『母べえ』、治安維持法違反の投獄 ― 2023/09/23 06:51
治安維持法違反による投獄<小人閑居日記 2010. 2.7.>
映画『母べえ』、治安維持法違反の投獄で、まず思い浮かべたのは、野呂栄太郎と三木清の名前と、『岩波茂雄への手紙』(岩波書店)という本のことだ。 「等々力短信」第935号『岩波茂雄への手紙』に、こう書いていた。 「1928(昭和3)年頃から、岩波書店とその執筆者である学者や文化人が、苦難の時代を迎える。 茂雄あてのそれぞれの手紙の前に、差出人の略歴が付けられている。 それを見ると、主に治安維持法によって逮捕、投獄されているのは、河上肇、久保栄、柳瀬正夢、吉野源三郎、中野重治、久野収、玉井潤次、大塚金之助、小林勇、羽仁五郎、大内兵衛、三木清(獄死)。 辞職を余儀なくされているのが、恒藤恭、美濃部達吉、末川博、矢内原忠雄。 刊行停止や発禁にされたのが、天野貞祐、津田左右吉。 ごく普通の学者や文化人が弾圧の苦難に遭う、それらの手紙を読んで、言論出版の自由の有難さ、貴重さを感じ、何としてもそれを守らなければいけないと思わずにはいられない。」
『岩波茂雄への手紙』巻末の飯田泰三さんの解説によると、三木清と小林勇の場合はこうだ。 1945(昭和20)年3月27日、岩波茂雄が貴族院議員選挙に当選した。 翌日、選挙の応援活動をしてきた三木清と、選挙事務長をしていた小林勇が事務所で話しているところへ、警視庁の特高刑事が二人来て、三木を逮捕した。 警視庁を脱走して逃亡中の高倉テルが三木の埼玉鷲宮の疎開先を訪ね、三木は一晩泊めた上で、靴や外套を与え、青森までの切符を買って逃がしたことによるものだった。 三木は小林に「子ども(洋子)のことを頼む」とだけ言って引かれていった。
小林勇も、5月9日、鎌倉の自宅に中谷宇吉郎といるところを特高六人に踏み込まれ、治安維持法違反の嫌疑で検挙され、横浜の東神奈川署に留置された。 前年1月『中央公論』『改造』の編集者が逮捕された、いわゆる「横浜事件」(拷問で三人の獄死者を出した)関連という名目だったが、要するに前年解散させられた中央公論社、改造社に続いて、岩波書店をつぶそうということだった。 小林は毎日竹刀でなぐられながら、まず、「岩波新書」が反戦的であり、共産主義思想によって編集されているのではないかとして追求された。 同じ頃、岩波茂雄の秘書役などをしていた藤川覚も検挙され、『日本資本主義発達史講座』について、同様の追求を受けた。 小林が釈放されたのは、敗戦後二週間経った8月29日だった。
「横浜事件」に実質無罪判決<小人閑居日記 2010. 2.8.>
実は昨日の日記用に「横浜事件」のことを書いた4日、たまたま横浜地裁が「横浜事件」実質無罪の判決を出した。 1945年に治安維持法違反で有罪とされた元被告の、無罪判決を求めた再審請求は1986年から4次にわたって行われ、3次からようやく再審が認められたが、4次とともに「すでに治安維持法が廃止されている」などの理由で、有罪、無罪を示さない免訴の判決が出ていた。 刑事補償法は、法の廃止や大赦などの免訴となる理由がなければ無罪判決を受けたと認められる場合には、補償金を支払うと定めているので、今回の判決は実質的な「無罪」ということになるそうだ。
朝日新聞4日夕刊の記事。 「決定は、神奈川県警特別高等課(特高)の当時の捜査について「極めて弱い証拠に基づき、暴行や脅迫を用いて捜査を進めたことは、重大な過失」と認定。検察官も「拷問を見過ごして起訴した」、裁判官も「拙速、粗雑と言われてもやむを得ない事件処理をした」としたうえで、「思い込みの捜査から始まり、司法関係者による追認により完結した」と事件を総括した。」
1945年から65年、被告はみんな亡くなり、訴訟は遺族である息子さん娘さんたちの世代に引継がれていた。 その一人、小野新一さん(63)が掲げた「雪冤(せつえん)なる」の文字が、深い思いを伝えて、印象的だった。
最近のコメント