舟越保武さんの《原の城》2024/02/07 07:15

 彫刻家舟越保武さんの代表作の一つに《原の城(じょう)》という作品がある。 副題は「切支丹武士の最期」、全身像の背面に「寛永十五年如月二十八日原の城本丸にて歿」という字が彫られている。

 舟越保武画文集『巨岩と花びら』に、「原の城」という一文がある。 「日本ではキリシタン弾圧が永く続いた。私は長崎に行っても、天草に行っても、国東半島や津和野でも、キリシタン弾圧の遺した痕跡がまだ消えていないことを知った。/天草の乱でキリシタンと農民三万七千人が一人のこらず全滅した原の城址へ行ったとき、この近くの町には、現在でも一人のクリスチャンもいないと聞いた。」と、始まる。

 静かな海を背にひかえた原の城址は、睡気を誘われるように長閑で、この場所で、あの凄惨な絶望的な戦いがあったとは信じられないほどに、明るく落ち着いた丘であった。 「それが明るく静かであるだけに、かえって私には、天草の乱の悲惨な結末が不気味に迫って来る思いがした。鬼哭啾々という言葉そのままのようであった。私が立っている地の底から、三万七千人のキリシタン、武士と農民の絶望的な鬨の声が、聞こえて来るような気がした。」

 「私はこの丘の本丸址に続く道に立って、この上の台地の端に討死したキリシタン武士がよろよろと立ち上がる姿を心に描いた。雨あがりの月の夜に、青白い光を浴びて亡霊のように立ち上がる姿を描いて見た。」

 《原の城》の像、両眼と口のところを穴にしたので、凄みがあるように見える。 これを見に来た彫刻科の学生に、この彫刻は丘の上に立てると風の吹くときにはホーンホーンと咽び泣くような音がするのだ、と法螺をふいた。 全くの法螺ではなく、ブロンズなので中はがらん胴になっているので、アトリエで台に上がって、眼の横から強く息を吹いたらホーンというかすかな音が像の中から聞こえた。

 「破れ鎧をつけた年老いた武士の憔悴した姿のこの彫像は、どこか私に似ているような気がする。これが出来上がったとき、息子がアトリエに入って来て、「あ、遺言みたいだ」と辛辣なことを言った。」