東京六大学野球、2024春の慶應義塾 ― 2024/06/06 07:07
東京六大学野球の2024春季リーグ戦は、1日、2日の早慶戦で、早稲田は勝ち点を取れば優勝、慶應が連勝すれば明治の優勝、2勝1敗なら早明の優勝決定戦だったのだが、慶應が1対8、2対12で連敗して、早稲田の7季ぶりの完全優勝に終わった。 最近の早慶戦では、優勝しそうな慶應が早稲田にやられることが多いので、その逆もあるかと思ったのだけれど、歴史的な大敗となってしまった。 慶應の試合はBIG6.TVでほとんど見ていたのだが、2日の早慶戦だけはNHKのEテレで見た。 アナウンサーがリーグ戦を、何度も「今大会」というのが気になった。 6月10日から始まるのは、全日本大学野球選手権大会で、これなら「大会」だけれど…。
そんな八つ当たりをしたくなるのは、慶應は6勝6敗1分で3位だったからか。 出だしは、よかったのだ。 東大1回戦、4番ファースト清原正吾(背番号3)のタイムリー二塁打を皮きりに主戦投手(古いね)外丸(8回)と小川で5対2、2回戦も渡辺和大先発、勝投手沖村で8対3と連勝。
法政1回戦に2対6と外丸で敗れたものの、2回戦は竹内、広池、渡辺和、小暮、外丸とつないで5対4で勝利、3回戦は9回一アウトまで外丸、渡辺和、小暮とつなぎ、1対1の延長12回、代打渡辺憩(1年、慶應高昨年夏の優勝捕手)の神宮初打席さよならホームランで2対1、勝ち点を得た。(日本で最も古い野球部は?<小人閑居日記 2024.5.5.>参照)
立教1回戦は外丸完投、9回清原のタイムリー二塁打と暴投で2対0の勝利。 2回戦竹内、渡辺和、沖村、小暮、広池、2対4で立教の対慶應21連敗阻止かと思われた9回裏、今津ヒットの二死、佐藤駿の三塁打、渡辺憩の二塁打で4対4の引分(プロ併用日)となった。 3回戦は渡辺和先発、渡辺憩捕手の渡辺バッテリー、広池、小川とつなぎ、7回まで1対7とリードを許し、8回水鳥、清原の内野安打、本間のホームラン、渡辺憩のタイムリー(この日4打数3安打)で4点を取って追い上げたが、5対7で立教は対慶應21連敗を阻止した。 雨で一日延期となった4回戦は、外丸完投、1点先制された3回清原、2点タイムリー二塁打で逆転、5回に同点とされたが8回常松のタイムリー二塁打で3対2で勝ち点を3とした。
この試合、渡辺憩が一塁に滑り込んだ時に、右手の親指かと思うが負傷して森谷に交代した。 ここまでラッキーボーイ的存在だった渡辺憩が出場できなくなり、危い所で何とか幸運な勝ちを拾ってきた今シーズンの慶應の運が尽き、明治戦を0対5、3対4で連敗してしまったのだった。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。