林家正蔵の「藁人形」後半 ― 2024/07/01 07:05
西念は、風邪でも引いたのか、千住河原の長屋で、十日ほど寝込んでしまった。 観音様へお礼参りに行くか。 小塚ッ原の若松屋に寄る。 藤どん、ごめん下さいまし。 エーッ、おくまさんへ、西念さんが来てます。 どうしたんだい、風邪を引いた、気を付けなよ。 あの話、どうなりました、駒形の絵草子屋。 何だい、そんな話が、あったかね。 二十両、ご用立てした。 何を言っているんだい、熱に浮かされてるんじゃないのかい。 何だい、二十両、私に貸した? 馬鹿も休み休みにしておくれ。 確かにご用立てしました、十日ばかり前に。 ちょいと西念さん、変な言いがかりをつけないでもらいたいね。 何、言ってんだい、二十両、あの晩、ウチで泊ったご祝儀だと思って、もらっといたよ。 西念さんが、うんと貯め込んでいるという噂で、仲間と賭けをして、持ってる方に賭けた狂言だよ。 みんなで鰻を食べた、西念さん、ご馳走様。 何だい、西念さん、私は、この家の掛かりだよ。 藤どん、乞食坊主、追い出しちゃいな。 西念は、地びたに叩きつけられて、額が割れて血が出た。 おくま! おくま! おくま、憶えてろよ!
ポツン、ポツンと降り出した雨が、ザーーーッと滝のような降りになった。 千住の河原、西念のところは、このあたりじゃないでしょうか。 西念さんは、ウチの長屋だ、あんたは? 甥の仁吉で。 話がある、西念さんは、二十日ばかり前に十日ほど寝込んだ後、出掛けて、戻ってきたら血だらけで、額にえらい傷だった。 それから人を中に入れないんだ。 訳を聞いてもらえませんか、長屋の連中も皆、心配している。 すみません、少しですが、これで皆さんでお蕎麦でも食べて下さい。
叔父さん、仁吉(じんきち)です。 仁吉か、心張りかってあるが、両隅を持って上下に振れば、開くよ。 開いた! 叔父さん、叔父さん、仁吉だよ。 何かあったのかい、話があって来た。 今日、御牢中を出たところで、目が覚めたよ。 俺もヤクザな稼業の足を洗って、棒振りの魚屋でもやろうと考えたんだ。 叔父さんの面倒を見させてくれねえか、親孝行の真似事をさせてくれ。 よく気がついた。 蕎麦をご馳走してやろう、ちょいと蕎麦を頼んでくるから、留守を頼んだぞ。 竹の杖にすがって、外へ行こうとして…、七輪の鍋、蓋を取って、中を見るなよ、中を見るなよ、中を見るなよ。 叔父さんも、歳を取ったな、「か組」の嘉吉って若い時は鳴らしたもんだったのに。
油の匂いがするな、茄子かな。 見るな、見るなと言われると、見たくなるもんで、蓋を取ると、藁人形がぶくり、ぶくり。 祈り殺そうってんのか。
見たな、仁吉。 蓋の置き様が変わっている。 もう、俺の祈りが通じねえよ。 仁吉、きっちり、片を付けてくれよ。 その野郎、どこのどいつなんだ? 小塚ッ原の若松屋のおくま、虎の子の二十両を、騙り盗られた。 こうしよう、働いて金が貯まったら、その女の所へ行こう。 祝儀をつけてもらおう、喧嘩はこっちの勝だ。 しかし、藁人形の油炒めは初めてだ、なんで、藁人形に五寸釘てえ呪いじゃねえんだ。 そりゃ釘じゃ利かねえんだ、相手の女は、糠屋の娘だ。
最近のコメント