槇文彦さんの2012年7月6日三田演説会 ― 2024/07/07 07:40
6日から8日まで入谷朝顔市だが、2012年7月6日、午前中は朝顔市へ行き、午後は三田の第694回三田演説会で、槇文彦さんの「言語、風景、集い。日本の都市・建築の近代化の中であらわれた特性」を聴いた。 まことに興味深い濃密な講演をなさっていた。 槇文彦さんは今の私の83歳、私は71歳だった。 そのためか詳しく書いていたので、5日間にわたって再録したい。
入谷朝顔市と槇文彦さんの三田演説会<小人閑居日記 2012.7. 10.>
6日(金)は朝、入谷の朝顔市に出かけた。 去年は東日本大震災があって開催されず、やむを得ないことだが、寂しい夏になった。 例によって、鬼子母神境内で行灯が竹のものを求める。 佐川急便の伝票を用意して行ったら、今年は佐川の取り扱いがなく、クロネコの若いお兄さん、おネエさんの手をわずらわせる。 下手な字だった。 他人のことは言えないけれど…。
午後からは、三田の第694回三田演説会へ。 今年は北館ホールで、槇文彦さんの「言語、風景、集い。日本の都市・建築の近代化の中であらわれた特性」。 建築家、槇総合計画事務所代表。 いらっしゃるだろうと思っていたヒルサイドテラスの朝倉健吾さん(同級生)ご夫妻とお会いしたので、一緒に聴く。 槇文彦さんの建築作品は、代官山のヒルサイドテラスを1969年(41歳)第1期から1999年の第6期まで(集合住宅、店舗・オフィス、プラザ、ウエスト)手がけられたのを始め、慶應義塾では図書館新館(1982年)・日吉図書館(1985年)・湘南藤沢キャンパス(SFC)(1990年)、大分県中津では中津市立小幡記念図書館(1993年)・風の丘葬斎場(1997年、村野藤吾賞・BCS賞)、その他、よく目にするものでも幕張メッセ、磯野不動産広尾ビル・三菱東京UFJ銀行広尾支店、青山5丁目の「スパイラル」(「生活とアートの融合」をテーマに活動する複合文化施設)、六本木のテレビ朝日本社ビルなどなど、枚挙にいとまが無いほどある。 一口にくくれば「モダニズム」の建築家といえるだろう。 1928(昭和3年)生れ、83歳、昔の銀行の重役=バンカーのような典型的「上品な老紳士」という方であった。
槇文彦さんは昭和16(1941)年の慶應義塾幼稚舎卒、2年生まで三田に通い、塾監局のところから東京湾が見えたという。 (6月27日「谷口吉郎設計の幼稚舎本館」に書いたように、幼稚舎は1937(昭和12)年三田から天現寺に移転、新進気鋭谷口吉郎設計の新校舎が槇文彦さんのその後にどんな影響を与えたか、まことに興味深い。) 予科まで慶應にいて、建築学科のある東京大学工学部に入り1952年卒業、1954年ハーバード大学大学院建築修士課程修了。
最近のコメント