ハイブリッド・システム電車でCO2 50%削減2024/08/20 07:13

 二階建通勤電車ロックRockに次いで、イタリアを走る第二の電車ブルースBluesは、CO2 50%の削減率を達成した。 ハイブリッド、複数の方式で走る電車だ。 ヨーロッパの鉄道の40%は非電化区間で、ディーゼル機関車頼りなので、排気ガスCO2の原因になっている。 ブルースBluesで採用されたのは、トリプルモード・システムで、(1)架線からの電気モードで、(2)ディーゼル発電で、(3)バッテリーモードで、それぞれモーターを動かす。 バッテリーモードがあるから、CO2 50%の削減率を達成できた。

 フィレンツェ-シエナ間の電車の場合、(1)電気モードで発車、30分ほどのエンポリで(3)バッテリーモードに切り替え、住宅街を通過する(騒音と臭いから解放された)。 郊外に出たら、(2)ディーゼルモードで走行し、終点近くでは回生ブレーキ(自転車のランプと同じやり方)でバッテリーに電気を蓄える。

 このハイブリッド・システムは、日本で開発され、経験と実績があった。 小海線のキハE200形「こうみ」として、2007年7月31日に、世界初のハイブリッド営業車両が誕生した。 バッテリーとディーゼルのハイブリッド・システムに、日立製作所水戸事業所の金子貴志さんたちは、2001年からJR東日本と共同開発に取り組み、ne@trainという実験電車をつくり、テスト走行を繰り返していた。 リチウムイオン電池1000本を屋根の上に載せるのだが、直射日光の高温や雪の寒冷地の低温で機能が低下してしまう。 その対策を施した。 ディーゼルとバッテリーでの走行をコントロールする、電気の交通整理を行う集積回路(ICチップ)が特に重要だった。 20年間の研究開発の経験と実績がICチップに組み込まれ、雪・低温対策のEV-E801系「アキュム」(JR東日本と共同開発)、大容量バッテリーのBEC81系「デンチャ」(JR九州と共同開発)が生まれた。 2000年代の初めは、リチウムイオン電池の開発や利用で日本が一番進んでいたという、日本の先見性もあった。

 2023年3月、イタリアでブルースBluesが本格運行を開始した。 トリプルモード・システムは、ヨーロッパ初だった。 モード変換時の揺れもなく、騒音と臭いのない快適な乗車が、大好評だった。

 2022年9月、国際鉄道見本市イノトランス(ドイツ)にブルースBluesが出展され、注目を浴びた。 アリステア・ドーマーさん(副社長)は、語る。 ブルースは技術的なブレイクスルーであり、鉄道は環境負荷が低いというイメージを定着させた。 日本の鉄道事業は、これから世界に向けて、さらに拡大する可能性を大いに秘めている、と。