中退、借金返済に広告取り、『ハイスクール・ライフ』編集、稲垣足穂2024/09/06 07:07

 松岡正剛さん、1963年に早稲田大学文学部に入学、新聞会に入るが、学生運動真っただ中、全学連の時代で、「早稲田大学新聞」はその拠点の一つだった。 だが、正剛さんは革命的マルクス主義一辺倒にはならず、途中から相対性理論とか量子力学とかに惹かれて、不確定・不確実なものを相手にすることに夢中になっていく。 マルクス主義や社会主義や共産主義では、正剛さんの世界観を変えるに至らなかった。

 1967年3月、父が膵臓がんで亡くなり、借金を残した。 その返済で母に頼まれ、大学を中退して、銀座の広告代理店「PR通信社」に入り、広告取りに集中した。 たとえば、全日空とマックスファクターとか関係ない2社を選んで、「お出かけの日」のコピーをつけ、見開きの広告にしようと考える。 面白がられて、どんどん取れた。 いまだに正剛さんの「編集」には、「離ればなれを出会わせたい」という気持がある、という。

 しばらくしたら、PR専門の「マーケティング・アド・センター」(MAC)という子会社を作ることになり、そこに移る。 東販(現トーハン)から高校生向けの読書新聞を作る依頼が来て、『ハイスクール・ライフ』という名前を付け、編集しまくった。 タブロイド判、表紙の絵は宇野亞喜良さん、唐十郎、倉橋由美子、野坂昭如、土方巽らの〝前衛〟に次々と登場してもらった。 全国の書店に無料で置き、当時のとんがった高校生はみんな読んでいたと思う。

 その頃、出会った作家の一人が、稲垣足穂さんだった。 京都の桃山にお住まいで、ふんどし姿で応じられるのだが、初対面で「あんた、サムライみたいやなあ」、「『許さんぞ』という顔をしている」と言われた。 いつも酔ったような感じで、翻弄された。 「ホックと留め金、これが世界やで」とか、片言隻語でパーッと先に進む。 わかるようなわからないようなことを、おシャレな口調で言う。 前代未聞だった。 1969年にパステル画家と結婚、『ハイスクール・ライフ』の対談の収録と一緒に、新婚旅行先に稲垣足穂邸を選んだ。 妻も足穂にぞっこんで、後に挿絵を描くようになる。

 稲垣足穂のセンスは、宇宙論と存在学、とくに物理学が好きで、それらが混じった独特の人体哲学を持っていた。 そこに独特のダンディズムが加わっていた。 わからなさこそが多重な意味を発するんだという思想だ。 足穂さんの言葉でいえば、何十層にもなっている雲母を傾けていくと、ある角度だけ隙間から向うが見える。 その瞬間を「薄板界」と呼んで、「それをわしは見たいんや」と言われていた。 「僅かなもの」「はかなさ」を重視しているのだ。