「終わらない記憶の冒険 田名網敬一」 ― 2024/09/10 06:54
9月1日、三田あるこう会の第567回例会で両国駅周辺を散策する予定だったが、台風10号の影響が長引き、8月29日に中止することになった。 それで『日曜美術館』「終わらない記憶の冒険 田名網敬一」を見た。 お名前も知らなかったが、松岡正剛さんと同じく「編集」を口にし、私より少し上だが、まさに同じ時代を生きてきた人だった。 極彩色の派手な絵を描くアーティスト、グラフィックデザイナー、イラストレーター、映像作家。 8月7日から国立新美術館で開催の「田名網敬一 記憶の冒険」展の準備をしている田名網敬一さんの、いろいろな様子の映像が流れ、おしゃべりも元気そうだったのだが、なんと8月9日に88歳で亡くなったのだそうだ。
京橋の羅紗問屋に1936年7月生まれというから亡兄と同じ年で、戦争で空襲が始まると目黒の祖父の家に移り、9歳で東京大空襲を経験、新潟に疎開、目黒に帰ると、権之助坂からの眺めは、焼野原の赤い焦土とその上の青空、その赤と青が作品の基調に流れているという。 祖父の飼っていた畸形の金魚、目黒雅叙園の赤い太鼓橋を大きく扱ったり、伊藤若冲《動植綵絵》の鶏の赤を貼り込んだりしている。 轟音を響かせるアメリカの爆撃機B29、それを探照するサーチライト、B29が投下する焼夷弾、火の海と化した街、逃げ惑う群衆、脳裏に焼き付いたそうした戦争の光景や、戦後の多感な時代に影響を受けた映画やコミックスなどのアメリカ大衆文化もテーマになっている。
武蔵野美術大学デザイン科卒。 広告代理店に就職するも、個人への仕事のオファーが多すぎて一年足らずで退社。 グラフィックデザイナー、イラストレーターとして多忙な日を送る一方、戦後日本を象徴する芸術運動の一つ、赤瀬川原平や篠原有司男らネオ・ダダイズム・オルガナイザーズと行動を共にし、番組にもボクシング・ペインティングの篠原有司男・乃り子夫妻がアメリカから来ていた。 そうした多彩な人生についても「編集」ということを言い、列車の窓から見る景色もそれぞれの人が頭の中で「編集」しているのだと話す。 1967年、ニューヨークに行き、ウォーホルの作品に触れて、シルクスクリーンにアートの新たな可能性を感じ、やりたいことはいろいろな方法でやっていこうと考える。 ポップでカラフルなイラスト、デザインワークは、国内外で高く評価され、1968年「反戦ポスターコンテスト」で「NO MORE WAR」が入賞する。 1975年、日本版『PLAYBOY』の初代アートディレクターとなる。 この頃はプリントワークと映像作品を中心に活動、高い評価を得る。 1981年結核になり、4か月入院、薬の副作用で病院の庭の松の木がぐにゃぐにゃになって動き出す幻覚を見たが、その松の木も以降の作品に頻出する。 最近は、ピカソの模写、といってもピカソの作品の田名網なりの変奏を数多く描いていた。
番組では、「田名網敬一 記憶の冒険」展を概観、山下裕二さん、篠原有司男・乃り子夫妻、作家の朝吹真理子さんなどが感想を述べながら、見て回っていた。 池上裕子神戸大教授がコメントしていた。
最近のコメント