構想と現実の乖離、福沢の「無限の苦痛」 ― 2024/11/06 07:06
日本国憲法と福沢諭吉の問題だが、4日にNHK「人権の時間」と、『帝室論』にふれただけだった。 福沢は『福翁自伝』の最後に、「私は自身の既往を顧みれば遺憾なきのみか愉快なことばかり」と書いたけれど、慶應義塾が150年を迎えた2008(平成20)年頃の福沢研究の動向は、実はそうではないというものだった。 たとえば、2004年11月松崎欣一さんの「『福澤全集緒言』を読む―晩年の福澤諭吉」読書会で、こんな話を聞いたのだった。
2004年11月松崎欣一さんの「『福澤全集緒言』を読む―晩年の福澤諭吉」読書会。 福沢の最初の『全集』は明治31(1898)年1月から5月まで毎月一冊全5巻、時事新報社から刊行された。 福沢は数え年65歳、その年の9月に最初の脳溢血を発症する、その死の3年前のことであるから、あとから考えるとまったく絶妙のタイミングであった。 福沢最初の出版物、万延元(1860)年刊の『華英通語』から、明治26(1893)年刊行の『実業論』まで、全46著作が収録されている。 松崎欣一さんは、晩年の福沢が、自らの長年の著作について、見る人は多くとも、真に読み、理解する人は少ないという実感を持っていたことが、『全集』編纂の原動力となったのではないかと、指摘する。 文明の進歩発達とは、単に有形の制度や物質にとどまらず、無形のもの、すなわち国民全体の智徳の進歩が伴わなければならないという、文明の主義を説く福沢の年来の主張が、必ずしも世間に浸透していない、またその真意が十分理解されていないという思いが、主張の原点に立ち返って新たな著作『福翁百話』『福翁自伝』などを生み出し、さらにはこれまでの著述活動を改めて振り返ろうという『全集』編纂『全集緒言』執筆へと、福沢を突き動かしたというのである。
『全集緒言』と『自伝』の完成は、福沢が生涯をかけて、とりわけその前半生において追求し発見した、西洋文明のかたちと精神を兼ね備えることのなかに日本の近代化を達成するという課題が、現実にどこまで実現しているのかを、検証することになった。 そしてそのことは、結局のところ文明の精神を置き去りにして、かたちだけの文明開化に終始している日本の社会の現実を見ないわけには行かなかったのである。 みずからの描いた筋書(理想)と現実との乖離に対する福沢の「無限の苦痛」が、『全集』『緒言』『自伝』を生んだ。 『自伝』と『緒言』が、福沢の前半生に大きな比重をおいているのは、自らが掲げた維新変革期の理想の原理に、改めて立ち帰ることの必要を認識したからではないか、と松崎さんはいうのだ。 福沢は今、真に読まれ、理解されているだろうか。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。