令和六年『夏潮』「雑詠」掲載句2025/01/01 08:31

明けましておめでとうございます。 元日の恒例になった昨年の『夏潮』「雑詠」掲載句を、お笑い草にご覧に入れることにします。

一月号
寅さんと源ちやんの土手猫じやらし
曼殊沙華ポツポツと咲く彼岸かな
    二月号
秋麗波打ち際をバス走り
十三夜の饅頭の上薄の絵
    三月号
時雨るゝや老の歩みの覚束無
時雨るゝや賀状止めるといふ便り
お茶請にどさり茎漬スキー宿
    二百号に寄せて
勇を鼓し五年連用日記買ふ
    四月号
  投句忘れ
    五月号
読初や「ぼんやりの時間」てふ本を
電柱の碍子光らせ冬夕焼
ゆづりはや代々継ぎし衛門の名
夏場所や力士浴衣の藍の色
    六月号
改装の囲ひに香る梅の鉢
雛を見に目黒の急な坂下る
面長ののんびり顔や昔雛
    七月号
老散歩沈丁花嗅ぎまた歩き
たんぽぽの絮が車内を通り抜け
    八月号
霜除ファン回り八十八夜かな
本郷の路地の奥なる残花かな
    九月号
夏霞にぬつと現はれクルーズ船
後背の闇の深さや薪能
薪能南大門を浮き立たせ
    十月号
銀ブラや苺パフェの千疋屋
福羽イチゴ御苑生れの誉れかな
ショートケーキ断面見事これ苺
    十一月号
バイデンは二つ年下昼寝する
巌檜葉や盆栽村の路地狭く
    十二月号
八十年ブヨと呼びきて汝はブユか
トニー谷何ン残暑てふ暑さかな

「見つける力、驚く力、感動する力、喜びを人と分かち合う力」そして2025/01/02 07:53

 「我々に一番大事なのは感心する才能ですね。  河合隼雄」というのが、鷲田清一さんの「折々のことば」3264(2024.11.15)にあった。 「クライアントに自由に箱庭を作ってもらう「箱庭療法」で、「これは何ですか」などと訊くのは最悪だと、臨床心理学者は言う。「うわー」と心を波打たせれば、相手はもっと作り込みたくなるし、ふと漏れてきた些細な話にも「ほうほう」と返せば、もう少し話してみたくなる。エモーション(感動)は文字通り人を動かす。谷川俊太郎との共著『魂にメスはいらないから。』

 X(旧ツイッター)に、片柳弘史さんという神父さんが、こんなことを書いていた。 慶應の法学部を出て、マザーテレサのところでボランティアをして、神父になった人だそうだ。

 「幸せな人とは、見つける力、驚く力、感動する力、喜びを人と分かち合う力、与えられた恵みに感謝する力を持っている人のこと。特別なものは必要ありません。誰にでもあるそれらの力を磨き上げるだけで、私たちは幸せになれるのです。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。」

 この日記や「等々力短信」、大晦日に出したように、「閑居していて珍奇な体験をすることもないし、世の中のことを論評する力もない。どうしても読んだ本から、あれこれ紹介することになる。」 読んだ本や新聞雑誌で、私が感心したものを紹介するのだが、そこに「感心する才能」はあったのだろうか。 「見つける力、驚く力、感動する力」は、十分だったろうか。 それを綴って発信する「喜びを人と分かち合う力」は、一応あるのだと思う。 しかし、そんなことを続けていられること、とりわけ家人に対する「与えられた恵みに感謝する力」は、十分だったとは言えないと、反省している年明けである。

「等々力短信」や<小人閑居日記>は役に立つのか?2025/01/03 06:27

 「等々力短信」は、1975(昭和50)年2月25日(33歳)「広尾短信」創刊第1号で始まった。 初めはハガキ版(原紙を和文タイプで打った謄写版印刷)月3回「五の日」(広尾の縁日の日)5日15日25日に発行、40部だった。 今年2月25日に第1188号、満50年を迎えることになる。 今年の賀状の多くに「短信五十年 量と質とを比ぶれば 夢幻の如くなり」と添え書きした。 始めの頃から、「量が質に転化するか」と言って来たのだが、実は、どうだかよくわからないからだ。

 鷲田清一さんの「折々のことば」1675(2019.12.21.)に、鶴見俊輔さんの息子の鶴見太郎さん(日本近現代史研究者)が、父のことを語っている言葉があった。 「話すごとに、「おもしろいな!」「すごいね!」「いや、驚いた!」と、目を見張って、心底からびっくりしたような反応を示す人でした  鶴見太郎」。 長じて世間の大人たちが何ごとにも無反応なのを知り、逆に衝撃を受けたと。 黒川創の『鶴見俊輔伝』から。

 「等々力短信」や<小人閑居日記>に、あんまり反応がないと、つい、東京砂漠に水を撒くようだと、心のうちで、こぼすことがある。 「折々のことば」2580(2022.12.8.)「ある日、ある人が、ある場所で、何かをした。そのことだけでも、人はそこから何かを受け取る。 加藤典洋」。 鷲田清一さんは、「誰かに読まれることを想定せずに書かれた日記は、日々の出来事や献立を書くだけなのに、ときに強い喚起力をもつと文芸批評家は言う。一般的な基準でなく感覚の個人差が読む人を震わせるから。「湯豆腐(ベーコンと玉ねぎ入り)」という武田百合子の日記の一節に、自分も今度作ってみたくなったと。『僕が批評家になったわけ』から。」と。 なお、加藤典洋(のりひろ)さんは、2019年5月16日に亡くなった。

近代と散歩、始まりは勝海舟か、福沢散歩党2025/01/04 07:33

 鷲田清一さんの「折々のことば」3069(2024.4.27.)「時間さへあらば、市中を散歩して、何事となく見覚えておけ、いつかは必ず用がある  勝海舟の教師」。 鷲田さんは解説する。 「徳川の旧幕臣は、かつて長崎で修業中、教師に教わったこのことを肝に銘じているという。政治はつねに世態や人情を「実地」でよく観察し、事情に通じていないとだめだ。だから江戸に戻っても、暇さえあれば、目抜き通りから場末、貧民窟まで歩き回った。それが官軍による江戸攻めという非常の時に役立ったと。『氷川清話』から。」

 日本で最初に散歩をしたのが、勝海舟だったと、どこかに書いたことがあるような気がして、探してみたが、見つからなかった。 彰義隊の戦争のさなか、福沢が日課の講義を続けたという「福澤先生ウェーランド経済書講述記念日」、2009年5月15日の記念講演会は、前田富士男さん(慶應義塾大学名誉教授・アートセンター前所長)の「モダン・デザインへの眼差し―美術史学からみる福澤諭吉」だった。 その中で、前田富士男さんは、アメリカとヨーロッパで、福沢が近代を「散歩と乳母車と写真と椅子」からみた、と指摘した。

 福沢たち遣欧使節団は蒸気機関車に乗ってロンドンに到着した。 前田さんは、W・フリスの《鉄道駅(パディントン)》1862の絵を見せる。 多くの人が右往左往する駅の情景を、肖像画の伝統にしたがって、大人から子供までいろいろな人物像で描いている。 勃興してきた市民階級、大衆だ。 J・リチー《夏のハイドパーク》1858、モネ《ピクニック(草上の昼食)》1865や《散歩》1865では、夏の公園に遊ぶ人々や散歩する人々が描かれている。 そこには椅子や乳母車がみえる。 散歩は1840年代から市民社会の興隆とともに流行し始めたのだそうだ。 40年ほど前にドイツに留学した前田さんは、人々が森を正装して散歩しているのを見て、驚いたという。 C・シュピッツヴェーク《日曜日の散歩》1841を示す、日曜日の礼拝の帰り、家族みんなが正装して散歩している。 散歩は一人でしちゃあいけない、グループで談笑しながら歩く、文化的伝統がある。 散歩党と話しながら歩いた、あのパッチを穿いて、尻をからげた福沢の散歩姿を、福沢はどうも正装と考えていたらしい。 あの恰好で葬式に出て、顰蹙を買ったという話もあるそうだ。

本は読まないで置くと、『読んでくれ』と夜泣きする2025/01/05 07:08

 11月の「等々力短信」で紹介した、原田宗典さんの『おきざりにした悲しみは』(<等々力短信 第1185号 2024(令和6).11.25.>11/22発信)の本を読んで、毎月一冊、私が推薦する本を知らせて欲しい、と葉書をくれた友人がいる。 12月31日に「高階秀爾さんの『本の遠近法』、「メタ情報」の宝庫」を出したが、これまでの「等々力短信」や<小人閑居日記>でも、そういうことを心掛けてきたつもりだった。 本を読まない人が増えて、本屋さんが減っているという。 本についての、鷲田清一さんの「折々のことば」を、いくつか拾ってみよう。

 「折々のことば」2592(2022.12.21.)「本当に文学や哲学を理解する人間しか本を買わないのなら、文学者や哲学者は食べていけない  鹿島茂」 鷲田解説「フランスでは近世より、文学や哲学について「一家言ある」か、なくてもそのふりができてやっと一人前にされたと、仏文学者は言う。才気を競うこうした「負けじ魂」が青年らに流行(はやり)の本を追わせた。等身大をよしとせぬこの「見えっ張り」たちが実は文化を支えてきたのだと。山田登世子との往復書簡(「機」1998年4月号)から。」

 「折々のことば」1964(2020.10.15.)「若いときに読んだ本のなかで最も重要なものを、人生のある時間に、もう一度読んでみることが大切だ。  イタロ・カルヴィーノ」 鷲田解説「古典とよばれる書物は、集団や個人の無意識の記憶の襞(ひだ)の内にまでしみ込むことで時代を潜り抜けてきた。つまり読む人の経験を分類する枠、価値を測る尺度ともなってきたとイタリアの作家は言う。だから時を経て読み返すと、自分がどう変わったかを知る、別の新しい出来事が起こると。『なぜ古典を読むのか』(須賀敦子訳)から。」

 「折々のことば」2856(2023.9.20.)「本は読まないで置いておくと、『読んでくれ』と夜泣きする  井伏鱒二」 鷲田解説「作家の開高健は文豪宅を訪れた時、書斎に広辞苑しかないのを見て、なぜ蔵書がないのか訊ねた。開高はこの返答に倣って自身の蔵書も売り払ったと言う。これを聞いて真似た編集者・島地勝彦は、それが願望であって実は地下室に詰まっていたのではと、後に訝(いぶか)しむ。机の背後に置かれた本は、読まねばならぬという焦燥を表すだけのものが多い。島地の『甘い生活』から。」

 鷲田清一さんの「折々のことば」、朝日新聞は今年から土曜日、日曜日は休載だそうで、ちと寂しい。