「藤沢七福神初詣」遊行寺坂を登る2025/01/07 07:09

遊行寺本堂

 5日は、三田あるこう会の第573回例会「藤沢七福神初詣」があった。 JR東海道線の藤沢駅集合、最初に江の島へ行く江の島道の分岐点「江の島弁財天道標」へ行く。 集合場所で2日、3日の「箱根駅伝」の話がたくさん出たので、当番の辻龍也さんが急遽予定コースを少し変え、箱根駅伝で名前の出る「藤沢橋」を渡ることにし、「遊行寺坂」の登りにかかる。 坂の手前を右に入って、感応院の「寿老人」に寄り、遊行寺を左に見ながら、坂を登って、諏訪神社、72段の階段を上って「大黒天」。 地元の建築関係の頭の名前の入った「四神剣(旗)」の保管庫があり、落語の「百川」「主人家のかきゃあにん」「四神剣の掛合人」を思い出す。 遊行寺へは、遊行寺坂からは入らず、細い道を山門の方へ回って、正面からまっすぐ本堂へ、石畳を登る。 立派なお寺だ、回廊の下をくぐって、境内の宇賀神社「弁財天」へ。

 遊行寺は俗称で、正式には藤沢山(とうたくさん)無量光院 清浄光寺(しょうじょうこうじ)、時宗総本山。 一遍が諸国遊行の際、鎌倉入りを武士に阻止されて、ここを念仏道場としたのに起源、1325(正中2)年遊行四代上人呑海が寺院を創建したから、開山700年になる。 時宗は、1274(文永11)年に一遍が開宗した日本浄土教の一門で、一遍が門下の僧尼を唐の善導にならって時衆と称したのに始まる。 浄土三部経のうち、特に阿弥陀経を所依とし、平生を臨終と心得て念仏することを旨とする。 遊行(僧が修行・説法のため諸国をめぐり歩くこと)と賦算(ふさん、一遍が熊野神から受けた神託にもとづいて「南無阿弥陀仏、決定往生(けつじょうおうじょう)六十万人」と記した札を配ること)・踊念仏(空也念仏のこと。太鼓や鉦を打ち念仏・和讃を高唱する所作が踊るのに似るからいう)を行う。 2019年5月の「日曜美術館」に「踊らばおどれ~一遍聖絵の旅」、一遍の生き方に心酔する舞踏家の田中泯さんが、絵巻に描かれた踊り念仏発祥の地を訪ねる番組があった。

 「遊行寺の札切(ふだきり)」という季題が『角川俳句大歳時記』にあった。 季節は「新年」、傍題は「お符切(おふだきり)」「初お札(はつおふだ)」。 解説「神奈川県藤沢市の時宗総本山遊行寺(清浄光寺)で、正月11日に行われる行事。宗祖一遍上人自らが刻した六字名号の札を刷り、これを截つ。この念仏札には「南無阿弥陀仏」と書かれ、その下に小さく二行に「決定往生・六十万人」と記してある。これは一遍上人の神授感得の頌(じゅ)の「六字名号一遍法。十界依正一遍体。万行離念一念証。人中上々妙妙華」の中から、頭の一文字ずつを取って「六十万人の頌」ともいう。この札は、遊行人が諸国に遊行する折に、結縁のため大衆に配られた。(榎本好宏)」