福沢諭吉の「新作落語」「漫言」ジョーク集『開口笑話』2025/02/10 06:57

 と、いうわけで、私のやった雑談のプリントである。

福沢は新作落語も作っていた。 「鋳掛(いかけ)久平(きうへい)地獄極楽廻り」(明21.6.17) 散憂亭変調 口演 としてある。 鋳掛屋の久平が死んで冥土へ行くと、かつて懇意だった遊び友達の吉蔵が、シャバのお店での帳付の特技を生かし、無給金食扶持だけながら閻魔様の帳面をつけていた。 吉蔵に話を聞き、極楽を覗かせてもらうと、大入り満員で、蓮の葉の長屋にギュウ詰めになって、みんな退屈している。 近頃、シャバで教育が始まり、人に正直の道を教えたからだという。

 福沢は明治15(1882)年に『時事新報』を創刊し、それから死ぬまでの20年近くの間、ずっと今日の「社説」のような文章を書き続けた。 その量は膨大で、『福沢諭吉全集』21巻中、9巻を占めている、その新聞論集の中に、「社説」と平行して「漫言」307編がある。 福沢は、奔放で多彩で茶目気タップリな「笑い」の文章を創造し、その戯文を楽しみながら、明るく、強靭な「笑い」の精神で、時事性の濃い社会や人事全般の問題について、論じている。 「漫言」は、福沢にとって文明開化の有力な武器。 「不偏不党」「独立不羈」を旗印にした「社説」と、笑いを看板にした「漫言」というコラムはワンセット。 「社説」が豪速球なら、「漫言」はスローボールや変化球で、政府の言論規制、発禁や罰金から逃れる。(福沢生前の発禁は5回だけ)

 「漫言」の一例を挙げる。 創刊4日目の「妾の効能」(明15.3.4) 英国の碩学ダーウヰン先生ひとたび世に出てより、人生の遺伝相続相似の理もますます深奥を究めるに至った。 徳川の大名家、初代は国中第一流の英雄豪傑で猪の獅子を手捕りにしたものを、四代は酒色に耽り、五代は一室に閉じ篭り、七代は疳症、八代は早世、九代目の若様は芋虫をご覧になって御目を舞わさせられるに至る。 それが十代、十五代の末世の大名にも、中々の人物が出る由縁は何ぞや。 妾の勢力、是なり。 妾なるものは、寒貧の家より出て、大家の奥に乗り込み、尋常一様ならざる馬鹿殿様の御意にかない、尋常一様ならざる周りの官女の機嫌をとり、ついに玉の輿に乗りて玉のような若様を生むものなれば、その才知けっして尋常一様の人物ではないのは明らかだ、と。

 欧米ではスピーチはジョークを入れるのが必須。 欧米での社交術の重要部分をなすジョークが、日本では無視されてきた。 明治二十年代に早くもこの風潮に気付いた福沢諭吉は、長男一太郎訳で『開口笑話』という英和対訳のジョーク集を出して啓蒙に乗り出している。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック