幕末の昼夜金三両という値段と、福沢諭吉 ― 2025/02/17 07:01
つづいて『萬延元年 横浜(港崎)細見』の万延元(1860)年は、福沢諭吉の咸臨丸アメリカ渡航の年なので、当時のAランクの遊女揚代の昼夜金三両や、福沢諭吉から見た金三両について書いていた。
幕末の昼夜金三両という値段<小人閑居日記 2011.1.31.>
Aランクの遊女揚代が、昼夜金三両、夜斗(だけ、という意味だろう)金壱両弐分という。 そこで、幕末の金1両がどのくらいの金額になるかが、問題だ。 これが、なかなか難問である。
当時のお金には、金建て、銀建て、銭建ての三系統があった。 金建ては、1両=4分=16朱という四進法で、小判のほかに、小粒金・小粒・分判(ぷんぱん)と呼ばれる、二分判(二分金)・一分判・二朱判・一朱判の金貨を使う。 銀建ては、匁・分(ふん)の十進法で丁銀・豆板銀(小粒銀)という、重量を計って使う秤量貨幣だったが、のちに一分銀・二朱銀・一朱銀などの定位貨幣も造られた。 銭建ては、文(もん)の十進法で、一文銭・四文銭の銅貨・鉄貨・真鍮貨を使う。
榎本滋民さんは、落語鑑賞には、金1両=銀60匁=銭6貫文(6,000文)=米1石と覚えておけば、たいしたあやまりは生じないと言っている。 裏長屋の店賃は、500・600文から1分、ごく高いのが1分2朱、ごく安なら300文だったから、ちょっとした職人なら、2~3日の稼ぎでまかなえた。 職人の手間賃は、文化文政から天保にかけては銀3匁(=銭324文の計算)前後だが、幕末には5匁5分に上昇したという。 金1両を稼ぐのに、20日~11日かかることになり、金3両は幕末の月収ぐらいになろうか。 杉浦日向子さんの本に、〈来月の分だと茶屋に五両おき〉という川柳があるが、それは安い方で、一流の花魁になると百両で三日もてばいい方だ、とある。
ネットを検索すると、幕末豆知識11:金1両の価値(1両で買えた米の量、現在のお金にすると?)というのを書いてくれている人がいた。 『大江戸ものしり図鑑』『米価変動史』『会津藩の崩壊』という本の数値から計算したという。
金1両で買えた米の量は、幕末前は1石(1,000合)・150キロ・一人当たり200日分・現在の4万円〈よくみかけるのは金1両=6万円〉だったのが、文久3(1862)年(江戸)では0.4石(400合)・60キロ・一人当たり80日分・現在の1万6千円〈2万4千円〉に、慶応3(1867)年末(大坂)では0.086石(86合)・12.9キロ・一人当たり約17日分・現在の3,440円〈5,120円~1万円〉に、物価が高騰、つまり価値が下がっているという。
金三両、幕末前だと12万円~18万円、幕末でも5万円~7万円になろうか、芸者を揚げて飲み食いをすると、倍ぐらいの勘定になったのだろう。 けっこうなお金だったことがわかる。
福沢諭吉から見た金三両<小人閑居日記 2011.2.2.>
福沢さんは、緒方洪庵の適塾で、「僕は登楼はしない。しないけれども、僕が一度び奮発して楼に登れば、君たちの百倍被待(もて)て見せよう」(『福翁自伝』)と、言っていた「血に交わりて赤くならず」の清浄潔白の人だから、こういうところで例に引くのも何なのだが、ちょっと『福翁自伝』の記述を相場の参考にする。
父福沢百助の身分は、下級武士としては最上級の中(なか)小姓という家格で、禄高は籾13石2人扶持。 籾13石は年俸で、玄米に換算すると7石8斗に当り、扶持というのは1人当り一日に玄米5合の割で支給されるのだという。 13,4歳の頃、以前福沢の家の頼母子講で、大阪屋という回船屋が掛棄にした金2朱を、やっと今年は融通がついたから、返せるという母の使いをした話が「一身一家経済の由来」にある。
兄の三之助が死んで、適塾から中津に帰り、家督を継いだが、母の許しを得て大阪再遊と決めた。 その時の、福沢の家の借金が40両、その時代の福沢のような家にとっては「途方もない大借」、家財を売ってようやく返済したが、臼杵藩に買ってもらった父百助の蔵書が15両、天正祐定の拵(こしらえ)付の刀が4両、池大雅の柳下人物の絵の掛物が2両2分、頼山陽の半切の掛物が金2分だった。
奥平壱岐が買った『ペル築城書』の値段が23両。 福沢は、それを密かに写本にしたものを、翻訳するという名目で、適塾の食客生にしてもらう。 諸藩の大名の注文で、たとえば『ズーフ・ハルマ』辞書を写本にするのに、横文字は一枚16文、日本字は8文だった。 その頃の、白米1石が3分2朱、酒が一升164文から200文、書生在塾の入費は1か月1分2朱から1分3朱あれば足りる。 1分2朱はその時の相場でおよそ2貫400文になるから、一日が100文より安い。 それが『ズーフ』を一日に十枚写せば164文(960文=1貫とする割合で、96文を100文と数えるから、4文のはしたが出る)になるから、余るほどになる。
文久元(1861)年、幕府の遣欧使節の随員となった時、手当として400両もらったので、その中から100両を中津の母に送った。 100両だの、200両だのという金は生れてから見たこともない金だった。 西川俊作さんによると(『福沢諭吉の横顔』97頁)、二度目にアメリカへ行った慶応3(1867)年当時、幕臣福沢の給与は年間300両(高150俵と手当15両、480ドル相当)だったという。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。