五街道雲助の「ずっこけ」前半 ― 2025/03/06 07:05
「孔子孟子を読んでは見たが、酒を飲むなと書いてない」 夏は暑気払い、寒い時は腹の底から温まりたいと、花見、月見、めでたい時も、とんだことでの折にも、一杯やる。 あなたとは、よくここで会いますね。 酒がいいし、食い物も美味い。 あなたの注文、中々来ませんね、わたしのでよかったら、一杯いかがで。 さいですか、一杯だけいただきます。 これが出来るのは、酒だけで…。 おしるこ屋。 あなたとは、よくここで会いますね。 いい小豆を使っていて、餅も腰がある。 フゥーーッ、ペチャペチャ! あなたの注文、中々来ませんね、わたしのでよかったら、半分いかがで。 駄目。
いろいろな上戸(じょうご)がある。 ニワトリ上戸、オットットット、ケッ、ケッコウ! 壁塗り上戸(鏝で壁を塗るしぐさ)。 苦虫上戸、注がないで、注がないで、といいながら飲んで、体を壊してる。 猪口じゃなくて、大きいんで、と口からお迎え、お迎え、もう一杯くれ! 生酔い本性違わず、お勘定になると、頭がはっきりする。 ちょっと高いんじゃないか? お銚子は何本飲んだ、焼き鳥の串の数を見てくれ。 お客さん、串を何本か下に落としました。 家が近いからよく来る。 私も、そう、その先の煙草屋を右に曲がった八百屋の隣で。 私の家も、煙草屋を右に曲がった八百屋の隣、同じだ。 それは、私の家だ。 いいえ、私の家だ。 いいんですか、お客さん同士で喧嘩してるけれど。 いいんですよ、あの二人親子なんですから。
「酒の無い国に行きたい二日酔い また三日目に帰りたくなる」 酒を断ったら、飲み友達が誘いに来る。 急に止めると、体に良くないよ。 鰹のたたきで、冷や酒をやりに、行こう、行こう。 神様に誓ったんだ、向う一年間。 じゃあ、二年にして、晩酌だけにしてもらったらどうだ。 それなら、三年にして、朝晩やろう。
居酒屋、醤油樽が並んでる店。 小僧が、看板です、と。 お銚子、お代わりを。 看板なんで。 ちょいと、お代わり。 もう、お客さん一人だけですから。 悪かった、もう一本で帰るから。 火を落としちゃったんで。 冷やでいい。 くれないと、一晩中動かないよ、おじさんは。 お待ちどう様。 お酌しましょうか。 陽気に言え。 色白の、白魚のような指で、あなた、マァーお酌を、というんならいいが、タラコ五本で、徳利鷲づかみの酌は、野暮だ。 冷やでも美味いな、こういう美味いもの、誰が考えたんだろう。 わかりません。 俺も、知らない。
アーーッ、退屈だな、歌でも歌え。 都々逸なんか、いいのがある。 「明けの鐘ごんと鳴る頃三日月形の、櫛が落ちてる四畳半」。 ああ、そうですか。 合いの手は、アァ、コリャコリャとか、言うんだ。 「婀娜な立膝鬢掻き上げて、忘れしゃんすな今のこと」。 アァーッ、コリャコリャ。 馬鹿にされてんのか。 お前、歌え。 歌えません。 歌わねえと、一晩中動かないよ。 歌います、夕焼け小焼けで日が暮れて、を。 カラスと一緒に帰りましょうって、やつか、よそうよ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。