平賀源内を戯作にみちびいた狂歌連2025/04/01 07:06

 平賀源内『火浣布略説』巻末の「嗣出書目」(近刊予定書)広告に、『物類品隲』の「嗣出書目」にあった『物類品隲後編』がなかっただけでなく、そこにあげられた「嗣出書目」のどれ一つとして実現されないで終わってしまう。 それは源内が、戯作者風来山人として忽然として出現するからだ。 『物類品隲』の刊行からわずか4か月後、同じ1763(宝暦13)年11月、源内は江戸神田白壁町岡本利(理)兵衛方から一挙に二つの戯作小説を出版した。 天竺浪人の戯号による自序をもつ『根南志具佐』五巻五冊と、同じく紙鳶(しえん)堂風来山人・一名天竺浪人の自序をもつ『風流志道軒伝』五巻五冊とであった。 源内の、この神出鬼没ぶりを、芳賀徹さんは、「いまで言えば、昨日までの農学部助教授が今日井上ひさしとなって数冊の小説をひっさげて登場したようなものでもあろうか」と、譬えている。

 天下いよいよ泰平、文化はいよいよ甘く熟していく時代に、知識人たちの間にもゆとりと寛容と好奇心が生れつつあった。 江戸に群れはじめていた、物産家仲間とは少しばかりずれる別なインテリ逸民のグループが、この宝暦末年のころまでに源内のまわりに出来上がっていたようである。 そしてもともと文学好きの源内を、戯作という文芸の道に誘い込み、たちまちこの方面での華麗なパイオニアたらしめる、きっかけとなった。

 『風流志道軒伝』の叙「独鈷山人」は南条山人川名林助(りんすけ)、跋に「滑稽堂」の印のあるのは平秩東作(へづつとうさく)のことだと、大田南畝旧蔵の同書に註記されていることを森銑三氏が三村竹清の『本の話』で知ったという。 大田南畝(四方赤良(よものあから)、蜀山人(しょくさんじん))は、戯作者平賀源内の門人で、平秩東作のもっとも親密な若い友人だった。 「独鈷山人」川名林助は、享保17(1733)年江戸の内藤新宿、享保11年生れで6歳年長の平秩東作と、同じ場所に生れた。 享保13年生れの源内より4歳年少になるが、みな同世代と見なしてよいだろう。 平秩東作の父は、尾張の出で尾州家の一門の小役人を精勤した後、内藤新宿の馬宿稲毛屋の株を買い、同業を営んでいた。 東作は父の没後、商売を変えて煙草屋を営み、商人ながら儒学を学び、牛込加賀屋敷の内山賀邸のもとに出入りして和歌を修め、狂歌も作った。 その狂歌趣味から、同じ賀邸門に入ってきた23歳年下の才子大田南畝と親交を結ぶようになり、朱楽菅江(あけらかんこう)、唐衣橘洲(からごろもきっしゅう)などの同門の同志も加わる。 その狂歌・狂文・狂詩の仲間には、本木網(もとのもくあみ)・智恵内子(ちえのないし)のような風呂屋の主人夫婦も常連だった。

 なだいなださんの『江戸狂歌』から、狂歌をいくつかみてみたい。 3月2日の「出版が商売として成り立つようになる江戸時代」では、四方赤良・蜀山人、つまり大田南畝が藤原俊成の歌のパロディーで詠んだ<ひとつとりふたつとりては焼いて食ふ 鶉なくなる深草の里>を引いていた。 平秩東作が蜀山人、大田南畝を詠んだ歌がある、<おうた子を声にてよめばだいたこよ いづれにしてもなつかしき人>。 大田姓を負うた子に、大田は「だいた」とも読める。 父親ぐらいの年の東作が蜀山人と初めて会った頃、あんた初々しかったねえ、若かったねえ、抱いてやりたいような、かわいい坊やだったよ、というのだ。

 蜀山人が『東海道中膝栗毛』の十返舎一九に語ったという逸話がある。 蜀山人がある日、多摩の河原の治水小屋で、<朝もよし昼もなほよし晩もよし その合ひ合ひにチョイチョイとよし>と、自作の狂歌を口ずさみながら酒をチビリチビリ飲んでいた。 すると、のみが一匹ピョンと盃に飛び込んだ。 そこで、<盃に飛び込むのみものみ仲間 酒のみなれば殺されもせず>と詠んだ。 ところが、盃の中ののみの奴、生意気な野郎で、<飲みに来たおれをひねりて殺すなよ のみ逃げはせぬ晩に来てさす>と、こしゃくな口のききようだ。 蜀山人は怒って、盃から奴を引っ張り出して、敷居の上でひねりつぶそうとした。 すると、のみはつぶされながらも歌よみの意地は忘れぬとみえて、ぜひ辞世の歌を残させてくれというので、もっともな願いだから、かなえてやった。 <口ゆゑに引き出されてひねられて 敷居まくらにのみつぶれけり>。