蔦重の時代に、元禄期の英一蝶と宝井其角の影響2025/04/06 07:34

2010年「歌麿・写楽の仕掛人 その名は 蔦屋重三郎」展の図録に、サントリー美術館学芸員の池田芙美さんの、「蔦重と「一蝶・其角リバイバル」―京伝・南畝・歌麿」があった。  池田芙美さんは、安永・天明・寛政期(1772~1801)に活躍した、江戸の版元・蔦屋重三郎は、浮世絵師の喜多川歌麿、東洲斎写楽、戯作者の麒麟児・山東京伝、天明狂歌の立役者・大田南畝など、当時の文化を彩る花形スターたちの作品を次々と出版し、常に当時の江戸文化の最前線をリードし続けたが、そうした多彩なジャンルにおける作品群には、元禄期の風流人、英一蝶と宝井其角の影響が随所に認められる、というのである。 とくに蔦重周辺における「一蝶・其角リバイバル」という現象に注目し、蔦重出版の作者たちが一世代前の文化遺産をいかに共有し、再生産してきたかを見ている。

私は、昨年10月にサントリー美術館で「没後300年記念 英一蝶―風流才子、浮き世を写す―」展を見て、下記を書いていた。 元禄の時代にも吉原が盛んで、豪商や大大名が遊び、幕府は元禄文化の過剰な華やかさ、風俗が乱れること、特に武士や大名たちの綱紀を粛清しようとしていた。 松平定信の「寛政の改革」のようなことが行われていたのだ。  三宅島に遠島された英一蝶<小人閑居日記 2024.10.18.> 英一蝶の元禄綱吉の時代から、馬場文耕の家重の時代へ<小人閑居日記 2024.10.19.> 英一蝶はなぜ、幕府の怒りに触れたのか<小人閑居日記 2024.10.20.> 「英一蝶―風流才子、浮き世を写す―」展を見て<小人閑居日記 2024.10.22.>

 英一蝶(1652(承応元)~1724(享保9))が活躍した元禄時代は五代将軍徳川綱吉の時代、文治政治が展開し、町人の勢力が台頭して社会は活況を呈し、上方を中心に独特の文化が生まれた。 最初狩野派に入門したが、満足できず、岩佐又兵衛や菱川師宣によって開かれた新興の都市風俗画の世界に新生面を切り開いた。 機知的な主題解釈と構図、洒脱な描写を特色とする異色の風俗画家として成功。 かたわら芭蕉に師事して俳諧もよくした。 1698(元禄11)年幕府の怒りに触れ三宅島に流されたが、1709(宝永6)年将軍代替りの大赦により江戸へ帰り、画名を多賀朝湖から英一蝶と改名した。

多賀朝湖時代の英一蝶は、なぜ幕府の怒りに触れたのか。 多賀朝湖は、「狩野派風の町絵師」として活躍する一方、暁雲の名で俳諧に親しみ、俳人の宝井其角や松尾芭蕉とも交遊している。 「日曜美術館」でも、其角と芭蕉の間に暁雲の句がある連句の本や、島流しになる朝湖を其角が鉄砲洲へ送りに行ったことを紹介していた。 名を江戸中に知られるようになり、町人から旗本、諸大名、豪商まで、幅広く親交を持つようになる。 それは吉原遊廓通いを好み、客として楽しむ一方で自ら幇間としても「和応(わおう)」という通名で活動していたからだ。 その話術や芸風は、豪商や大大名でもついつい財布のひもをゆるめ、パッと散在してしまうような、見事に愉快な芸であったと伝わっている。 豪商では、有名な紀伊国屋文左衛門や奈良屋茂左衛門らに重宝されたという。

 当時、幕府は元禄文化の過剰な華やかさ、風俗が乱れること、特に武士や大名たちの綱紀を粛清しようとしていたようだ。 元禄6(1693)年には、「大名および旗本が吉原遊廓に出入りし、遊ぶこと」を禁じている。 この年、朝湖は罪を得て一時入牢し、2か月後に釈放されている。 理由はわからないが、一説に、町人の分際で釣りを行なったからだという。 綱吉政権が発令した「生類憐みの令」違反で、武士は修練目的としての釣りは黙認されていたが、町人には禁止され、同年、追加条例として「釣り具の販売禁止令」も出ている。

 最初の入牢の裏の理由とも言われていることだが、1698(元禄11)年の、三宅島遠島の理由についても、諸説ある。 「為政者の風刺」…時の権力者である柳沢吉保が出世する過程で、実の娘を側室に差し出した、という当時からあったゴシップ的な噂を、朝湖が風刺作品にしたから。 代表作《朝妻舟図》が、吉保の妻を遊女に、綱吉を客に見立てたとするもの。 「禁句の罪」…「馬がもの言う(予言する)」という歌を広め、綱吉の「生類憐みの令」を批判したから。 「そそのかしの罪」…綱吉の生母・桂昌院の甥である本庄貴俊らを吉原に誘い、遊女を身請けさせた。

その他、『当世百人一首』で、綱吉の側室・お伝の方を遊女に見立てた舟遊び風景を描いて、揶揄したとするもの。 当時大名や金持の間で、石灯籠を集めることが流行った際、それを集めて儲けようとした、などともいう。

 池田芙美さんの論考は、また明日。