田沼意次の「牧之原市史料館」と、坂本竜馬暗殺犯人2025/04/13 07:47

 毎月「等々力短信」に返信して下さる静岡の方から、3月の第1189号「蔦屋重三郎のサロン」に関連して長文のお手紙を頂いた。 御前崎近くの牧之原市の相良城本丸跡に「牧之原市史料館」があって、大河ドラマ『べらぼう』に関連して「蔦屋重三郎と田沼意次」を特集しているので、近く行ってみようと思っている。 そこで一つ、学芸員に聞きたいことがある、という。

 田沼意次は、徳川家重の小姓組番頭・御側から出世して一万石の大名となり、つぎの徳川家治の信任も厚く側用人となり、遠江国相良(さがら)に築城して二万石の藩主となった。 老中、五万七千石にまで進んだが、その経済政策が賄賂政治だという批判があり、嫡男意知(おきとも)が江戸城で暗殺される事件があって権勢が衰え、家治が急病死すると、失脚した。 嫡孫意明(おきあき)が家督を継いだが、一万石に減封され、陸奥国下村に転封となった。

 田沼の賄賂政治と悪くいわれる一方で、意次は、遠江国相良の国元では、町方と村方の統治を明確化し、城下町の整備、東海道藤枝宿から相良までの分岐路の整備(田沼街道・相良街道)、相良港の整備を行い、殖産興業にも力を入れた。 また、郡上一揆の調査と裁定を行なった経歴から、年貢増徴政策だけでは経済が行き詰ることを知っていて、家訓で年貢増徴を戒めたので、領内の年貢が軽いことを百姓が喜んでいたという逸話が残っている。

 静岡の読者が、学芸員に尋ねたいのは、その田沼意次でなく、坂本竜馬を殺した犯人とされる今井信郎の件だという。 犯人には諸説あるが、一応京都見廻り組の今井信郎が自供している。 法政大学の田中優子さんも、今井信郎でいいと思います、と話していたという。 今井信郎は、戊辰戦争で生き残り、牧之原茶園の開拓をして、大井川の近く現在の島田市に住んでおり、亡くなったと、本で読んだことがあったので、それを学芸員に確かめたいのだそうだ。

 私も、坂本竜馬には興味があったので、これまでにも今井信郎について書いたことがあった。 それは、また明日。