三田あるこう会「二ヶ領用水・生田緑地散策」2025/04/16 07:22

二ヶ領用水の桜

 今年の桜は、近所の九品仏浄真寺と、東急東横線・目黒線の多摩川駅から田園調布せせらぎ公園と多摩川台公園へ、家内と行ったあと、6日の日曜日に、三田あるこう会の第576回例会「二ヶ領用水・生田緑地散策」で、見た。 午後から雨の降る予報だったが、途中パラパラきただけで、帰りも晴れていたので助かった。 もっとも、立派な桜並木がつづいている二ヶ領用水では、桜のバックに青空というわけにはいかなかったけれど…。

 例によって午前10時半の南武線の登戸駅集合、多摩川へ出て登戸の渡しの土手を歩き、多摩川の水を二ヶ領用水に取り入れる、宿河原堰取水口を眺め、二ヶ領せせらぎ館まで行く。 全長32キロの「二ヶ領用水」は、江戸時代初期に川崎領と稲毛領にまたがってつくられたので、この名のある農業用水。 天正18(1590)年に関東6カ国に転封となった徳川家康が、江戸近郊の治水と新田開発に取り組み、用水奉行・小泉次大夫に命じて作らせた用水の一つで、慶長16(1611)年に完成した。 それまで、この二ヶ領は水利事情が不便だったため、水田耕作による農業生産基盤が脆弱だった。 二ヶ領用水の完成で、新田開発も進み、米の収穫量が大幅に増加したと伝えられている。

 現在の二ヶ領用水路沿いは、親水公園として整備されていて、満開の桜を見ながら進む。 途中、南武線の下を腰を屈め、頭をぶつけないように潜る場所があるのが、面白かった。 宿河原の住宅地を、向ヶ丘遊園駅方面に歩き、北村橋で左折して、生田緑地ビジターセンターへ向かう。 ここまで、当番の山崎さんがYahooマップで算出した総歩行距離は3.66㎞、総歩行時間45分ということだったのだが、実はかなりくたびれていた。 それで、ここから登る生田緑地の枡形山について、同じ道を登ってまた戻るのかと山崎さんに訊ねた。 枡形山には登らずに、別行動で直接向ヶ丘遊園駅近くの昼食場所まで行くズルを考えたのだ。 下りは別の道で、登りも簡単だからと言われ、私の勝手な考えは却下され、一緒に枡形山に登ることになった。 ところが、そう簡単ではなく、へろへろと登って、西村さんに支えられてようやく登ることが出来た。 今後、長距離で登りのある会は、迷惑をかけるといけないので、少し考えないといけないと思ったのであった。 この日の万歩計は、15,478歩だった。

 生田緑地、庄野潤三さんの本で、その子供さんたちが縦横に走り回っていたのを読んでいた場所だったが(阪田寛夫さんと庄野潤三さん<小人閑居日記 2025.1.30.>参照)、自分の年齢を感じることとなった。 なお、先日雷が落ちてサッカー部の中学生が意識不明になったという帝塚山学園が奈良市だというので、変だなと思っていた。 調べると、阪田寛夫さんが庄野潤三さんの後輩だったという、帝塚山学院小学校は大阪市住吉区帝塚山という高級住宅地にあって、奈良と大阪の両方に「帝塚山」という地名があり、「学園」と「学院」の違いがあるのだった。 東京育ちには、わからないことだった。