嵩の入った東京高等工芸学校図案科2025/06/14 07:16

 嵩は、ひそかに、漫画家か挿絵画家か小説家になりたいと思っていた。 伯父の寛は、医者になる気はないかと聞いたことがあったが、嵩は、ないと答えた。 絵の勉強ができる学校に行きたいというと、好きな道に進むのはいいが、それで食べていくのは大変だ、図案(デザイン)をやれば、将来、職業になるんじゃないか、と教えてくれた。 翌年、京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)図案科と、東京美術学校の図画師範科を受験したが、両方とも不合格だった。 伯父に浪人を許してもらって翌年、京都高等工芸学校図案科と、東京高等工芸学校図案科(現・千葉大学工学部)を受けることにした。 どちらも修業年限三年の、官立の旧制専門学校である。 東京高等工芸学校図案科の定員は20名、競争率は9倍だったが、嵩は合格することができた。

 昭和12(1937)年4月、18歳になった嵩は上京し、東京高等工芸学校に入学した。 この学校には嵩の図案科のほかに、印刷、金属、木材、精密機械、彫刻、写真の各科があった。 一科につき20名くらいの生徒数、彫刻と写真は5名ほどと、専門学校としても規模が小さく、学生全員が兄弟のようだった。 木材科の同期には、のちに挿絵画家として一家を成す風間完がいた。

 校舎は山手線の田町駅から歩いて一分、東京市芝区新芝町(現在の港区芝浦3丁目)、木造二階建てのクラシックな洋風建築で、はじめて訪れたとき、嵩はその美しさに見とれた。 だが、嵩の愛したこの校舎は、昭和20(1945)年5月の空襲で焼け落ちることになる。

 東京高等工芸学校は、大正デモクラシーの気風が残る自由な校風で、教授といえどもあれこれ指示することはない、学生は個人として最大限に尊重された。 制服は背広にソフト帽、ワイシャツは必ずしも白でなくてもよく、背広も黒でも紺でもよかった。 ネクタイは、青地に七つの科を意味する七色の虹が斜めに入っているものだった。 制服ひとつにも、学生は紳士であり、自由であるという学校の考え方があらわれていた。

 図案科の杉山豊桔(とよき)教授は、入学したての学生たちにこう言ったという。 「机にかじりついているばかりいるようではろくな作品はできない。幸いなことにここは銀座に近い。一日に一度は銀座を歩きなさい。そこで吸収するものは、学校で習うものよりずっと栄養になる」

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック