小林一三の「平凡主義礼賛」<等々力短信 第1192号 2025(令和7).6.25.>6/23発信2025/06/23 07:16

   小林一三の「平凡主義礼賛」<等々力短信 第1192号 2025(令和7).6.25.>

 『三田評論』6月号が通巻1300号記念号で、「三田評論と昭和100年」を特集している。 昭和になってまもなくの昭和3(1928)年11月号に掲載された、小林一三の「平凡主義礼賛」という慶應義塾大学最上学年の学生に対する講演が再録されている。 小林一三は塾員で、阪急東宝グループの創始者、電鉄を中心にした多角経営のモデルを創案した。 今年1月世田谷美術館の「東急 暮らしと街の文化―100年の時を拓く―」展を見て、小林一三が、渋沢栄一の田園都市株式会社の経営に参画しており、小林一三を通じて五島慶太がこの事業に協力し、それが今日の東急につながったことを知った。 それで改めて、阪田寛夫著『わが小林一三 清く正しく美しく』を読み、何日かのブログに、小林一三は三田の山から初めて海を見たか、三井銀行入行、大阪支店、名古屋支店での遊びぶり、79歳で明かした愛人との結婚の事情などを、綴ったのであった。

 さて、「平凡主義礼賛」である。 就職を東京でするか、大阪でするか、大阪だとこういう御利益があると、手前味噌の話から始める。 入社してくる連中に、平凡主義を鼓吹している。 毎日平凡に平凡に暮らす間に、一頭地を抜くと云うことの外に、名案はないと信じている。 大阪は民衆の大都会だが、すべてのリーダーが実業に興って、コツコツと仕上げた人である。 事業としての電気鉄道の経営は、将来は一般乗客の為に利益の大部分を犠牲に供すべきものだ。 毎日出入りする公衆に便利を与えて、そしてウマイ商売をして見たい。 ターミナルで老舗の大きなデパートメントを経営する計画だ。 民衆芸術論、大劇場論を東京でもやって見たい。 民衆相手の仕事を研究すればするほど、これからの世の中は平凡主義でなければならぬ。 私の会社に入ると、工学士、法学士、電気技師も、一遍は必ず車掌運転手をさせられる。 自らが平凡な民衆の一員となって働かねばならないということが、阪神急行のモットーである。

 具体的なアドバイスもある。 学校を出て会社に入ると、何も彼も新進の知識を得ているので、みな馬鹿に見える。 いろいろなことが馬鹿に見えるが、下らないことが諸君には分からない。 この時そこに共通の欠点が現れてくる。 誰にも聞かない、聞くのをいやがるのだ。 「聞くに越したことはない」。 「議論をしてはいけない」。 もし実行を伴わない議論ならば三文の値打ちもない空論である。 提案したのを、上役が自分の説にしたら、それを実行する。 それは福澤先生の「縁の下の力持は必要である」という教えに一致する。 これが一番成功の秘訣だと考える。 結局、実行せしめれば宜しい。 「盛んな時には行くな」「人の前では力(つと)めて敬語を使え、二人の中では言い度いことを言え」。 残念、この講演、就職する前に聞きたかった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック