四方赤良・大田南畝の「寛政の改革」後2025/04/04 07:15

 喜多川歌麿の「大首絵」が出現した寛政4(1792)年、四方赤良として、狂歌師あるいは洒落本の当代随一の作家として、既に名を成した有名人だった大田南畝は、46歳で幕府の行なった学問吟味の試験を受け、御目見え以下の武士の部で、一番で合格した(なだいなださんは、寛政6(1794)年)。 田沼意次の腹心で断罪された土山宗次郎と親しく、<世の中に蚊ほどうるさきものはなし、ぶんぶというてよるもねられず>の作者と目された筆禍事件の後、狂歌と絶縁した彼は、若いものと一緒に机を並べて学問吟味の試験を、受けたのか、受けさせられたのか、役人に転身して生活をたてようとしたのであろう。 非常に屈辱的だったろうが、首席合格で銀十枚のほうびを頂戴し、面目を保って、見事にきりぬけた。

だが当時、出世のために必要なのは、学歴でなく、家柄だった。 彼に与えられた仕事は、幕府の古い帳簿や帳面などの整理であった。 <五月雨の日も竹橋の反故しらべ けふもふるちやうあすもふるちやう>と、詠んでいる。 竹橋には勘定所(大蔵省)の書庫があり、明けても暮れても、彼は古い文書の整理に追われていたのである。 天才をなんという仕事に使ったものだろう。 それでも、彼は古い帳面を見て、面白いものがあれば、すべてきちんと書き留めておいたので、それが、現代の経済史の研究者や歴史家にとっては、実に有用な資料となっているそうだ。 七十俵五人扶持の家禄だった彼は、この仕事で三十俵分の給料値上げを得た。

大田直次郎が学問吟味を受ける前に、彼が個人教授をしていた若い弟子たちも、学問吟味でよい成績で合格した。 だが、どういうわけか、彼は、官途の出世では、自分の弟子たちに追い越されてしまうのである。 最下級の武士である彼が、大名や旗本と交友関係にあったことが、マイナスに作用したのであった。 と、なだいなださんは『江戸狂歌』に、書いている。

「ウイキペディア」によると、学問吟味合格の2年後の寛政8(1796)年、支配勘定に任用され、寛政12(1800)年御勘定所諸帳面取調御用、享和元(1801)年大坂銅座に一年間赴任、この頃から中国で銅山を「蜀山」といったのに因み「蜀山人」の号で再び狂歌を細々と再開する。 文化元(1804)年長崎奉行所赴任、文化5(1808)年、堤防の状態などを調査する玉川巡視の役目に就く(4月1日に書いた、十返舎一九に語ったノミの逸話はこの折のことだろう)。 文化9(1812)年、息子の定吉が心気を患って失職したため、隠居を諦め働き続ける。

文政6(1823)年、登城の道での転倒が元で死去、75歳。 辞世の歌は、<今までは人のことだと思ふたに俺が死ぬとはこいつはたまらん>と伝わる。

松平定信「寛政の改革」、取締りから生まれた蔦重の工夫2025/04/03 06:53

 大田南畝の四方赤良は、天明3(1783)年朱楽菅江と共に『万載狂歌集』を編む。 この頃から田沼政権下の勘定組頭土山宗次郎に経済的な援助を得るようになり、吉原にも通い出すようになる。 天明6(1786)年ころには、吉原松葉屋の遊女三保崎を身請けし妾として自宅の離れに住まわせるなどしていたという。

 しかし天明7(1787)年、松平定信によって「寛政の改革」が始まった。 田沼政治の重商主義の否定と、緊縮財政、風紀取締りにより幕府財政の安定化が目指された。 田沼寄りの幕臣たちは「賄賂政治」の下手人として悉く粛清されていき、南畝の経済的支柱であった土山宗次郎も横領の罪で斬首されてしまう。

 天明8(1788)年、朋誠堂喜三二の黄表紙『文武二道万石通』が松平定信のとがめを受け、朋誠堂喜三二の秋田藩士平沢常富は、藩から止筆を命じられる。 次の年、寛政元(1789)年に入ると、山東京伝が画工北尾政演として加わった『黒白水鏡』で罰せられ、恋川春町の駿河小島藩士倉橋格は黄表紙『鸚鵡返文武二道』で定信に呼び出されて死去、主家に累が及ぶのを恐れて自殺したとも考えられている。 そして寛政3(1791)年、蔦屋重三郎は『娼妓絹麗』『錦之裏』『仕懸文庫』の三冊の洒落本で身上半減、作者の山東京伝は手鎖五十日の刑を命じられた。 華々しい活躍をしている者に対する「みせしめ」であったろう。

 ところで、喜多川歌麿の「大首絵」が出現するのは、蔦屋重三郎身上半減の翌年、寛政4(1792)年のことである。 蔦重は、必ず売れる細見、往来物(手習い所用の教科書)、富本の稽古本などを刊行する手堅い商売人であったが、その寛政改革以降はその手堅さだけでは足りずに、書物問屋株を取得することで漢籍、和学書も刊行するようになっていった。 伊勢の本居宣長にまで会いに行っている。 黄表紙も洒落本も浮世絵も、「商品」として工夫され、深められたのである。 寛政6(1794)年5月から10か月の間に制作された東洲斎写楽の「大首絵」も同様に、身上半減後の蔦屋を継続するために生み出された工夫だった。 贅沢をとがめられてもなお、雲母刷りの大首絵という、華やかで贅沢なインパクトの強い商品を生み出した重三郎は、最後の最後まで江戸文化の格を下げることなく、堕することもなく、江戸文化を企画し続けたのである、と田中優子さんは「蔦屋重三郎は何を仕掛けたのか」(2010年サントリー美術館「歌麿・写楽の仕掛人 その名は 蔦屋重三郎」展の図録)を結んでいる。

大田南畝、狂歌会を開き、狂歌ブームを起こす2025/04/02 07:06

大田南畝は、寛延2(1749)年、江戸の牛込中御徒町(現在の新宿区中町)で、御徒の大田正智の嫡男として生まれた。 名は覃(ふかし)、字は子耕、南畝は号。 通称、直次郎、のちに七左衛門と改める。 狂名、四方赤良(よものあから)。 別号、蜀山人。

下級武士の貧しい暮らしで、なだいなださんによると、七十俵五人扶持、内職でもしなければ暮らしていけない、最下級の給与だった。 しかし、幼少より学問や文筆に秀でたため、15歳で江戸六歌仙の一人、内山賀邸に入門し、札差から借金をしつつ国学や漢学の他、漢詩、狂詩を学んだ。 朱楽菅江、平秩東作、唐衣橘洲は同門で、書き溜めた狂歌が東作に見出され、明和4(1767)年狂歌集『寝惚先生文集』として刊行、評判となる。 明和6(1769)年頃から四方赤良と号し、狂歌会を開催「山手連(四方側)」と称し活動し始める。 これが江戸で大流行となる「天明狂歌」のきっかけを作る。 四方赤良が狂歌会を開き始めてから十年たつかたたないかの頃だった、四方赤良が『徳和歌後万載集』の作品を募集した時、応募作品は車五台分、一千箱に一杯になるほどだったという。

ちょっと、このあたりの年号と期間を整理しておく。 寛延1748~1751(3年間)、宝暦1751~1764(13年間)、明和1764~1772(8年間)、安永1772~1781(9年間)、天明1781~1789(8年間)、寛政1789~1801(12年間)、享和1801~1804(3年間)。

田沼意次が側用人・老中として幕政の実権を握ったのは宝暦(1751~1764)年間から、明和、安永、天明(1781~1789)年間にかけての期間だった。 田沼時代といわれるこの時期、潤沢な資金を背景に商人文化が花開いた時代だった。 天明の狂歌の運動は、人気作家を生み出した。 人気作家は、また運動を盛り上げた。

 四方赤良は、安永9(1780)年、この年に黄表紙などの出版業を本格化した蔦屋重三郎を版元として四方屋本太郎の名で『嘘言八百万八伝』を出版した。 山東京伝などは、この頃に四方赤良が出会って見出した才能だとも言われている。

「非常ノ人」マルチクリエーター平賀源内2025/03/26 07:03

 『英雄たちの選択』で、「江戸を駆けたマルチクリエーター平賀源内」を見た。 磯田道史さんは、平賀源内のような人物にある、好奇心に満ちたお江戸の知性が、日本再生のヒントになる、と言った。 杉浦友紀アナから、浅田春奈アナに代わっていた。

 平賀源内(1728(享保13)年~1779(安永8)年)は、現在の香川県さぬき市志度に高松藩の小吏(足軽)の子に生まれ、早くから植物や動物に興味を持ち、本草学、博物学を学んだ。 殿様の松平頼恭(よりたか)は、いわゆる博物大名で、堀に海水を入れて海の魚を飼うなどし、『衆鱗図』という精密な魚類図鑑や植物図鑑をつくっていたので、身分階級を越えて重用される。 1752(宝暦2)年25歳で長崎に遊学2年、世界と出合う。 1754(宝暦4)年、妹の子に平賀家の家督を譲り、藩務退役を願い出、浪人となる。 「湯上りや世界の夏の先走り」の句に、石上敏さん(大阪商大教授・国文学)は自信と高揚感が出ている、と。 1756(宝暦6)年、29歳で江戸へ。

 本草家田村元雄に入門、「薬品会(え)」で門下や同学の人々と交流した。 1759(宝暦9)年、自ら「薬品会」を主催して、紅毛産八種を含む五十種を出品披露し、新進気鋭の本草学者として注目される。 藩主松平頼恭は、源内を四倍の給料で高松に呼び戻し、薬草園の仕事や頼恭の調査同行などで、源内は忙殺される。 クリエーターの小山薫堂さんは、仕事をするとき自分は「新しいか、自分にとって楽しいか、誰かを幸せにするか」を念頭に置いているが、源内には「世の中の役に立つか」という意識があったのだろうと語った。 石上敏さんは、本草学と文学がつながっている、と。 今橋理子さん(学習院女子大学教授・美術史、秋田蘭画研究)は、殿様博物学恐るべし、と。 高松藩は、ため池で水分コントロールした商品型農業を行い、物産が盛んだった。 多忙な源内は、自分の研究ができず、1年半で辞職願を出し、7か月かかったが、「仕官御構」(他の藩には仕官しない)という条件で、1761(宝暦11)年、34歳で再び浪人となり、江戸へ。

 大判50×33センチの引札で宣伝し、参加者の身分を取り払った全国規模の博覧会「東都薬品会」を開く。 全国の埋もれた産物を発見するため、25か所に「諸国物産取次所」を設け、江戸の受取所宛に送料着払いで送らせた。 1762(宝暦12)年4月10日、湯島で開催し、トリカブト、ジャスミン、南蛮のヤモリ、サトウキビなど、珍しい物が集まった。 なぜか(会場費の都合か)一日開催だったが、全六巻の『物類品隲(しつ)』という図録を刊行、360品が図解され、サトウキビから砂糖の精製法なども、実用できるよう説明している、この出版のほうが目的だったかもしれない。 源内は「この指止まれが上手い」、「同志諸君の所蔵品を送ってくれ」と共感を呼び、各地近隣の取次所、着払いシステムなど、アイデアに富んでいる。

源内は、戯作でも1763(宝暦13)年、天竺浪人のペンネームで『根南志具佐(ねなしぐさ)』というベストセラーを出している(その物語は明日、申し上げることにする)。 菅原櫛の発明、有名なエレキテルの実験、『放屁論』、今橋理子さんは源内の《西洋婦人図》は歌麿の大首絵につながったかもしれない、などなど、平賀源内は多彩な活躍をしたマルチクリエーターだった。

しかし、こうした活動で借金がかさみ、それを挽回すべく始めた秩父中津川の鉱山開発に8年を掛け、失敗、現在の2億円の借金を作り、山師と言われた。 精神的に不安定になり、1779(安永8)年11月殺傷事件を起こし、投獄され、12月獄中で亡くなった。 杉田玄白は、親友源内獄死の報に接すると、歎き悲しみ、私財を投じて墓碑を建てようとし、「処士鳩渓墓碑銘」を撰んだ。 その結びに(原漢文)「噫(ああ) 非常ノ人 非常ノ事ヲ好ク 行ヒ是レ非常 何ゾ非常ニ死スルヤ  鷧斎(いさい) 杉田翼撰」と記した。

なだいなださんの福沢諭吉、門閥制度2025/03/01 07:08

 なだいなだの、堀内秀さんは、敗戦後、麻布中学に復学、慶應義塾大学医学部予科に進み、精神科の医者になった。 なだいなださんの『江戸狂歌』の109頁に、福沢諭吉が出てきた。

「福沢諭吉によると、封建時代の人間は、たくさんの引き出しのあるたんすにしまいこまれ、整理されているようなものであり、いくらたんすを揺すっても、下の者が上になるというような可能性は、まずなかった。下の者はいつまでも下の者であり、上にはい上がることは、あきらめねばならなかった。」

 これが、福沢のどこにあるのか。 「引き出し」や「たんす(箪笥)」という言葉からの、記憶がなかったので、まず『旧藩情』に狙いをつけて、『福沢諭吉選集』第十二巻で読んでみることにした。 明治10(1877)年5月に執筆された『旧藩情』は、旧中津藩士族の身分階級による差別の実態、それによる人情、風俗、気風、ことばづかいの相違にいたるまで、ことこまかに分析している。 そして、このような士族の上下対立の状況をそのままにしておくと、廃藩置県の新しい社会秩序に取り残されてしまうだろうから、もっと郷党の間で学問教育を盛んにし、また上下士間の通婚を盛んにして、旧藩士人の上下融和、共存共栄の道を図らなければならないと説いている。

 学問教育については、明治4(1871)年末に福沢の提言で中津市学校が設立され、この頃までに「関西第一の英学校」とまで称される成功を収めていたので、華族による学校設立を説いていた。 上下士間の通婚については、「世の中の事物は悉皆先例に倣ふものなれば、有力の士は勉めて其魁(さきがけ)を為したきことなり」「旧藩社会、別に一種の好情帯を生じ、其効能は学校教育の成跡にも万々劣ることなかる可し」と、結末に書いている。

 文久元(1861)年冬、禄高13石二人扶持の下士だった福沢は、禄高250石役料50石の中津藩上士江戸定府用人の土岐太郎八の二女錦(きん)と結婚した。 富田正文さんの『考証 福澤諭吉』には、「身分ちがいで、本来なら婚嫁のできない間柄であり、また若い藩士たちの間では、お錦が評判の美人であったので、嫉妬もあったであろう、なかなかやかましい物議があったという。しかし太郎八は深く諭吉の人物を信じ、ちょうどこのとき病んで危篤に陥ったが、この結婚をさせることを固く遺言して瞑目したという。」とある。 『旧藩情』の記述には、自身の結婚への自信が裏打ちされているのだろう。

 ところで、『旧藩情』を読んでも、「引き出し」や「たんす」は、出てこなかった。 そこで私は、『福翁自伝』の「門閥制度は親のかたき」のところを読むことにした。 最初から、ここを読めばよかったのだ。 遠回りしてしまった。 父の百助が、この子は十か十一になったら寺へやって坊主にすると、毎度母に申していたと聞いたという箇所に、「わたしが成年ののちその父のことばを推察するに、中津は封建制度でチャント物を箱の中に詰めたように秩序が立っていて、何百年たってもちょいとも動かぬというありさま、家老の家に生れた者は家老になり、足軽の家に生れた者は足軽になり、先祖代々家老は家老、足軽は足軽、その間にはさまっているものも同様、何年たってもちょいとも変化というものがない。ソコデわたしの父の身になって考えてみれば、到底どんなことをしたって名を成すことはできない、世間をみればここに坊主というものが一つある、なんでもない魚屋のむすこが大僧正になったというような者がいくらもある話、それゆえに父がわたしを坊主にするといったのは、その意味であろうと推察したことはまちがいなかろう。」とあった。

 なだいなださんの「引き出し」や「たんす」の出典は、「チャント物を箱の中に詰めたよう」だったのだろうと、私は推察したのだった。