定信の質素倹約に、蔦重「書をもって抗いたい」 ― 2025/09/19 07:06
大河ドラマ『べらぼう』第34話「ありがた山とかたじけ茄子(なすび)」。 天明6(1786)年11月、松平越中守定信(井上祐貴)は老中首座となる。 江戸では、まだ三十になったばかりのやり手、吉宗公の孫、吉宗公の生まれ変わりだという噂が広まる。 読売(瓦版)には、「奢侈に憧れ、おのれの欲を求める「田沼病」の世から、質素倹約の享保の世にならい、万民が働く真っ当な世になる」と書かせる。 蔦屋のおてい(橋本愛)は、真っ当な話だ、というが、蔦重は「定信は、田沼様の手柄を横取りして老中になったふんどし野郎だ」と言い放ち、反対に、いい紙や金銀を使った狂歌絵本をつくりたいと。
大田南畝が、罰せられるかもしれぬ、四方赤良の狂歌を止める、筆を折ると、言って来る。 上司に呼ばれ、「世の中に蚊ほどうるさきものは無しぶんぶといふて夜も寝られず」を、そなたの作ではないかと、詰問され、処遇は追って知らせる、と言われた。 「賄賂政治」といわれた田沼寄りの役人は、「みせしめ」のため、不正役人として、まとめて処分された。 土山宗次郎は逐電した。
類は、蔦重にも及ぶのか。 だが、蔦重は、「田沼様の世の風を守りたい」、「ありがた山の寒烏、かたじけ茄子」だ、平賀源内が言っていた「自らの思いをよしとして、わが心のままに生きる、もたざる者は…」というのはよかった、成り上がり者と正反対の世を目指すのは当り前だ、と考える。 店で家中の役目も、皆の入れ札でやろう。 入れ札を、国がやったら面白い、べらぼうでござろう、と。
蔦重は、狂歌師や戯作者、絵師たちを蔦屋に集め、「書をもって抗いたい」ので、皆様の力をお貸し下さい、と言う。 読売のネタ集めは、ふんどしがやらせている、「ふんどしのご政道を持ち上げつつ、皮肉る黄表紙を出そう」という提案に、「首が飛ぶぞ」という意見も出るが…。 「贅沢を禁止される今だからこそ、目玉が飛び出るほど贅を尽くした豪華な絵本を出すんだ」とも。 「天明の狂歌を守りたい」と言うと、南畝は心を動かされ「毛をふいて傷やもとめんさしつけて君があたりにはひかかりなば」を詠み、一同再び興奮し「屁、屁、へ、へ、へ、へ…」と踊り出す。
年が明けて天明8(1788)年。 黄表紙、朋誠堂喜三二作・喜多川行麿画『文武二道万石通』、山東京伝作・喜多川行麿画『時代世話二挺皷』、恋川春町作・北尾政美画『悦贔屓蝦夷押領』と、狂歌絵本、喜多川歌麿画・宿屋飯盛編・鳥山石燕序文『画本虫撰』が、華々しく出版される。
最近のコメント