「編集」という方法、父の「組み合わせ」と母の「取り合わせ」2024/09/04 07:14

 松岡正剛さんの『語る―人生の贈りもの―』は、「「わかりやすさ」に抵抗がある」で始まる。 反論があると言ってもいい。 むしろ複雑なもの、畳み込まれたもの、組み合わされたもの、重畳的であるということに、ものすごく惹(ひ)かれる。 たとえば、あるお菓子を「雪見だいふく」と名付けるのは上手なネーミングだとは思うけれど、それ以上に、大福とアイスクリームが一緒になったことが重要だ。 それこそが「編集」という方法だ。 モノ自体も見るけれど、方法だけを見るにはどうしたらいいのか。 そのことをずっと考えてきたような気がする、という。

 なんだか、よくわからない。 なるほど「「わかりやすさ」に抵抗がある」というだけあって、私などにとっては、わかりやすくない。

 松岡正剛さんは、1944(昭和19)年、戦時中の京都に生まれた。 父は呉服商を営んでいた。 悉皆屋というもので、自分では商品を何も持たず、白生地を先染めにするか後染めにするかを決めたり、着物に始まって帯に至るまで、いろんなものを組み合わせてご注文に応える。 注文主の趣味をぜんぶ把握していたようだ。 敗戦後の46年に、東京の日本橋芳町に越し、小学校3年の途中までいて、また京都市下京区、祇園祭で鶏鉾(にわとりほこ)を出す町内に戻った。 父はいわゆる町衆の旦那で、祇園や先斗町で遊びもしたし、歌舞伎や踊りなどの文化を楽しむことに非常に熱心だった。 正剛さんも、わりと小さい頃から南座に連れて行かれ、「一流だけを見ろ」と言っていた。 自分は一流でもなんでもないのに、ただ町衆としては、「ええもんだけ」を見たい(笑)。 顧客に贈りものをしたり、お芝居のチケットを提供したり、旦那衆だから、もてなす方が大事、サービスのし過ぎで、ついには不渡りを出してつぶれてしまう。

 母は、同じ呉服屋の大店の娘、演劇が好きで、女学校時代にラジオのドラマコンクールで優勝したといい、絵も、俳句もうまいし、小唄も上手だった。 父と結婚してからは一切そういう才能を見せなくなったが、正剛さんにはすごく影響を与えてくれた。 鉛筆の削り方から文字の書き方、本の読み方まで。 ルビの入っていないところに自分で入れてみなさいと促したのを覚えている。 それから、京都らしい旬のもの、来客に出すお茶が季節ごとに変わるとか、そういうモノとコトの取り合わせを教えてくれた。

(私の父も「一流」ということを言っていた。<等々力短信 第753号 1996.10.25.>「渚ホテルから」に、こう書いていた。「幼時に上京して、養子として育った私の父は、家族団欒をとりわけ大事にした人で、よく家族で食事に出かけた。 子供の友達が来れば、一緒に連れて行った。 父の基準の「一流」が、世間の評価と一致するかどうかわからないけれど、子供には幼い時から「一流」のスポーツを観せたり、レストランで食事を共にしたりすることによって、雰囲気になれさせたいという気持があったようだ。」)

「与太郎老いて、愚痴をこぼす」と「人間交際」2024/08/31 07:04

 大学同期のUさん、長年の等々力短信読者だが、1182号の「黒井千次さんの『老いの深み』」に嬉しい返信のハガキをくれ、90歳を目標にどう生きるかを考えていて、触発された号として、1111号「与太郎老いて、愚痴をこぼす」も挙げてくれた。 6年前の「老い」をよく憶えていてくれたものだ。 6月に福澤諭吉協会の『福澤手帖』201号に、「馬ヵ翁自伝」のような「「人間交際」の恵み、福沢諭吉協会五十年」を書かせてもらった。 協会の人向けだから「人間交際」の説明をしなかったが、この1111号には少しくわしく書いてあった。 Uさんのおかげで、あらためて読んで気がついたので、再録しておきたい。

        等々力短信 第1111号 2018(平成30)年9月25日                 与太郎老いて、愚痴をこぼす

 第1111号である。 「ぞろ目」という言葉がある、「二つのさいころを振って、同じ目が出ること」だが、『大辞泉』では三番目の意味に「全ての桁の値が同じであること。また、年・月・日などの全ての桁の値がそろっていること」とあった。 「エンジェルナンバー」といって、数字には意味があり、われわれの周りには常に天使がいて、その天使が数字を通じて私たちにメッセージを送ってくれているという考え方があるそうだ。 ゲートが開いたと見立てる「1111」には、夢や考えが現実になる、普段から謙虚であることが評価され高次元からの多くのサポートが受けられるので、感謝の心を持って、多くの人のために自分の使命を果たすようにせよ、等々の意味があるとか。

 43年前に、前身の広尾短信を始めた時、「漱石、福沢を引き合いに出すまでもなく、昔の人は実によく手紙を書いた。今来るのはDMばかり、ハガキでどれだけのコミュニケーションができるか実験のつもり」と書いた。 福沢は、Societyを「人間交際(じんかんこうさい)」と訳し、筆まめだけでなく、社中交歓はもちろん、演説館や交詢社、家族団欒、婦人も含む茶話会や園遊会、人と人とのあらゆる交際が、社会をつくりあげることを、実践した。 学問(実学=実証科学(サイヤンス))で身につけた個人の独立を、活発なコミュニケーションを通じて、国の独立に結びつけることを説いた。

 「等々力短信」は、郵送で約80通、メールで120人強、合計200名ほどの方にお送りしている。 毎月返事を下さるごく少数の方を除いて、ほとんど反響がない。 メールは一括送信ができて簡単だが、郵送分はかなりの手間と嵩になるから、ポストに投函するたび、つい何通返信があるのかなどと思う。 アンケート葉書でも入れようか。 池田弥三郎さんは、贈呈の著書に返信用葉書を入れて、大先生に叱られたとか。

 仙厓和尚「老人六歌仙」の第五に、「くどくなる、気短になる、ぐちになる、出しゃばりたがる、世話やきたがる」とある。 長年、自分で勝手に出しているのだからと、「愚痴をこぼさない」のをモットーに続けてきたが、1111号ともなると、与太郎も老境に入った気の弱りか、つい「愚痴をこぼす」ことになった。 どうもすみません。

 最近、紹介した『下山の時代を生きる』や『昭和の怪物 七つの謎』を、すぐに買ったとか、読んでとても面白かったとか、言って下さる方がいて、嬉しかった。 朝日新聞朝刊連載、鷲田清一さんの『折々のことば』に、こんなのがあった。 706「ぼくを研究に駆り立てていたのは、じつにつまらない「うれしさ」だった。 動物行動学者 日高敏隆」。 日高敏隆さんでさえ、そうなのだ。 「1111」は、夢や考えが現実になる。 短信子宅のポストが、手紙や葉書で溢れかえっている夢を見た。

等々力短信 第1182号は…2024/08/25 20:25

<等々力短信 第1182号 2024(令和6).8.25.>黒井千次さんの『老いの深み』 は、8月21日にアップしました。 8月21日をご覧ください。

黒井千次さんの『老いの深み』<等々力短信 第1182号 2024(令和6).8.25.>8/21発信2024/08/21 07:02

PTP包装の錠剤を押し出す道具

 黒井千次さんの『カーテンコール』(講談社)、初老の劇作家と新進女優の恋愛小説を読んで、官能を刺激され「等々力短信」に綴ったのは、1994年10月5日の第685号「女優との恋」と15日の「ミーハー散歩」だった。 何と30年の歳月が流れた。

 新聞広告で黒井千次さんの中公新書『老いの深み』を知った。 前に、『老いのかたち』『老いの味わい』『老いのゆくえ』が出ていて、4冊目だった。 月に一度の『読売新聞』夕刊連載だそうだが、こちらのお爺さんは、ジャイアンツの試合は見ても、『読売新聞』は読んでいなかった。 黒井さんは92歳、私の九つ年上になる。

 『老いの深み』、身に沁みることばかりである。 冒頭の「片方だけの眼で読む、書く」、黒井さんは80代にかかった頃、左眼の視界の左上隅に黒い染みが出ているのに気づき、出血性の緑内障と診断された。 医者は、まだ病んでいない右眼に異常が起らぬようしっかり対処することが大切だと言った。 原稿は60年以上四百字詰め原稿用紙に万年筆で書いている。 書く方は、速度が遅くなったものの、何とか復活できたが、字を読む困難のほうが遙かに大きい、と言う。 実は、私も閑居生活に入った頃、加齢黄斑変性で、黄斑円孔となり、左眼の視力が弱く、緑内障の気もあるとのことで、ずっと検査と眼圧を下げる点眼を続けている。 何とか、右眼を頼りにやっているのだ。  家の中に、「老化監視人」とでもいうメンバーがいて、年寄くさい立居振舞いがあると、たちまち警告を受ける。 たとえば、立ち上がって歩き出そうとすると、つい尻の落ちた前傾姿勢を取りがちになる。 誰とは言わない、女性であるようだ、というにとどめるが、その監視はなかなか厳しく、家の中に「老化」の気配が侵入するのを見張っている。 わが家にも「老化監視人」がいて、「膝を伸ばして」とか、言われる。

 一日一度は必ず散歩に出るというのが、50代にかかった頃の医者との約束だ。 ある時、散歩の足を少しのばしてやや長い坂を下ったところ、帰りにその坂を上ろうとするとそれが困難で、タクシーでも呼ばなければ帰れないのではないかと慌てる失敗をした。(「広がる立入禁止地帯」) それでも一日に一度は最短でも20分は歩く、だがある時期から、後ろから来た歩行者に追い抜かれるようになった。 自分よりやや若い老女が前を行く、ふとひそかに追い抜いて、その喜びを味わえるのではないかと、速度を少し上げた。 なぜか、老女の姿はそれ以上の早さで遠ざかり、路上から消えた。

 「錠剤を押し出す朝」、老人には簡単な仕事ではない、錠剤を一粒ずつ封入した包装をPTPというと看護師さんに教わり、知人の調べで、「press through pack」とわかる。 なお、わが家では、家人が薬局で、押し出す道具を見つけて使っている。

『題名のない音楽会』、雅楽由来の言葉<等々力短信 第1181号 2024(令和6).7.25.>2024/07/25 07:10

 クラシック音楽には、高校同級生のチェロ弾きがいる上野浅草フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会に行く以外、ほとんど縁がないのだけれど、テレビ朝日、土曜朝10時の『題名のない音楽会』は、昔から見ている。 黛敏郎の司会で始まったのは1964年8月というから、大学を卒業した年だ。 司会は、永六輔、武田鉄矢、羽田健太郎、佐渡裕、五嶋龍と来て、2017年4月から今の石丸幹二になっている。 最近では、ヴァンオリンの葉加瀬太郎「プロ塾」でプロのコメントの凄さに驚き、子供の頃に指揮することを希望して出たことがあったというピアノの反田恭平の会社組織の多彩な活動や結婚を知り、ピアノの藤田真央の柔らかいタッチと人柄に感心したりしている。

 先日、珍しく「雅楽」をテーマにした回があり、雅楽芸人カニササレアヤコを知った。 早稲田大学文化構想学部卒、在学中はお笑いサークルで活動、「R-1グランプリ」に東儀秀樹さんのものまねでファイナリストになる。 2022年4月東京芸術大学音楽学部邦楽科雅楽専攻に進学、経済誌Forbes JAPANで「世界を変える30歳未満の30人」に選ばれたという。 今回は雅楽専攻の仲間との演奏で、本人は管楽器の笙(しょう)を担当、笙は湿ると音が変わるので絶えず乾かす必要があると、炙り続けていた。

話題は、雅楽由来の日本語があるということだった。 諸説あるらしいが…。

「音頭」「音頭をとる」は、それぞれの楽器のパートリーダーが、調子をそろえるために、初めの部分を一人で演奏すること。 オーケストラの音合わせのように。

「塩梅(あんばい)」は、篳篥(ひちりき)で塩梅(えんばい)という、なだらかに息づかいで音を変える演奏法から来ている。 奏者は指孔に手を触れていなかった。

「野暮(やぼ)」。 笙(しょう)は長短17本の竹管が立ち、木製椀型の頭(かしら)にある吹口から吹き、または吸って鳴らす。 17本の内、15本には指孔があるが、2本は音が出ない、17本にはそれぞれの名前があり、この2本の名は「也」と「毛」という。 無音の「やもう」が、「やぼ」となったという。 無粋、無骨、無風流。

「やたら」。 みだり、むやみを意味する言葉。 雅楽はほとんど4拍子なのだが、夜多羅拍子(やたらびょうし)という舞に合わせる4拍子の曲がある。 「千秋楽」。 法会などの最後に演奏される雅楽の曲名から来た。 哀調のある曲で、平安中期の後三条天皇の大嘗祭に監物頼吉(けんもつよりよし)がつくったという。

雅楽は、国風歌舞(くにぶりのうたまい)、外来楽舞、歌物(うたいもの)に大別される。 それぞれ、日本古来の皇室系・神道系の祭祀用歌舞、平安初期までに伝来した唐楽と高麗楽、平安中期頃成立の饗宴用楽舞。 かなり古いことは確かだ。