東京駅八重洲口前に 阪急が1300席の新劇場 ― 2025/06/27 06:56
世田谷美術館「東急 暮らしと街の文化」展<小人閑居日記 2025.1.26.>
小林一三、私鉄経営モデルの原型を独自に創る<小人閑居日記 2025.1.27.>
小林一三は、三田の山から“初めて”海を見たのか?<小人閑居日記 2025.1.28.>
小林一三の資料保存と、小説家になる志<小人閑居日記 2025.1.29.>
小林一三の、三井銀行大阪支店、名古屋支店時代<小人閑居日記 2025.2.4.>
79歳で明かした小林一三の結婚の事情<小人閑居日記 2025.2.5.>
小林一三が創業した阪急電鉄と宝塚歌劇団について、最新のニュースが6月3日に出た(朝日新聞朝刊・細見るい記者)。 「東京駅前 阪急が新劇場」「宝塚公演など 29年度開業予定」という見出しだ。
宝塚歌劇団を傘下に持つ阪急電鉄は、JR東京駅前に約1300席の劇場を新設する。 開業は2029年度を予定し、同歌劇団の自主制作公演のほか、ミュージカル、コンサートなどでの利用を見込む。
新劇場は東京駅八重洲口と地下で直結し、徒歩3分の場所につくる。 鹿島や住友不動産、阪急阪神不動産など6社と再開発組合が建設中の複合高層ビル(地上43階、地下3階)の3~6階部分に入り、2階層分の高さを持つ構造にする。 運営は阪急子会社の梅田芸術劇場が担う。 多様な演出ができるよう最新の技術をとり入れる予定だという。
別の鉄道会社でも、新人に駅員や車掌を経験させるか ― 2025/06/26 07:08
23日発信の、小林一三の「平凡主義礼賛」<等々力短信 第1192号>に、「私の会社に入ると、工学士、法学士、電気技師も、一遍は必ず車掌運転手をさせられる。 自らが平凡な民衆の一員となって働かねばならないということが、阪神急行のモットーである。」と、書いた。 家内が中学のクラス会で、同級の男性が大学卒業後、東急電鉄に入って、戸越公園駅でホームの掃除をしていたのを、同級の女性に目撃されたという話を聞いていたので、このことも小林一三が阪急で始めたことが、東急その他の鉄道会社にも波及したのかと思った。
それで大学の同級生で、等々力短信の読者、LINEの仲間でもある、かつて帝都高速度交通営団(現・東京メトロ)に就職した友人に、駅員や車掌運転手をさせられたかどうかを、聞いてみた。 すると早速、返信があった。
「もちろん、駅員、車掌、運転手を、半年位の間に、経験させられました。 当時、駅に、簡易ベッドも無く、机の上に、蒲団を敷いて、寝させられました。」 「正社員に成ってから、(ということは、教育研修期間は正社員ではなかったのか)、簡易ベッドを設置させました。 食事当番も大変だったので、弁当造りの事業もさせました。」「懐かしい想い出を蘇えらせてくれた、等々力短信有難う」と。
新入社員から、待遇改善の提案をするまで、どのくらいの時が経ったのかわからないが、実行力のある優秀な社員だったことは、確かだろう。 その提案と実施が、小林一三式の「提案したのを、上役が自分の説にしたら、それを実行する。」だったかどうかは、わからないけれど。
等々力短信 第1192号は… ― 2025/06/25 07:26
<等々力短信 第1192号 2025(令和7).6.25.>小林一三の「平凡主義礼賛」 は、6月23日にアップしました。 6月23日をご覧ください。
小林一三の「平凡主義礼賛」<等々力短信 第1192号 2025(令和7).6.25.>6/23発信 ― 2025/06/23 07:16
小林一三の「平凡主義礼賛」<等々力短信 第1192号 2025(令和7).6.25.>
『三田評論』6月号が通巻1300号記念号で、「三田評論と昭和100年」を特集している。 昭和になってまもなくの昭和3(1928)年11月号に掲載された、小林一三の「平凡主義礼賛」という慶應義塾大学最上学年の学生に対する講演が再録されている。 小林一三は塾員で、阪急東宝グループの創始者、電鉄を中心にした多角経営のモデルを創案した。 今年1月世田谷美術館の「東急 暮らしと街の文化―100年の時を拓く―」展を見て、小林一三が、渋沢栄一の田園都市株式会社の経営に参画しており、小林一三を通じて五島慶太がこの事業に協力し、それが今日の東急につながったことを知った。 それで改めて、阪田寛夫著『わが小林一三 清く正しく美しく』を読み、何日かのブログに、小林一三は三田の山から初めて海を見たか、三井銀行入行、大阪支店、名古屋支店での遊びぶり、79歳で明かした愛人との結婚の事情などを、綴ったのであった。
さて、「平凡主義礼賛」である。 就職を東京でするか、大阪でするか、大阪だとこういう御利益があると、手前味噌の話から始める。 入社してくる連中に、平凡主義を鼓吹している。 毎日平凡に平凡に暮らす間に、一頭地を抜くと云うことの外に、名案はないと信じている。 大阪は民衆の大都会だが、すべてのリーダーが実業に興って、コツコツと仕上げた人である。 事業としての電気鉄道の経営は、将来は一般乗客の為に利益の大部分を犠牲に供すべきものだ。 毎日出入りする公衆に便利を与えて、そしてウマイ商売をして見たい。 ターミナルで老舗の大きなデパートメントを経営する計画だ。 民衆芸術論、大劇場論を東京でもやって見たい。 民衆相手の仕事を研究すればするほど、これからの世の中は平凡主義でなければならぬ。 私の会社に入ると、工学士、法学士、電気技師も、一遍は必ず車掌運転手をさせられる。 自らが平凡な民衆の一員となって働かねばならないということが、阪神急行のモットーである。
具体的なアドバイスもある。 学校を出て会社に入ると、何も彼も新進の知識を得ているので、みな馬鹿に見える。 いろいろなことが馬鹿に見えるが、下らないことが諸君には分からない。 この時そこに共通の欠点が現れてくる。 誰にも聞かない、聞くのをいやがるのだ。 「聞くに越したことはない」。 「議論をしてはいけない」。 もし実行を伴わない議論ならば三文の値打ちもない空論である。 提案したのを、上役が自分の説にしたら、それを実行する。 それは福澤先生の「縁の下の力持は必要である」という教えに一致する。 これが一番成功の秘訣だと考える。 結局、実行せしめれば宜しい。 「盛んな時には行くな」「人の前では力(つと)めて敬語を使え、二人の中では言い度いことを言え」。 残念、この講演、就職する前に聞きたかった。
等々力短信 第1191号は… ― 2025/05/26 07:15
<等々力短信 第1191号 2025(令和7).5.25.>咸臨丸の一生 は、5月23日にアップしました。 5月23日をご覧ください。
最近のコメント