等々力短信 第1192号は…2025/06/25 07:26

<等々力短信 第1192号 2025(令和7).6.25.>小林一三の「平凡主義礼賛」 は、6月23日にアップしました。 6月23日をご覧ください。

小林一三の「平凡主義礼賛」<等々力短信 第1192号 2025(令和7).6.25.>6/23発信2025/06/23 07:16

   小林一三の「平凡主義礼賛」<等々力短信 第1192号 2025(令和7).6.25.>

 『三田評論』6月号が通巻1300号記念号で、「三田評論と昭和100年」を特集している。 昭和になってまもなくの昭和3(1928)年11月号に掲載された、小林一三の「平凡主義礼賛」という慶應義塾大学最上学年の学生に対する講演が再録されている。 小林一三は塾員で、阪急東宝グループの創始者、電鉄を中心にした多角経営のモデルを創案した。 今年1月世田谷美術館の「東急 暮らしと街の文化―100年の時を拓く―」展を見て、小林一三が、渋沢栄一の田園都市株式会社の経営に参画しており、小林一三を通じて五島慶太がこの事業に協力し、それが今日の東急につながったことを知った。 それで改めて、阪田寛夫著『わが小林一三 清く正しく美しく』を読み、何日かのブログに、小林一三は三田の山から初めて海を見たか、三井銀行入行、大阪支店、名古屋支店での遊びぶり、79歳で明かした愛人との結婚の事情などを、綴ったのであった。

 さて、「平凡主義礼賛」である。 就職を東京でするか、大阪でするか、大阪だとこういう御利益があると、手前味噌の話から始める。 入社してくる連中に、平凡主義を鼓吹している。 毎日平凡に平凡に暮らす間に、一頭地を抜くと云うことの外に、名案はないと信じている。 大阪は民衆の大都会だが、すべてのリーダーが実業に興って、コツコツと仕上げた人である。 事業としての電気鉄道の経営は、将来は一般乗客の為に利益の大部分を犠牲に供すべきものだ。 毎日出入りする公衆に便利を与えて、そしてウマイ商売をして見たい。 ターミナルで老舗の大きなデパートメントを経営する計画だ。 民衆芸術論、大劇場論を東京でもやって見たい。 民衆相手の仕事を研究すればするほど、これからの世の中は平凡主義でなければならぬ。 私の会社に入ると、工学士、法学士、電気技師も、一遍は必ず車掌運転手をさせられる。 自らが平凡な民衆の一員となって働かねばならないということが、阪神急行のモットーである。

 具体的なアドバイスもある。 学校を出て会社に入ると、何も彼も新進の知識を得ているので、みな馬鹿に見える。 いろいろなことが馬鹿に見えるが、下らないことが諸君には分からない。 この時そこに共通の欠点が現れてくる。 誰にも聞かない、聞くのをいやがるのだ。 「聞くに越したことはない」。 「議論をしてはいけない」。 もし実行を伴わない議論ならば三文の値打ちもない空論である。 提案したのを、上役が自分の説にしたら、それを実行する。 それは福澤先生の「縁の下の力持は必要である」という教えに一致する。 これが一番成功の秘訣だと考える。 結局、実行せしめれば宜しい。 「盛んな時には行くな」「人の前では力(つと)めて敬語を使え、二人の中では言い度いことを言え」。 残念、この講演、就職する前に聞きたかった。

等々力短信 第1191号は…2025/05/26 07:15

<等々力短信 第1191号 2025(令和7).5.25.>咸臨丸の一生 は、5月23日にアップしました。 5月23日をご覧ください。

咸臨丸の一生<等々力短信 第1191号 2025(令和7).5.25.>5/23発信2025/05/23 07:03

(表紙には、関寛斎が生涯好んだ、上総木綿がアレンジされている。)

     咸臨丸の一生<等々力短信 第1191号 2025(令和7).5.25.>

 文芸誌『雷鼓』の誌友、志摩泰子さんが『関寛斎評伝 医は仁なり』を自費出版された。 関寛斎(1830(文政3)年~1913(大正2)年)は、幕末・明治期の蘭方医で、上総(現、東金市)に生れ、佐倉順天堂の佐藤泰然に入門、銚子の浜口梧陵の支援で長崎に赴きポンペに学んだ。 のち、徳島藩医となり、戊辰戦争では新政府軍の奥羽野戦病院頭取を務め、晩年は北海道開拓に尽力した。 志摩さんは、徳島のお生れで、夫君の赴任でオランダ生活もされ、千葉県で刊行されていた『雷鼓』の誌友との関係など、関寛斎との地縁があった。 長く関寛斎に関心を持って、調査を続け、幕末史も渉猟して、4年がかりで原稿用紙500枚に綴ったものを、厳選、推敲してまとめられた。

 黒船来航、日米和親条約締結の後、安政2年幕府は長崎海軍伝習所を創った。 安政4年その第二次教師団とともに、出島の商館医としてポンペ・フォン・メーデルフォールトが、幕府が新たに注文した軍艦ヤパン号(日本丸)でやってきた。 ロッテルダム近くのライン河口キンデル・ダイクの造船所で造られた、このヤパン号こそ、和名咸臨丸である。 万延元年、日米修好通商条約批准のための遣米使節団を乗せた米軍艦ポーハタン号に随行して、木村摂津守喜毅、勝海舟、小野友五郎、福沢諭吉、ジョン・万次郎を乗せて太平洋を渡る。 万延元年11月、31歳の関寛斎は長崎に留学する。 3年前に師泰然の次男松本良順の働きかけで設置された長崎養生所医学校で、このポンペに西洋医学を学ぶ。 ポンペ講義録や解剖記録をまとめ、『七新薬』三巻を刊行した。

 咸臨丸は、戊辰戦争で、慶応4年8月海軍副総裁榎本武揚の指揮下で、旧幕府艦隊として江戸から奥羽越列藩同盟の支援に向かうが、銚子沖で暴風雨に遭い艦隊とはぐれ、下田港に漂着。 修理のため徳川家のお膝元、清水港に入港し、白布を振っているにもかかわらず新政府軍によって乗組員は惨殺されてしまう。 清水次郎長は、「死ねば皆仏」と遺体を引き揚げ、寺に埋葬した。 その後、咸臨丸は新政府軍の手に渡り、帆船として民間に貸与され運搬船で使われた。 最後は旧仙台藩白石城主である片倉小十郎邦憲の家来の蝦夷地移住者398人を乗せて小樽に向う途中、激しい暴風雨に見舞われ、木古内町の更木崎の暗礁に乗り上げた。 乗船者は無事陸地に辿り着いたが、咸臨丸は明治4年9月25日未明、更木崎に沈没した。 この片倉家家臣団の中に、俳優大泉洋の高祖父、大泉善八郎が乗っていたと、「咸臨丸の一生」という章にある。

 長く福沢諭吉から幕末史をかじってきた私も、木村摂津守喜毅の渡米に際し父喜彦が家宝や財産を処分して公費以外に三千両を用意したことなどを始め、多くの詳細なエピソードを本書から学ぶことができた。 労作の見事な誕生を讃えたい。

備蓄米入札、「買戻し条件」の撤廃を2025/05/21 07:05

昨年12月17日に発信した「等々力短信」第1186号 2024(令和6).12.25.「最近気になるCMやニュース」に、こう書いた。

「「令和の米騒動」には、いくつかの原因が指摘されている。 去年の米が、大雨や高温被害で不作だった。 8月コメの在庫が一番少くなる時期に、南海トラフの臨時情報や台風接近による家庭の備蓄が増えた。 インバウンドの需要増加。 減反政策によって、予想される需要ギリギリまでしか生産されていないこと。 新米が出回れば、米の価格は元に戻るといわれていたが、高止まりしているのはなぜか。 スーパーで米がなくなったという報道に便乗して、どこだか素人にはわからないけれど、高止まりさせる企図があって、それが成功したのではないだろうか、と私は疑っている。」

それが5カ月経っても、相変わらずの高値が続いていて、直近の農林水産省の調査では、全国のスーパーの平均価格は5キロ4,268円と、前年同期の2倍の値段になっている。 2倍という値段は、どう考えても異常である。 3月になって、ようやく政府は備蓄米の放出を決め、3月に2回、4月に1回入札を実施、計31万トンが落札された。 しかし、農林水産省の調査によると、3月に放出を決めた約21万トンのうち、4月13日までに小売店に届いたのは、たった1・4%の3018トンだった。 その備蓄米を落札した流通業者は、JA全農(全国農業協同組合連合会)が13万3千トンと9割以上を占め、残りはJAの県本部がない福井県、佐賀県、熊本県のJAなど7つの団体だということが判明していた。 さらに、政府は7月まで毎月10万トンの放出をすることを表明している。 JA全中(全国農業協同組合中央会)の山野徹会長は、5月13日の記者会見で、現在のコメの値段は「決して高いとは思わない」、「われわれとしては、消費者、生産者双方が納得できる適正価格を求めている」と述べた。

 5月16日、政府は市場への供給を増やして米価の下落を促すため、新たな方針を固めたと、報じられた。 備蓄米の入札に参加する際の条件を緩和し、落札した業者から「同等同量」のコメを買い戻す時期を「原則1年以内」から「原則5年以内」に延長するそうだ。 流通業者が、政府の買戻しの時期にコメが調達しづらくなると想定し、小売店に届ける量を抑えようとしている可能性が指摘されているのだという。

「どこだかわからないけれど、高止まりさせる企図があって、それが成功したのではないだろうか」という私の疑念に、そのどこかが姿を現したような気がする。 だいたい、備蓄米の放出に「買戻し条件」があることを知らなかった。 こんな条件があっては、入札に参加する業者が限定されてしまう。 どういうところが参加するか、政府は当然承知していたのだろう。 はっきり言えば、政府とJA全農は、「同じ穴の狢」なのではないのか。

 そこで、「買戻し条件」を「原則5年以内」などと言っていないで、撤廃したらどうだろう。 政府なら、買戻しなどしなくても、あらゆる手段を使い、適当な時期に、備蓄米を積み増すことが可能だと思うからである。 江藤拓農林水産大臣は、果敢に「買戻し条件」の撤廃を断行し、コメの流通を円滑にして、「コメ買ったことない、くれる」などという失言を挽回する、起死回生の一手を打ったらどうだろう。

 石破茂首相、江藤拓農林水産大臣を更迭するなら、同時に「買戻し条件」の撤廃を!