鴎外ゆかりの宿で東京の温泉体験2006/11/07 06:32

 根津神社に裏から入ったあたりのたたずまいがよいというので裏から入り、お参りをして表門を出た。 不忍通りを突っ切って、芋甚で小倉アイスの最中 を買い右折、かじりながら細い道を歩く。 あとで一杯やることにしている小 料理屋うさぎに声をかけ、言問通りに出、せんべいの大黒屋のところを日本料 理の魚善の方へ左折、昔は谷中清水町といったという池之端四丁目、三丁目の、 裏道を進む。 このあたり古地図で三河吉田藩松平伊豆守の屋敷となっている が、吉田は豊橋、この松平は大河内家で、明治になってこの家の正統で千葉大 多喜城主の嫡子大河内正敏が継いで子爵、科学者としても秀で「理研コンツェ ルン」の総帥になった人である。 女優の河内桃子さんはその孫、河内桃子さ んの妹が本日の案内人と同級生だったという。 その大河内邸が分譲され、こ の辺の住宅地になった。 

 森鴎外は明治22(1889)年3月海軍中将赤松則良(少年士官の時、福沢と いっしょに咸臨丸でアメリカに行った)の長女登志子と結婚、この地に住んだ。  今回の谷中根津散策の目玉は、その鴎外旧宅を擁する水月ホテル鴎外荘の温泉 に入ることだった。 午後3時から入れる重炭酸ソーダ泉、入浴だけだと1,150 円、少し赤い、熱い湯だった。 いつもはゆっくりは入れるそうだが、あいに く、連休前のせいか、泊り客、宴会客が多く、少し混雑していた。 ともかく、 珍しい東京の温泉を体験、散歩の疲れをさっぱりと洗い流すことができた。

コメント

_ 宮川幸雄 ― 2006/11/12 03:39

いつも句会では失礼しております。そして毎月の等々力短信ありがとうございます。水月鴎外荘のこと、その先に蕎麦屋があります。店の手前の路地を入ると「六龍鉱泉」という銭湯あります。黒湯で脱衣場には大きく効能が書いてあります。チンチンの熱いお湯で気に入っていまして時々利用しております。勿論、東京都公衆浴場料金です。経営は大丈夫かと心配するぐらいいつもすいています。蕎麦屋の前が上野動物園の通用門です。私の父は家族を連れて上野動物園に行くと、どういう訳かこの裏門ともいうべき通用門から入場していました。私も真似て家内と三人の子供を連れて入ろうとしましたら、係員に注意されました。「お客さん、それは随分、昔になくなりました」。

_ 轟亭 ― 2006/11/12 14:43

温泉に入るというので、私も森まゆみさんの本で承知し
ていた「六龍鉱泉」だろうと思っていたのです。それで、
マイタオルなど持っていたのですが、鴎外荘はタオルも
バスタオルも用意してありました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック