春風亭一之輔の「欠伸指南」後半 ― 2025/07/19 07:11
「四季のあくび」より「夏」「舟遊びのあくび」。 大川筋で舟遊びをして、首尾の松あたりに着く。 白扇を煙管に見立てて、下を向かないで、こっちを見て。 揺れる。 おわかりですか。 わかんねえよ。 舟で、揺れてるんです。 「おい船頭さん、舟をうわてにやっておくれ、堀に上がって一杯やって、吉原(なか)へでも行って、粋な遊びの一つでもしてこようか、舟もよいが、一日舟に乗っていると……、退屈で、……タ・イ・ク・ツで……、アァーーア、ならねえ」とな。 まあ、こういう具合で。 兄貴、俺の求めていたものは、これだ。 おわかりいただけましたか、誰でも誤りはあります。 もういっぺん、やりますから、あなたもどうぞ。
「おい船頭さん、舟をうわてにやってくんねえか、堀に上がって、吉原(なか)へ出て、新造でも買って遊ぼうか、舟もいいが、一日舟に乗っていると……、退屈で、ならねえ」 芝居が、臭い。 (揺れ方が師匠のゆったりしたのと違い、ものすごく大きく揺れる)マグロ取りに行っているんじゃない、踊るように。 不器用だ、自然にとでもいうように。 (もう一度、大きく揺れる) それで、いいです。 テッ、オイ、ハッ、ハッ! 駕籠をかついでるんじゃない。 船頭が何人いるんです、バイキングじゃないんだから。
もう一度、やる。 「やってくんねえか」じゃなくて、「やっておくれ」です。 「堀から落っこって(デッ!)、吉原(なか)にツーーーッと繰り込むと、いつもの女が、ちょいとお前さん、最近は品川あたりで遊んでいるそうじゃないか、許さないよって、キューーッと脇腹をつねる(デッ!)」 自分なりにやらないで、さっきより悪い、芝居が臭い。 デッ!禁止。 エッ! 言ってもいいです、デッ! 「吉原(なか)にツーーーッと繰り込む」。 ツーーッは、いけない。 「舟もいいが、一日舟に乗っていると……、退屈で、ならねえ」(欠伸にならず、泣く) 止めさして下さい。
もういっぺん、お手本やります。 デッ!私まで。 コツは、鼻にかけてしゃべる。 (あくびをかみ殺しているのが、口の中から、鼻に抜けて)「舟もいいが、ヘッ、ハッ、ハックション」 くしゃみは、いけない。
(連れの男)なにやってんだ。 お前、渡し舟しか乗ってないだろう。 いい加減にしてくれよ。 教えて、習ってる、お前たちの方は、いいよ。 こちらの方は、「退屈で、タ・イ・ク・ツで……、アァーーア、ならねえ」 アッ、お連れさんは、ご器用だ、
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。