田中優子さんの「蔦屋重三郎は何を仕掛けたか」2025/04/05 06:55

 このところ蔦屋重三郎について、いろいろ書くにあたって、田中優子さんが2010年にサントリー美術館で開催された「歌麿・写楽の仕掛人 その名は 蔦屋重三郎」展の図録に書いた「蔦屋重三郎は何を仕掛けたか」を、たびたび参照してきた。 それを総括する意味で、田中優子さんが箇条書きにした「蔦屋重三郎は何を仕掛けたか」を紹介しておきたい。

 まえがきは、「今日まで継続している日本の文化には、ひとつの共通点がある。それは、誰かが社会全体のなかで明確な「位置づけ」をおこない、それが継承されて来たということだ。歌舞伎も相撲も落語も能も茶の湯もそのような経過をたどった。能と茶の湯は江戸時代に武家の基本的な教養となり、社会の中に必須のものと位置づけられた。歌舞伎と相撲と落語は、明治以降、近代社会のなかで新たに権威づけられた。相撲が国技となったのは、その表れである。」

「蔦屋重三郎は、浮世絵を含めた江戸の印刷・出版物を、日本社会の必要不可欠な存在に押し上げたのではないか、と私は考えている。その結果、江戸文化はヨーロッパに大きな影響を与え、戦後の日本において、重要な日本文化として評価が定着した。具体的に言えば、蔦屋は以下のようなことをおこない、そのための数々の仕掛けを作ったのである。」

「1. 吉原の年中行事を核に、吉原を「文化の別天地・発信地」とした。

「2. 本を、本であるとともに、江戸の出版物と吉原と江戸文化の宣伝媒体とした。

「3. 連の中に入って人と人をつなげ、連を出版に結びつけ、その結果、後世の日本人に「連」の存在を知らしめた。

「4. 横のつながり、縦(世代間)のつながりの両方において、その間に立つ「橋渡しの人」を重要視し、そのような人々と連携した。

「5. 江戸文化を担うスターを生み出すことで、日本の中の「江戸っ子」と「江戸文化」に確かな位置を与えた。

「6. 作品の中に「キャラクター」(個性を持った独特の存在)を立ち上げる仕掛けを作った。」