橘家圓太郎の「馬の田楽」2025/08/01 07:08

 ちょいとしたことで、気が悪くなる。 浅草演芸ホールからよみうり大手町ホールに来るのに、浅草から日本橋乗り換えの東西線で大手町まで来た。 大手町駅から15分歩いて、不愉快になった。 噺家馬鹿、反省しない。 なんとなくという感じがいい、そんなつもりでいる。 家庭環境から教育者がわかるのだが、80歳くらいの後ろ姿から校長先生、目の粗い背広で、163㎝82kg、新宿三丁目駅で教育者の匂いのする人を見かけた。 その後ろから180㎝の55歳くらい、丈の短いTシャツにGパン、背中に怒りが現れた男が来た。 校長先生が改札機で、赤いランプになった。 男は「急いでるんだよ!」と、言った。 圓太郎は、何という甘ったれだと思った。 どうするかと思ったら、80歳、「もうちょっと早起きしましょ!」と。

 犬は面白い。 家で、縦の序列がある。 子供は、可愛がり過ぎる。 散歩に行き、横断歩道で、お座り!と、起立!が出来る(自慢)。 周りの人は見ているが…。 馬に「し」「どう」の誤りあり、という。 掛け声の「し!し!」で走り、「どう!どう!」で止まる。 楽屋に最近は乗馬クラブに行っているなんてのがいて、聞いたら、今は「し!し!」「どう!どう!」なんて言わない、と。

 三州屋さん、太十だ、味噌樽を届けに来た。 オンジー、いないのか。 判を取るまで下ろせない。 メンコの子供、馬の前へ来たらいかん、馬にかまうな、蹴飛ばされるぞ。 囲炉裏に火がある、オンジー、どこさ行ったか。 待つべえ、陽気がいい。 腰を下ろすと、眠気を催す。 太十どんでねえか、起きろ。 裏の畑で大根の種を蒔いていた、土も種も黒い、途中ではやめられねえ。 蒔き終えた。 三州屋さん、味噌持って来たよ、二樽、判をおくれ。 おかしいな、頼んでない。 頼まれて持ってきたが、この書付、○に三なら、三州屋だが、山向うの三河屋は、□に三、これは縦に棒一本ある、番頭が乱暴に書いたんだ。 三河屋へ、行って来るけ。

 茶、一杯飲んでいきなさい。 また、ゆっくり来なせい。 アラ! アラッ! イスラム教徒にでもなったか? 馬が! 馬が、いない! お前、さっきメンコぶってた子供の一人だな。 馬は、どうした。 竹どんが、悪い。 最初に、馬の腹の下をくぐった。 あっちで、くぐれ、お前は男か、女か、ここまで来いって言うから、死ぬ気でツーーッとくぐった。 次はあべこべにくぐって、行ったり来たりした。 鬼ごっこで、竹どんが馬の腹の下に隠れた。 脚の真ん中にもう一本、伸びてる脚がある。 ブラブラ下がってるのに、竹どんが横っ面を張り飛ばされた。 小便がジョロジョロ出たんで、竹どんが竹竿で真ん中の脚をさわると、消えて無くなった。

 それから、竹どんが馬のシッポの毛を抜いて、トンボつるべえってんで、ピーーッと抜いた。 弟も、欲しいってんで、もう一本ピーーッと抜いた。 お前も一本、兄弟の分もと、八人分、五、六本両手の指に巻いて、ソレッとやった。 馬はカンダチして、ヒヒーン、タターーッと駆け出した。 どっちへ行った? おら、目つぶっていたんで、わかんねえ。

 上だべか、下だべか。 上に、酒を売る婆さんがいる。 味噌二樽つけた、馬が通らなかったか? 今年七十九になる、寅十が茄子を十本くれた、美味かった、おかげで身体は丈夫だ。 耳、貸しな、味噌二樽つけた、馬が通らなかったか? これでも、私は女だよ、おかげで身体は丈夫だ。 こりゃ、駄目だ。

 お百姓! ちょっくら、伺いたい。 味噌樽二丁つけた馬が、通らなかったか? 話を聞け、隣村に東京の芝居が来て、おっかあが行こうと言うけれど、おら、釣りに行く道具を出していたんだ。 味噌樽二丁つけた馬が、通らなかったか? まあ、いいから、話を聞きなせえ、釣りに行く道具を出していたんだ、天気がいい、何が釣れるか楽しみでな。 味噌樽二丁つけた馬が、通らなかったか?  おら、出て来たばかりで、わからねえ。

 ハハハ! 向うから来るのは、寅十でないか。 森の中から、太十どんでござるか(かなり酔っ払っている)。 立て場の婆さんに、おらんとこの馬、味噌つけた馬が通らなかったか聞いたんだが、埒(らち)が明かねえ。 ハハハ! おら、この年になるまで、馬の田楽は、食ったことがねえ。