『書と文字は面白い』<等々力短信 第961号 2006.3.25.> ― 2006/03/25 06:56
書家で、近年は日本語論での活躍が目立つ石川九楊さんの『書と文字は面白 い』(新潮社)が、看板通りに面白い。 少し古い本だが、ご本人も「あとがき」 で言っているように、その後の石川さんの仕事の精髄(エキス)が、萌芽的、あ るいは結論的に、随所に顔を出している。 「福沢諭吉の片仮名力」(『福澤手 帖』122号)を書いた時、石川さんの日本語論を参考にさせてもらった。 石川 さんは、漢字・平仮名・片仮名、三種の文字を用いる特異な言語環境のなかで、 日本文化は成立したという。 平安中期以降、片方に(男の、公式の)漢文、漢 詩の世界があり、他方に(女の、公式でない)かな文字を基本に和語、和文、和 歌をはりつけた世界がある、という二重の日本語が成立した。
『書と文字は面白い』のもとは新聞の連載コラムで、見開きになった一話一 話が図版と650字の短文から出来ている。 この図版が効いている。 「隷書」 では、お札の「日本銀行券 壱万円 日本銀行」、石川さんは近代以降の隷書体 が、主に官庁や学校、企業の看板の文字などに用いられ、威厳、重厚、不動感 を漂わせた「威張り文字」だといい、70年代半ば以降、銀行が続々と社名ロゴ タイプを変更したのは生産設備資金の貸付業から新金融業に業態を転じたこと の象徴かもしれないと書いている。 当時、銀行もずいぶん安っぽい看板にし たものだと感じた。 「ペン習字体」は、毛筆の特性から生まれた字体(毛筆規 範体)だが、ペンを使って毛筆と同じ柔軟な紙との接触、速度、間合い、抑揚で 書くことは、初心者には毛筆習字よりはるかに困難だという。 「ペン習字体」 はペン書きに適さない、まったく非実用的な書体と言えよう、と断定している。 学校を出て銀行に勤め始めた頃、学校の先輩でもあった親切な上司が、私の字 を見かねてペン習字の手本をくれたけれど、まったく効果のなかったことを思 い出した。
「初形」 漢字の「家」は、建物の象徴形の「ウかんむり」(べん)と、犬の 象徴形「豕」(し)を合体した形だ。 古代中国では神霊を祀る建物を建てると き、犬を人柱ならぬ犬柱として埋めたらしい(白川静)、という個所に目を見開 く。 白川静さんの本、興味はあるが、手にしていない。 パソコンのネット にいる小学校の先生は、漢字がなかなか書けるようにならないことに困ってい るそうだが、こういう話をしたら子供達は漢字に興味を持つのではなかろうか。 「よちよち歩き」の爨(さん)宝子碑、「顔真卿」、「白隠」、中村不折の「龍眠帖」 の字が私の好みだが、余白がなくなった。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。