わが青春の春夫の詩。今日も一日無事に生き。 ― 2023/08/11 07:10
「凌宵花(りょうしょうか)」が「ノウゼンカズラ」であることは、俳句をやるずっと前、高校生の頃から知っていた。 佐藤春夫の『殉情詩集』に「酒、歌、煙草、また女」三田の学生時代を唄へる歌、というのがあり、試験の前になって、やむを得ず勉強しなければならなくなると、愛唱していたものだった。 赤煉瓦の旧図書館の右手、「文学の丘」の入口に立派な棚が設えられ、説明はないが「ノウゼンカズラ」が植えられている。
ヴィッカスホールの玄関に 咲きまつはつた凌霄花 感傷的でよかつたが 今も枯れずに残れりや / 秋はさやかに晴れわたる 品川湾の海のはて 自分自身は木柵(もくさく)に よりかかりつつ眺めたが / ひともと銀杏(いちょう)葉は枯れて 庭を埋めて散りしけば 冬の試験も近づきぬ 一句も解けずフランス語 / 若き二十のころなれや 三年(みとせ)がほどはかよひしも 酒、歌、煙草、また女 外(ほか)に学びしこともなし / 孤蝶、秋骨、はた薫 荷風が顔を見ることが やがて我等をはげまして よき教へともなりしのみ / 我等を指してなげきたる 人を後目(しりめ)に見おろして 新しき世の星なりと おもひ驕れるわれなりき / 若き二十は夢にして 四十路に近く身はなりぬ 人問ふままにこたへつつ 三田の時代を慕ふかな
<筍をさつくり割りしゾーリンゲン>、都築華子さんは少し上だがほぼ同世代であることが、この句で判る。 我が家でも、父も母もゾーリンゲンの刃物、ナイフや剃刀、鋏、爪切などを珍重していた。 ゾーリンゲンは、関や三条・燕のような都市の名で、ヘンケルスはメーカーらしい。 そういえば、「デリカテッセン」という一文を綴ったことがあった。 「等々力短信」第1105号 2018(平成30)年3月25日「デリカテッセン」。
今日ひとひ無事に了へたるはうれん草 田中温子
「はうれん草」菠薐草、『ホトトギス 新歳時記』二月に「もっともふつうの野菜である。紅色の茎の部分から葉が叢生する。」「浸し物、和え物などのほか、各種の料理に重用される。」とある。 当り前の日常生活を象徴しているのであろう。 私などは、歳を取ってきてから、毎日風呂に浸かって白いタイルの壁を見上げながら、今日も一日無事に生きられて、なんとも有難いものだと、つくづく思うようになった。
<うちの子と言ひて朝顔商へる>、そんな声は聞いたことはないけれど、毎年入谷鬼子母神の朝顔市に行って、五十年近い。 コロナ禍で三年ぶり開催となった今年、通信販売に慣れて、つい入谷に出かけるのを怠けてしまったのも、年のせいだろうか。 <新涼や席譲られることに慣れ>、電車でびっくりしたように立ち上がってくれる人がいる。 有難く座らせてもらうことにして、久しい。 降りる時に、挨拶はするようにしているが…。
「海山のあはひの町」大磯 ― 2023/08/10 07:07
「虎が雨」陰暦五月二十八日に降る雨。 「虎ヶ涙雨」ともいう。 この日は曾我兄弟が討たれた日で、兄十郎祐成(スケナリ)の愛人であった大磯の遊女虎御前がその死を悼んで流した涙が雨となって降るという伝説に基づく。 大磯は、まさに「海山のあはひの町」である。 明治初期の医者松本順(良順)は、大磯が海水浴・避寒の適地だと説き、この地が日本最初の海水浴場、別荘地になった。 福沢先生が大磯の人々にその恩を忘れるなと「大磯の恩人」という一文を書いて、よく避寒に逗留した旅館松仙閣の主人に渡した。 のちに照ヶ崎の海岸に福沢門下生らの手で松本順頌徳碑が建てられている。 大磯の裏山には、大磯在住の友人に案内されて、高麗神社の高麗山から湘南平に登ったことがあった。 <見開きの絵本のやうや夏の海>はもとより、秦野や伊勢原の広がり、丹沢、箱根から富士山までが、眺められた。
2021年11月28日に慶應志木会・枇杷の会の大磯吟行、鴫立庵二十三代庵主本井英先生の本拠地での句会があった。 鴫立庵は、「湘南」の名の発祥の地でもある。 その時、『夏潮』初期の「季題ばなし」に書いた2011年7月号「海水浴」、2012年6月号「虎ヶ雨」を配らせてもらった(このブログ「小人閑居日記」2021年12月3日、4日で読んで頂ける)。
17年目を迎えた『夏潮』8月号、本井英「主宰近詠」に「虎ヶ雨」が五句プラス一句ある。
虎ヶ雨降り込む闇の底知れず
広重の画をた走るも虎ヶ雨
一庵の聾(ミミシ)ふるまで虎ヶ雨
虎ヶ雨泣いて疲れて寝落ちたり
泣き伝へ語り伝へて虎ヶ雨
虎御前の顔セ白き五月闇
さらには、次の二句もある。
海の町に迫る裏山五月晴
海の町に小さき魚屋五月晴
名古屋場所で入幕を果たした上、10勝5敗で敢闘賞を受賞した湘南乃海は、大磯の魚屋さんの息子だと聞いている。
九十年以上を生きる。「ディンギー」と風。 ― 2023/08/09 06:53
季題は「春愁」、虚子編『新歳時記』増訂版には、「春といふ時節には、誰の心も華やかにうきうきとなる一面、一種の哀愁に誘はれるといつたやうな氣持がする。何となく物憂くて氣が塞ぐのをいふ。」とある。 「飽く」と「厭き」、愛用の(と、いっても、最近はあまり見ないのだが)武部良明さんの、角川小辞典『漢字の用法』を見る。 [飽]物事に十分に満足すること。 [厭]物事を続けて行うのがイヤになること。 <九十年変わらぬものに花の散る>のを見てきた作者は、九十年以上を生きてきたことに、十分に満足しつつ、なお、生きていることがイヤにならない、というのである。 それは、<老いて尚何かあるごと春を待つ>だけでなく、<いそいそといふことのあり春ショール>となるのである。
ディンギーの覚束なくも風つかみ 石山美和子
ぼんやりの私は、石山美和子さんが、渋谷句会はもちろん『夏潮』編集・運営全般でお世話になっている児玉和子さんの姉上だということを知らなかった。 鵠沼のお住まい、お育ち。 「ディンギー」は、キャビンのない小型ヨット。 私は「ディンギー」を知っていた。 石山美和子さんと同年生れの兄が、海洋研究会というクラブに入っていて、葉山の鐙摺や久留和で合宿して、ヨットに乗っていた。 それで高校生だった弟の私をディンギーに乗せて、風上に向ってどう走るのか、タックやジャイブ、風下にランニングだのと、やってみせたのだった。 まさに、「覚束なくも風つかみ」だった。
<撫子は傘寿の今日の誕生花>で、お誕生日は9月4日とわかる。 その5日後に生れた兄は、残念ながら、傘寿にはほど遠く、67歳という若さで亡くなってしまった。
先輩方の合同句集『風花』を読む ― 2023/08/08 07:00
岩本桂子さん
春愁や飽くほど生きて厭きもせず
九十年変わらぬものに花の散る
老いて尚何かあるごと春を待つ
いそいそといふことのあり春ショール
石山美和子さん
ディンギーの覚束なくも風つかみ
巡業の明荷の上の大団扇
撫子は傘寿の今日の誕生花
津田祥子さん
海山のあはひの町へ虎が雨
見開きの絵本のやうや夏の海
さうめん流し時々さくらんぼも流し
牛百頭取り残されし秋出水
都築華子さん
凌宵花わが青春の春夫の詩
筍をさつくり割りしゾーリンゲン
いつの間に夫も甘党桜餅
田中温子さん
今日ひとひ無事に了へたるはうれん草
うちの子と言ひて朝顔商へる
新涼や席譲られることに慣れ
「恋の情念とせつなさ 詠み続け」 ― 2023/06/18 07:08
鈴木真砂女さん、訃報の続き。 見出しは、「恋の情念とせつなさ 詠み続け」
品のいい和服に帯をきりりと締めて、カウンター19席、奥に小部屋が二つの小料理屋「卯波」の奥にいつも端然と座っていた。
あでやかに美しく、恋の情念とせつなさを詠み続けた人。卒寿を迎えるころ「自分で選べば代表作は」と聞いたとき、即座にあげてくれた一つが恋の句だった。
「羅(うすもの)や人悲します恋をして」
姉の急死で義兄と再婚し、安房・鴨川の旅館のおかみになって2年後、30歳で、七つ下の海軍士官だったその人に会った。その人には妻があった。
それが原因で、50歳のときには追われて銀座の路地裏に店を開くことになるが、真砂女はひるまなかった。かえってその小料理屋のおかみの自負を句境に加えて、真砂女の名は年経るごとに大きくなった。
40年間に及んだ恋はその人の死で終わったけれど、それからさらに20年以上を生きて、本人はその生涯をどう考えただろう。もう一つ真砂女が代表作に選んだのは、80歳を超えた時の次の句だった。
「今生のいまが倖せ衣被(きぬかつぎ)」
恋に生きて、最後の到達点だった。
(編集委員・降幡賢一)さん、渾身の名文訃報だった。
最近のコメント