学際と雑学『ブラタモリ』<等々力短信 第1178号 2024(令和6).4.25.>4/19発信2024/04/19 06:59

   学際と雑学『ブラタモリ』<等々力短信 第1178号 2024(令和6).4.25.>

 3月でレギュラー放送が終了したNHK総合テレビの『ブラタモリ』、好きでずっと見ていた。 2016(平成28)年2月25日の「等々力短信」第1080号には「全国版『ブラタモリ』賛」を書いた。 「高低差を見逃すな」「下を向け!」の『ブラタモリ』で、都市や観光地の発展に、地形や地質との密接な関係があることを学んだ。 「チャート」「水冷破砕溶岩」「溶結凝灰岩」「柱状節理」などの言葉を知った。 制作チームは、「国民的人気番組によって、古くから日本の文化や産業には地盤とそれを形成する地盤構造物が深くかかわっていることを一般市民に広く発信し、地盤工学の社会的イメージの向上に多大な貢献をした」と、地盤工学会の平成29年度地盤工学貢献賞を受賞した。 先月発行の『最新 地学事典』では、「ブラタモリ」が新しい項目になったそうだ。

 2018年3月10日・17日放送「#98鹿児島」「#99鹿児島の奇跡」、共にお題は「なぜ鹿児島(薩摩)は明治維新の主役となれたか?」だった。 九州南部には、巨大噴火による「姶良(あいら)カルデラ」があり、火山から噴き出た火砕流が固まってできた、2万9千年前の「シラス」台地と、その崖下に50万年前の「たんたど石」と呼ぶ「溶結凝灰岩」がある。 「シラス」台地は、「城山」の曲輪や武器弾薬庫に好都合で、「溶結凝灰岩」は「柱状節理」という割れ目が加工しやすく石材に最適、江戸の台場よりも早く天保11(1840)年に築かれた台場や、さまざまな近代的事業に使われた。

 朝日新聞は、4月7日の社説に「緊張高まる中東 ガザの戦闘 止める時だ」とともに、「ブラタモリ 独自の探究を楽しもう」を掲げた。 地質や地理が、歴史学、農学、工学、文学とも、学問分野が融合している。 専門家が自身の啓発活動を見直す機会にもなった。 いまやブラタモリという言葉は、野外調査が必要な学問を社会に広げる活動の代名詞でさえある。 専門家が自らの取り組みを「ブラ○○○」と称すると、訴求力が高まる。 金沢大学の地理学者・青木賢人准教授は公開講座を「ブラアオキ」と名付け、地域を歩いて自然条件と街の発達を解説、土地の履歴から恵みと恐ろしさが表裏一体だと説いているそうだ。 能登半島には、地震の被害を受けた千枚田のように、昔の地滑りでできた緩斜面を利用した農地が散在する。 土地の特徴の探究は、その背景にあるリスクを知り、防災にもつながる。 地元や旅先で、興味のおもむくまま自分なりの「ブラ」を深めるのは、きっと楽しいことだろう、と朝日社説は勧めている。

 学問の分野はますます専門化して、タコツボのようになっている。 世の中の役に立つためには、学際的で多様な交流が必要だろう。 一神教でなく、八百万の神の日本に存在価値がある。 雑学「等々力短信」「ブラこうじ」に我田引水lol。

「八十八夜」と「残花」の句会2024/04/17 07:10

そこで、11日の『夏潮』渋谷句会、兼題は「八十八夜」「残花」。 私は次の七句を出した。
茅葺きの画家八十八夜かな
霜除ファン回り八十八夜かな
次郎長丁(チャウ)張る八十八夜かな
本郷の路地の奥なる残花かな
名にし負ふ吉野千本残る花
残桜や来年も花見られるか
全山にただ一本の残んの花

 私が選句したのは次の七句。
雪形の消へて八十八夜かな       孝子
満々の田水八十八夜かな        作子
旅枕八十八夜の床の冷え        伸子
城跡の広き空堀残花かな        庸夫
残る花散る青山の十字墓        淳子
遠目にも残花の名残りうすあかり    正紀
飛花残花熊野古道の石畳        庸夫

 私の結果。 <茅葺きの画家八十八夜かな>を英主宰、<霜除ファン回り八十八夜かな>をななさん、耕一さん、真智子さん、<本郷の路地の奥なる残花かな>を英主宰、<名にし負ふ吉野千本残る花>を作子さん、<残桜や来年も花見られるか>を淳子さん、真智子さん、<全山にただ一本の残んの花>を美佐子さんが採ってくれた。 主宰選二句、互選七票で、計九票。 近来稀な成績だったので、書く気になったというのが、正直なところだ、すみません。 帰り道で、淳子さんに「紘二さん、来年も花を見て下さいね」と、言われた。

 主宰選評。 <茅葺きの画家八十八夜かな>…音数で「画家」は「絵描き」としたい。都会の画家が、田舎の茅葺きの家に住もうと移住したのか、しょっちゅう絵を描いている境遇。実は、私は4月7日の三田あるこう会で、駒沢大学駅集合、弦巻の向井潤吉アトリエ館に行ったので、向井潤吉を詠んだのだった。 <本郷の路地の奥なる残花かな>…うまい句。菊坂など本郷という土地柄がよく出ている。江戸の隅っこ、一番端の崖に位置する。

 本井英主宰に、新たな病が見つかり、検査入院、さらには手術のための入院をなさるという報告があった。 度重なる病を克服されてきた精神力で、このたびも乗り越えられるに違いない、と信じて、ご快復を祈りたい。

「影が薄い」渋谷句会の俳句2024/04/16 06:59

 11日は『夏潮』渋谷句会だった。 実は「青簾」と「椎の花」の句会<小人閑居日記 2023.6.16.>を書いてから、ずっと渋谷句会の話を書いていなかった。 2023年7月13日「暑気中り」「仙人掌(サボテン)」、8月無し、9月14日「冷やか」「狗尾草(えのころぐさ)」、10月12日(福沢協会の金沢旅行で欠席)、11月9日「十一月」「茎漬」、12月4日「冬帝」「都鳥」、2024年1月11日「ゆづりは」「初明り」、2月無し、3月14日「田楽」「たんぽぽ」という兼題の句会があり、10月の欠席以外はちゃんと出席していたのだ。 4月7日に駒沢大学・桜新町付近を歩いた三田あるこう会で、渋谷句会でもご一緒するMさんに「馬場さん、最近渋谷句会に出ていらっしゃいますか」と、言われてしまった。 スランプで「鳴かず飛ばず」の句会が続いていることもあるが、「影が薄い」のであろう。

 出席していた証拠に、昨年7月からの句会で採っていただいた句を並べておく。〇印は、主宰選。 幸い、スコンクはなかった。
ヘロヘロは倍加す老いの暑気中り
仙人掌や勧善懲悪西部劇
兼題の「冷やか」笑ふ残暑かな
寅さんと源ちゃんの土手猫じゃらし
〇八丈便飛び立ち狗尾草揺れ
閑人も急かされてゐる十一月
十一月良いお年をと言はれをり
お茶請にどさり茎漬スキー宿
自転車で力士の行くや都鳥
水上バス漂ふ都鳥揺らし
初明りハスキーボイスのカラスかな
〇ゆづりはや代々継ぎし衛門の名
走り回る田楽の咒師(すし)二月堂
道端の日本たんぽぽど根性
たんぽぽの絮が車内を通り抜け
たんぽぽの絮は外野を軽く越へ

「『ブギウギ』服部良一 コンサート」記憶の歌詞2024/04/14 07:16

 『ブギウギ』の福来スズ子のモデル、笠置シヅ子は、子供の頃、ラジオで「東京ブギウギ」や「買い物ブギ」などの歌をよく聞いていたし、映画でもよく観ていた。 『ブギウギ』の終盤近く、「『ブギウギ』服部良一 コンサート」という番組があった。 それを見ていると、歌詞の中に、子供の頃の記憶にあるフレーズがいくつも浮かんで来て、とても懐かしい思いがした。

 「東京ブギウギ」、ラッキーカムカム、世紀のうた、心のうた、東京ブギウギ、ヘイ! リズムウキウキ、心ズキズキワクワク、海を渡り響くは東京ブギウギ。 「青い山脈」、西條八十作詞、若くあかるい歌声に、雪崩は消える花も咲く、青い山脈、雪割桜、今日もわれらの夢を呼ぶ。 古い上衣よ、さようなら、さみしい夢よ、さようなら。 「一杯のコーヒーから」は、藤浦洸作詞、一杯のコーヒーから、夢の花咲くこともある、街のテラスの夕暮れに、二人の胸の灯が、ちらりほらりと、つきました。 「蘇州夜曲」は、西條八十作詞、君がみ胸に、抱かれて聞くは。 「胸の振り子」という題名も、妙に印象深い。

 「東京ブギウギ」の、「ラッキーカムカム」からは、戦争が終わって、自由な民主主義の時代が来たんだという気分が伝わる。 「敗戦」とは言わず、「終戦」と言っていた。 進駐軍がいて、朝ドラでは明るく描いたが、パンパンガールがいた。 父がラッキーストライクという煙草を喫っていて、円いマークを切り取って、戸棚の扉に貼っていた。

 そういえば、忘却の彼方だったが、2021年11月からの朝ドラは「カムカムエブリバディ」だった。 証城寺の狸囃子のメロディの「カムカムエブリバディ」は、ラジオの「英語会話」早川唯一スピーキング・イングリッシュのテーマソングだった。 早川唯一と語りを、さだまさし。 ここまで書いて、『カムカムエヴリバディ』の森山良子<小人閑居日記 2022.4.14.>を書いていたのを、忘却の彼方から取り戻すことができたので、それはまた明日。

慶應志木高校75年記念式典2024/03/14 07:10

 3月9日、慶應義塾志木高等学校75年記念式典が、志木の校内に75周年の記念事業で新設された多目的棟「光彩館」の多目的ホールで開かれ、参列してきた。 自由が丘から志木まで、東横線から副都心線経由、東上線直通、乗り換えなしの一本、50分で着くのは、隔世の感がある。 志木の駅も、改札を出ると駅ビルの店の中なので、戸惑ってしまう。 入口では、俳誌『夏潮』の仲間、母校で国語を教える前北馨さんや、大舘先生のご子息で志木会副会長の信さんがにこやかに迎えてくれる。 会場では、新聞部の先輩後輩、志木会の俳句の会「枇杷の会」や「志木歩こう会」で、お馴染みの面々と挨拶することができた。

 記念式典、髙橋美樹校長の式辞。 1948(昭和23)年、松永安左エ門さんに校地の寄付を受け慶應義塾農業高校として開校、1957(昭和32)年、大学へ一貫教育の現校名の普通高校に転換し(この年、私が入学)、75周年を迎えた。 新たな教育方針として、「多様な「交際」ですすめる「数理と独立」の教育」を掲げた。 多様な「交際」によって、シュンペーターのいわゆる「新結合(イノベーション)」がもたらされる。 福沢先生も、松永安左エ門さんも、そうした精神の体現者、イノベーター、先覚者であった。

 伊藤公平塾長祝辞。 開校75年11カ月になる、その前年、松永安左エ門さんが寄付してくれた土地は4万5千坪、慶應義塾は農学部設立を計画中だったが、近代農業を実学する定員100名の農業高校として発足、9年後一貫教育校となった。 武蔵野の自然が魅力、大学1年生だった1985(昭和60)年、体育会庭球部に属し、ダブルスのパートナーだった一年先輩が志木高出身で、志木のコートに来たが、部員や安達監督(?)のやる気と熱意に、感心した懐かしい青春のキャンパスだ。 やる気と熱意は、その後会った志木高出身者に共通する。

 坂上隆彦志木会会長祝辞。 ご出席の1期龍野、4期三浦先輩、牛舎のあった時代から、今のメンバーに至るまで75年、志木高の魅力は結束力だ。 全国の雑多な集団からピカピカの一年生が来て、それぞれの中学ではトップクラスだったのが、普通のメンバーだと覚る、その仲間意識が志木高の母校愛につながる。 75周年の記念事業の募金、2億9千万円の目標をほぼ達成する見込み、法人からでなく全て個人の寄付で、あと三週間だが、オーバーしてもキックバックはいらない。

 森岡崇主事の光彩館落成報告。 光彩館は、「多様な「交際」ですすめる「数理と独立」の教育」の手段としての建物だ。(光彩と交際がかかっていたわけだ) これからの教育活動で、それを実現できるかが課せられている。 その一つ、志木高では国際交流の機会が増えている。 松永安左エ門さんは茶人でもあったが、光彩館には茶室もあり、茶道を披露する準備もできていて、出会いの場として、多様な「交際」の理に適ったものになるであろう。 正面の壁画は、卒業生大山エンリコイサムさんの作品だが、外に飛び出しており、さまざまなオーダーを越えて、はみ出して行くことを、描いている。

 生徒会制作75年記念動画上映。 生徒会長、夏天碩君。 「学問をするには分限を知る事肝要なり。人の天然生れ附は、繋がれず縛られず、一人前の男は男、一人前の女は女にて、自由自在なる者なれども、唯自由自在とのみ唱へて分限を知らざれば我儘放蕩に陥ること多し。即ち其分限とは、天の道理に基き人の情に従ひ、他人の妨を為さずして我一身の自由を達することなり。自由と我儘との界は、他人の妨を為すと為さゞるとの間にあり。」(『学問のすゝめ』) 志木高の精神(Spirit of Shiki)の一つは、1972~73(昭和47~8)年の志木高生の制服自由化運動に表れた。 卒業生で教師になっている者6名、その談話映像から。志木高生、「やるときはやる。やらないときはやらない。」(カラスの声が聞こえた)。野火止用水と雑木林は江戸期からのセット、校内に最大の欅など巨樹8本。 夏天碩君は、やなせたかし「アンパンマン」の 歌詞2番、「そうだ おそれないで みんなのために あいやゆうきだけがともだちだ」が好きだと話した。

 記念式典の後、光彩館前に、花桃(源平)の記念植樹があった。 多種多数の木がある校内に、花桃はなかったそうだ。