豆大福の「松島屋」、英一蝶の墓2024/02/13 07:01

 三田あるこう会の「「御田」から常光寺参拝」、伊皿子から豆大福の松島屋の前を通った。 宮川幸雄さんによると、「東京三大豆大福」は高輪「松島屋」、原宿「瑞穂」、護国寺「群林堂」だそうで、「松島屋」は予約しておかないと買えないと聞いていた、受け取っている人もいたが、直前に電話した人は駄目だったようだ。 我が家で豆大福といえば、虎ノ門の岡埜榮泉だけれど…。 旧高松宮邸の界隈に、かつて虎屋という和菓子屋があって、赤坂や銀座の「とらや黒川」と関係ないので、地元の人は「にせ虎」と呼んでいると、ご近所生れの銀行の支店長に聞いたことがあった。 今は、閉店したようだ。

 高輪消防署二本榎出張所と高輪警察署の少し手前で、私は明治学院中学に通ったという話をしていたら、岡部健二さんが、左手の承教寺にハナブサイッチョウの墓があると言う。 当時、高輪警察の前は、明学の隣の意だろう明隣堂という本屋さんだったが、今はビルの名に残っているだけだ。 ハナブサイッチョウ、聞いたことはあるが、どんな人だったか、その時は浮かんでこなかった。

 雑誌『サライ』3月号の第409回「難航 十字語判断」クロスワード・パズルに、「綱吉の頃の画家。幕府の怒りに触れ三宅島に流罪となり、赦免後に――(9文字)と改名。俳諧をよくし芭蕉や其角とも交友があった。『布晒(ぬのさらし)舞図』『四季日待図巻』」という問題があった。 答を入れていくと、これが「ハナブサイツチヨウ」となった。 『サライ』の「難航 十字語判断」だが、それにはまって「等々力短信」第864号(平成11年12月25日)に「1999年末クロスワード・パズル」というのを書き、自作の問題まで作っているのが、私家本『五の日の手紙 4』370~373頁にある。 以来23年も、ずっとやっていることになる。

 そこでハナブサイッチョウ、英一蝶だが、1652~1724、江戸前期の画家。 英派の祖。 医師多賀伯庵の子として京都に生まれる。 幼名猪三郎、諱(いみな)は信香(のぶか)、字(あざな)は君受(くんじゅ)、剃髪して朝湖(ちょうこ)と称した。 翠蓑翁(すいさおう)、隣樵庵(りんしょうあん)、北窓翁などと号し、俳号に暁雲(ぎょううん)、夕寥(せきりょう)があった。 1659(万治2)年ごろ江戸へ下り、絵を狩野安信に学んだが、いたずらに粉本制作を繰り返し創造性を失った当時の狩野派に飽き足らず、岩佐又兵衛や菱川師宣によって開かれた新興の都市風俗画の世界に新生面を切り開いた。 機知的な主題解釈と構図、洒脱な描写を特色とする異色の風俗画家として成功。 かたわら芭蕉に師事して俳諧もよくした。 1698(元禄11)年幕府の怒りに触れ三宅島に流されたが、1709(宝永6)年将軍代替りの大赦により江戸へ帰り、画名を多賀朝湖から英一蝶と改名した。 晩年はしだいに風俗画を離れ、狩野派風の花鳥画や山水画も描いたが、終生俳諧に培われた軽妙洒脱な機知性を失うことはなかった。 代表作に、いわゆる「島(しま)一蝶」として珍重される三宅島配流時代の作品《四季日待図巻》(出光美術館)や《吉原風俗図鑑》(サントリー美術館)、《布晒舞図(ぬのざらし)まいず》(埼玉・遠山記念館)などがある。(『日本百科全書』榊原悟) 遠山記念館は、昨年3月に三田あるこう会で行った。(遠山記念館で「雛の世界」展を見る<小人閑居日記 2023.3.17.>)

 俵元昭さんの『港区史蹟散歩』(学生社)には、流罪の原因を元禄11(1698)年『当世百人一首』『浅妻船』の図などが将軍幕府を風刺したからとある。 三宅在島11年、58歳で許され、赦免の報に蝶が飛ぶのを見て一蝶と号し、宝永6(1709)年江戸に帰った。 土佐派を折衷した技法で人気に投じた。 享保9(1724)年73歳で死去。 承教寺(高輪二-8-2)は、本堂前の墓碑(都旧跡)に画家らしい辞世「まぎらはす浮き世のわざの色どりもありとや月の薄墨の空」があり、数少ない一蝶の仏画、細密謹厳な筆法の《釈迦如来画像》一幅(区指定文化財)を所蔵する。

呼び出し背中のカニカマ「スギヨ」、七尾市で被災2024/01/25 07:00

大相撲の呼び出しは、着物に裁付袴(たっつけばかま)で、着物の背中には、「紀文」「なとり」「スギヨ」「シーチキン」「救心」などスポンサーの名前が入っている。 水産加工品の会社が多いのは、なぜだろうか。 古くは大相撲と魚河岸の関係などからきているのか。 「なとり」は、おつまみ各種を埼玉の工場で生産している東京都北区の会社。 「スギヨ」は、カニカマなどの水産加工品を製造・販売し、本社や3工場が石川県七尾市にあり、従業員750名。 能登半島地震で被災した。

「スギヨ」は、1907(明治40)年七尾市作事町で杉野屋与作が練物屋の「杉与商店」を創業、ちくわの製造・販売を開始した。 主力商品のカニカマは、1972(昭和47)年、人工クラゲの開発の過程で、その失敗作がカニの風味に似ていることから誕生した。 「かに風味かまぼこ」である「珍味かまぼこ・かにあし」として、初めはフレーク状で製造・販売を開始する。 後に現在の棒状にし、最近は「香り箱」が主力。 1952(昭和27)年に販売を開始した「ビタミンちくわ」の元祖でもあり、長野県のソウルフードとなっている。 地元北陸での販売量は3割程度で、7割は主に長野県で消費されているという。 1986(昭和62)年には、米国ワシントン州アナコルテス市にスギヨUSAを設立した。

 杉野哲也社長は17日、朝日新聞の取材に、こう答えている。 七尾市内の3工場が被災、天井や壁が崩れたり、機械が倒れたりして、現在も操業を停止している。 工場を動かすことが、地域経済の活力になる。 「カニカマ」系から進めて、早いものは2月中に生産を再開したい。 「ビタミンちくわ」は、数か月遅れる見込み。 国や県に被災企業向けの支援の具体化を急ぐよう求める。 「事業者がいなくなれば、奥能登から人がいなくなる」と、危機感を強調した。

お節料理の「田作り」「ごまめ」考2024/01/07 07:26

 お節料理、俳句の季題で重詰めのものを「食積(くいつみ)」というのを知ったのは、ここ数年のことだ。 お節のなかで、人気がなくて、終わりまで残っている、「田作り」「ごまめ」と呼ぶのがある。 カタクチイワシの幼魚(鯷(ひしこ))を干したもの、また、それを炒って、砂糖・醤油・みりんを煮詰めた汁の中に入れてからませたもの。

 なぜ、「田作り」というのか、という「チコちゃん」のような疑問が頭をかすめた。 江戸時代、イワシを干したのを「干鰯(ほしか)」と呼んで肥料にしていたのは聞いたことがあったから、それで「田作り」というのではないかと、連想した。

 辞書で「田作り」を見ると、「ごまめ。昔、田の肥料にしたことからの名という。正月の祝い肴(さかな)にする。」とあって、予想が当たってニヤッとする。 その辞書はさらに、[季 新年]として正岡子規の<田作りや庵の肴も海のもの>が引いてあった。 季題だったのだ。 「ごまめ」も見る。 鱓という字を書く。 「ことのばら」ともいうようだ。 こちらには、松根東洋城の[季 新年]<噛み噛むや歯切れこまかに鱓の香>が引いてある。

 そこで『角川俳句大歳時記』にあたる。 [新年]田作【たづくり】の立項で、傍題に「五万米(ごまめ)」「小殿原(ことのばら)」。 解説「鯷(ひしこ)(カタクチイワシの幼魚)の乾燥したものを炒って飴煮にしたもの。田作りという語源は田の肥料にしたことから、豊作を祈念して五万米といい、武家では、小さいながらもお頭がついていることから小殿原とよんだ。正月に欠かせないお節料理の一つである。(岩淵喜代子)」

 「考証」には、「鱓(ことのばら)」「韶陽魚(ごまめ)」「伍真米(ごまめ)」「小殿腹と称して、子孫繁栄の義を祝するなり」「鮎の至つて小さきものを韶陽魚と称して、俗に〈ごまめ〉といふものなり。その源、押鮎より起れるならし」などの表記や記述がある。

以下のような例句があった。

臆せずも海老に並ぶや小殿原       一箕
田づくりや鯷の秋をむかし顔        士巧
自嘲して五万米の歯ぎしりといふ言葉  富安風生
田作りや碌々として弟子一人        安住 敦
ごまめ噛む歯のみ健やか幸とせむ    細川加賀
田作りやむかし九人の子沢山       岬 雪夫
田作を噛みて名前の忘れ初め       榎本好宏
百歳まで生くるてふ夫ごまめ噛む     村山たかゑ
片隅にごまめの目玉ひしめきて      塩野典子
田作や昭和と同じ齢重ね          宮武章之
姉が来てごまめ作りをはじめけり     小圷健水

金沢で発展した能楽「加賀宝生」、文化重視の前田家2023/11/20 06:57

 10月中旬に金沢へ行った時は、兼六園ではまだ「雪吊り」はしていなかった。 11月5日に、三田あるこう会の第560回例会で立川の国立昭和記念公園へ行ったら、日本庭園のシンボルツリー、立派な松に見事な「雪吊り」がしてあった。

 『新日本風土記』「金沢あじわい冬の旅」、「雪吊り」をする植木屋さんが、松の手入れをしながら木の上で、謡(うたい)をうなっている場面があった。 植木職人が仕事をしながら謡を口ずさむので、金沢では「謡が空から降ってくる」と言われるようになったのだそうだ。 駅中のおでん屋さんの会長も、創立70年を祝う立派な宴会で、謡「八島」を演じていた。

 江戸時代、能は幕府の「式楽」となり、それぞれの藩でも能役者を召し抱え、藩主は能を稽古するようになった。 加賀藩では、代々の藩主が能楽、中でも宝生流をたいへん愛好した。 宝生流を愛好するようになったのは、五代藩主・前田綱紀が、宝生流贔屓だった将軍徳川綱吉の影響を受けて、宝生流を稽古したことによるという。 加賀藩では町民にも能を奨励し、町民も町役者として城中の演能に出演することが許され、税の免除や、名字を名乗れるなどの優遇措置があった。 こうして金沢は能楽、宝生流が盛んな土地となり、「加賀宝生」と呼ばれるようになった。 二代藩主・利長以来続く大野湊神社神事能は400回以上を数える。 この能楽「加賀宝生」を始め、九谷焼・蒔絵・友禅・金箔などの伝統工芸が盛んなのは、徳川に潰されないために軍事より文化を重視した前田家の政策のおかげなのだった。

にし茶屋街の芸妓、引き売りの豆腐屋2023/11/19 08:01

 「金沢あじわい冬の旅」、金沢には、ニュースによく出て来るひがし茶屋街のほか、にし茶屋街、主計町(かずえまち)茶屋街の二つがあるそうだ。 旦那衆の遊び場だが、最近は観光客向けのお座敷遊びを楽しむイベントもあり、旦那衆が太鼓を打つ伝統などもスイスから来た女性に体験させている。 にし茶屋街、明月の、踊りの上手さが評判で一番ベテランの芸妓・結(ゆい)さんが、20歳で始めた頃は芸妓が45人もいたのに、今は14人、お茶屋も1/3になったという。 芸妓たちは、名古屋から来る西川流家元西川千雅さんに踊りを復習(さら)ってもらう。 明月のおかあさん、乃莉さんはもうすぐ89歳、最高齢、2013年の金沢おどりで鼓の名手ぶりを披露した石川県無形文化財、結さんのお座敷を外から陰囃子の太鼓で応援する。 だが、結さんが半年前に茶屋を知らない人や若い人にも来てもらいたいと三年計画で始めた自分の店、夜9時から手料理など出すバーには反対している。

 浅野川の対岸と隣町、ひがし茶屋街を、チリンチリンと豆腐の車を引いて歩く人がいる。 観光客が声をかけても、遠い所まで持っていくなら駄目、豆腐は生き物、栄養満点腐りやすいと売らない。 パックすると、息ができん、とも。 一丁150円、値下げはしない、自分の味には自信がある。 豆腐屋、高山幸一さん、引き売り最後の一人だ。 父の外吉さんは、64歳で亡くなる前の年まで、引き売りをしていたという。 二代目を継いで45年、70歳から引き売りは週2回にしている。 29歳で豆腐屋を継ぐまでは、カーレーサーを目指していた。 一年間は、引き売りに出られなかった。 おっかさんが「商売は牛のよだれや」と、背中を押したそうだ。

 金沢で「ほんこさん」と呼ぶ、報恩講がある。 浄土真宗の開祖親鸞の忌日(陰暦11月28日)に報恩のために行う法会。 蓮如がこの地に浄土真宗を広めて550年。 11月になると、豆腐屋では「ひろず」と呼ぶ(関西で飛竜頭(ひりょうず))大きながんもどき、具材たっぷりの中華まんじゅうのようなのを作り始める。 低温でじっくり揚げる。 「ひろず」は、お寺での法要のあとのお斎(とき)、食事の主役である。 僧侶が訪れる家ごとの「ほんこさん」もあり、仏壇に重要な仏事で使う赤い蝋燭を灯す。