槇文彦さんがヒルサイドテラスに関わった事情2024/07/18 07:06

 槇文彦さんについて、この日記の7月6日に隈研吾さんの追悼文、7日から11日まで2012年7月6日の三田演説会の講演「言語、風景、集い。日本の都市・建築の近代化の中であらわれた特性」を書いた。 そこで代官山ヒルサイドテラスの重要性について再認識したわけだが、ヒルサイドテラスのオーナー朝倉健吾さんは大学の同級生で、長年『代官山ヒルサイドテラス通信』を送ってくれている。 その中に登場した槇文彦さんを、改めて読んでみた。

 『代官山ヒルサイドテラス通信』7号(2017春・夏)に、槇文彦さんは健吾さんのお兄さん「朝倉徳道さんを偲んで」というエッセイを寄せている。 槇文彦さんがヒルサイドテラスの第一期計画のことで、朝倉さんご一家に初めて会ったのは1967(昭和42)年春のことだったという。 当時は朝倉誠一郎さんもまだお元気で、長男の徳道さん、次男の健吾さん(大学卒業3年後)も一緒だった。

 槇さんは、60年代にワシントン大学、そしてハーバード大学で教鞭をとっていたが、そろそろ日本で設計事務所を開こうと帰国したのが1965年だった。 その槇さんが、なぜヒルサイドテラス第一期の建築家候補者となったのか。 槇夫人の操さんの父、松本重治さんは、かつて鎌倉の住人で、慶應義塾大学経済学部教授の西村光夫氏と親しかった。 その西村教授が徳道さんのゼミの指導教授だったので、西村教授から朝倉家へ、ちょうどハーバードで教えていた若い建築家が東京にいますよ、という紹介があったらしい。 そうした縁に加えて、もう一つの偶然は、朝倉家も槇家も共にオール慶應族であった。 徳道さんが幼稚舎で槇さんの三年後輩であることがわかり、健吾さんを含めて、同時代の慶應ボーイであったということが、この後槇さんと朝倉家の間の今日まで半世紀にわたる深い人間的絆を維持していく上で重要な事柄であった、と槇さんは書いている。

 そして四分の一世紀後、ヒルサイドテラスはハーバード大学から最も優れた都市デザインの一つとしてプリンス・オブ・ウェールズ都市デザイン賞を受けることになった。 その時、ちょうど徳道さんの長男・陽保(はるやす)さんがハーバード大学のビジネススクールに在学中で、授賞式にも出てくれた。 そのとき槇さんは謝辞で、もしも1965年にハーバード大学を退職していなかったら、あるいは現在の妻と結婚していなかったら、今日この授賞式に出席することはなかったのではないか、と述べたという。

『下山の時代を生きる』2024/07/17 06:53

 小林奎二さんの『百代随想 自耕自食への下山 日本が生きるために』で、すぐ思い出したのは、以前「等々力短信」に『下山の時代を生きる』(平凡社新書)を書いたことだった。 著者は鈴木孝夫先生と平田オリザさん。 鈴木孝夫先生は、2021年2月に亡くなられた。 混迷を続ける国会で今、真に議論しなければならないのは何か、小林奎二さんといい、鈴木孝夫先生といい、老碩学の主張には傾聴すべきものがあると思われるので、再録したい。

      等々力短信 第1108号 2018(平成30)6月25日                 『下山の時代を生きる』

 劇作家で演出家の平田オリザさんと、言語社会学の鈴木孝夫慶應義塾大学名誉教授の、『下山の時代を生きる』(平凡社新書)を読んだ。 オリザさんという珍しいお名前だが、父上が日本は米が大事な国だからと、ラテン語の米オリザと名づけたのだそうだ。 戦後、オリザニンというビタミンB1の薬があった。 明治43(1910)年、鈴木梅太郎が脚気に効くとして米ぬかから抽出・命名した。 注射のアンプルを製造していた父は、オリザニンレッドというビタミン注射の流行で、景気の良い時期があった。

 平田さんは、その現代口語演劇と呼ばれる理論を構築するのに、最も影響を受けた言語学者が鈴木孝夫先生だという。 西洋の近代演劇を翻訳劇として輸入した日本では、セリフ一つとっても非常に言いにくかった。 その鈴木先生の著作が、世の中にはびこる「日本礼賛本」と並べられ「トンデモ本」として揶揄されているのを、ネットで目撃して、この対談を切望したという。 一方、鈴木先生も、平田さんの『下り坂をそろそろと下る』(講談社現代新書)を読み、若き同憂の士を得た思いがしたそうだ。

 司馬遼太郎『坂の上の雲』の冒頭をもじって、「まことに小さな国が、衰退期をむかえようとしている」で始まり、そこには、鈴木先生年来の主張、「日本はさらなる経済成長なんてとんでもない。いや日本だけでなく人類全体が、あらゆる生物の複雑さを極めた連携的共存共栄をも視野に入れた、全生態系の持続的安定こそを目標とする下山の時代を迎えている」と、ほとんど違わない考えに基づく、日本人の生き方についての処方箋があった。 今の生活の便利さを二割諦めるのなら、納得してもらえそうだ。

  鈴木先生は、以前から全世界規模の「鎖国のすすめ」を主張し、江戸260年の戦争のない省エネシステムの壮大な実績や、日本の古代性と近代を併せ持つ二刀流を、世界に発信して東西文化の懸け橋になれる、と。 平田さんは、隠岐島や小豆島での具体的体験から、長野県一国だったら鎖国できるという。 一つ一つの地域がまずある種の自立をする、食料的にも経済的にもエネルギー的にも。 地方の自治体が実践している施策を、国全体の政策にできるかが課題。 国だけが、まだ経済成長を前提としている。

 面白い指摘がいくつもある。 鈴木先生は、SFC湘南藤沢で英語を必修から外したことがあった。 日本人は、英米人の目で世界を見ている。 いま地政学的に肝要なのは、アラビア語、ロシア語、朝鮮語、中国語だ。 リニアモーターカーの建設に反対、新幹線の安全保守対策をすべき、何年も前からシートベルト装備を言っている。

 平田さんも、参議院では少なくとも党議拘束を外せ、日本に相応しい政治システムを獲得した上で、10年間「凍憲」し、地球市民の憲法をつくれと提案する。

「食料自給率」と、これまでの歴史2024/07/16 07:06

 小林奎二さんは、この本での「食料自給率」の定義をはっきりさせる。 役所などの出す「食料自給率」という数字は、食料をカロリーで統一して扱うもの、最後の販売価格で扱うものなどが乱立している。 これらによると、今の日本(2021年)の食料総合自給率は、カロリーベースで38パーセント、生産額ベースで58パーセントである。 食料生産の専業世帯でも、自給率が100パーセントになることはまずありえない。 この現実を捉えて自給率を定義しようとすれば、「コスト(価格、原価、経費)」で考えるのが現実的であろう。 そこで、小林さんは、自給率とは、最終的に販売する食料の価格Aについて、何らかの形で外国に支払われる経費B、そうでない純国内で循環する経費Cに分けると、分子はC=A-B、分母はAと、定義する。 この定義に従うと、今の日本の自給率は、30パーセントくらいか、もっと少ないかもしれない、という。

 大和朝廷を中心に国らしくまとまる以前から何千年以上もの間、日本は自給自足の国家であった。 徳川時代260年の政策は限りなく自給自足に近く、完全自立に近かった。 生活は良くなり、食生活も少しずつ改善され、人口は増加の一方だった。 庶民の間でも徐々にではあるが、主食が麦、稗、粟から米に変わっていき、そのため特に後期では食料増産の必要に迫られ、灌漑などの大事業も伴って新田の開発が行われた。 昭和一桁頃の東京で、市電の終点の新宿三丁目から牛込方面への一つ目か二つ目の停留場は「新田裏」だった。 一つの新田が江戸の中心のすぐ西にできたのだろう。 (馬場註・『日本鉄道旅行地図帳』5号「東京」(新潮社)によると、「新田裏」は「四谷三光町」についで二つ目、大正3(1914)年5月7日開業)

 軍国時代とその後。 小作制度は依然として続き、都会に住む者との格差は歴然だった。 農家は増加した人口の行き場を失い、満蒙に向けられた。 食糧事情だけでいえば、こうでもしなければ全国民が食べていけなかった。 このときすでに、日本は食料自給自足が全くできていなかった。 敗戦後、GHQは日本の民主化を強要し、その一つに農地解放があった。 江戸期以前からの農業制度を芯から変える画期的なものだったが、農村を都市住民と同じに扱おうとした結果、今日にまで及ぶ混乱を残している。 国の自給可能な食料生産体制の構築を考慮すべきだったが、今になってみると国家百年の計は、結局アメリカ式の商業ベースに組み込まれてしまった。

 高度経済成長期が始まると共に、食産業に対する国の本腰の助けはなくなり、やがて農村衰退の時代に入る。 都会の働き手の不足はもっぱら農村人口に頼られた。 農村は疲弊し、過疎化し、貴重な農地は放棄され続けている。 多くの食料生産家庭は、価格競争に負けて、収入を求めて都会に走り、農村の過疎化は耕作地の減少にもつながり、食料の生産量は減少の一途をひた走っている。

自給自足体制への移行は、四世代22世紀までかかる2024/07/15 07:14

 小林奎二さんの『百代随想 自耕自食への下山 日本が生きるために』、現在の超浪費経済体制から自給自足体制への移行は、そう簡単ではない、という。 明治以降、今日の海外依存型の食料供給体制が浸透するまで、100年近くかかっている。 これを新たに自給自足国家に戻すには、やはり同程度の期間が必要だろう。 その期間を四つに分ける。

 第一段階は、国民がその必要性を実感し、自覚し、移行のためのいろいろな準備が始動し、方向付けが確認される期間。 低い自給率の不都合が実感され、賢明な人たちによる発議と多くの真剣な議論、全国民への普及と学校での教育などが必要で、農業に限れば、耕地の確保と「生産世帯」の補充が必要。

 第二段階は、本格的な移行がやや軌道に乗り、多くの試行錯誤を重ねながら逐次進行する期間。

 第三段階は、移行に伴う混乱が一段落し、国民の全てが食料の自立を前提とする、新しい生活に慣れてくる期間。 この時期になると、今の核家族生活から、三、四世代が一つの世帯となる生活への移り変わりも進み、日本の世帯数は半数くらいになっていよう。 そうなれば、現存する農地を潰した宅地は不要になり、一人用のアパートは取り壊してよいだろう。

 第四段階は、最後の成熟期。 それぞれの期間は20~30年程度を要するから、日本が自給自足国家として自立するのは22世紀に入ってからのことになる。 第二世代は、自給自足に関して、これまでの誤りを批判した新しい考え方を叩き込まれる。 このようにして、四つの世代を経ることで、今では考えられないほど平和な静かな日本が完成していることを、小林奎二さんは期待したいとする。

 この間に起きるであろう混乱は、明治の革命前後の大混乱に匹敵するものかもしれないが、その後百年余りの間に起きたいろいろな混乱に比べれば、大したことはないかもしれない。 自給自足改革は、これまでの百数十年の逆行ではない。 明治維新が西欧体制への追随であったのに対して、今度は自立への変革だと、小林奎二さんは言う。

「日本が生き残るには「自耕自食への下山」しかない」2024/07/14 07:53

 友人に武蔵高等学校の卒業生がいて、彼の中学・高校時代の物理の先生で、後に校長になった恩師が96歳になって出版した本というのを送ってくれた。 小林奎二さんの『百代随想 自耕自食への下山 日本が生きるために』(百代随想刊行委員会)である。 小林奎二さんが永年「随想」を書き溜めていることを知った教え子たちが刊行委員会をつくり、各分野の専門家が協力し「オール武蔵」で出版の運びになったという。

 『自耕自食への下山 日本が生きるために』の題名に、小林奎二さんの主張は明確に表れている。 江戸時代の日本は鎖国を続け、まがりなりにも260年にわたって、平和に、全て自給自足で過ごしてきた。 今、世界の人口は増え続けているが、資源には限りがあり、近い将来、そのバランスは危うくなる。 日本は温暖な気候に恵まれているが、地下資源はほぼない。 外国からの資源に100%頼って、「ものづくりの国」と自賛しているだけで、作った物を売って、ほとんどの食料を輸入に頼っている。

 開発途上国の国々が発展し、自国の資源で「ものづくり」を始めたら、日本はどうやって生きていけばよいのだろう。 最後の手段は、何とかして他所の国に頼らないで、国内だけで自立するしかない。 観光立国にでもして外貨を稼ぎ、どうしても必要なものは、外国のお慈悲に頼って輸入するにしても、少なくとも食料に関しては、できる限りの自給自足の生活が重要課題である。 外国に迷惑を掛けないで日本が生き残る解決策は、これしかない。 世界に先駆けて、日本を自給自立の幸福の国にしよう、と小林奎二さんは説くのだ。