慈覚大師円仁が開いた目黒不動尊、「独鈷の瀧」2025/03/15 07:14

「独鈷(とっこ)の瀧」

 その少し前の、大河ドラマ『べらぼう』の後の「紀行」(ナレーションは鈴木奈穂子アナ)で、目黒不動尊、瀧泉寺(りゅうせんじ)を取り上げていた。 田舎出の若者がうたた寝する間に見た夢の話、鱗形屋が出版した青本『金々先生栄花夢』の金々先生が立ち寄った場所だというのだ。 金々先生、金村屋金兵衛、目黒不動尊で名物の粟餅を食べようとして、出来上がりを待っている間に、夢を見ることになる。 江戸の近場の行楽地として、目黒不動尊や品川宿が人気だったという。 目黒不動尊は、徳川家にとってもゆかりの地で、三代家光がこの近くで鷹狩りをしていて、鷹がいなくなったのを、この寺で祈願したら戻ってきたという。 番組が映したその記念の碑は、辻さんが正面階段の男坂でなく、右手の女坂で見つけたそうだ。

 目黒不動尊、瀧泉寺は、天台座主第三祖慈覚大師円仁が開いた関東最古の不動霊場だという。 正面階段左手に、「独鈷(とっこ)の瀧」がある。 堂宇建立の敷地を定めるに当たり、円仁が持っていた法具「独鈷」を投じた浄地から流れが湧出し、瀧となって数十日間の炎天早魃が続いても涸れることがなく、不動行者の洗心浄魂の場として、今日まで滔々と漲り落ちている、という。 現在は、二つの龍の口から、チョロチョロと間歇的に流れ出している。 「独鈷」は、ドッコともいい、両端が分岐していない金剛杵、煩悩を打ち砕く仏具。

 円仁(794~864)が目黒不動尊の開祖だとは知らなかった。 天台宗山門派の祖。 諡号は慈覚大師。下野(しもつけ)の人。 最澄に師事。 838(承和5)年入唐し天台教学・密教・五台山念仏等を修学、847(承和14)年武宗の仏教弾圧を経験して帰国。 常行三昧堂を建立し、東密(空海を祖とする東寺を本山とする真言密教)に対抗する台蜜(日本の天台宗で伝える密教。最澄・円仁・円珍らが中国から伝えた)の基盤を整備、比叡山興隆の基礎を確立した。 エドウィン・ライシャワーに円仁の研究があるのは、聞いていた。

「めいわく」の「行人坂火事」、江戸三大火事2025/03/14 07:14

 3月2日は、三田あるこう会の第575回例会で、「目黒不動尊&林試の森」散策だった。 まあ、地元のような、よく知るところで、志木会の「歩こう会」でも2017(平成29)年10月7日に、逆のコースを三田迄歩いたこともあった。

 目黒駅集合、当番の配慮で、行人坂の急坂を避けて、逆「く」の字の権之助坂を下り、大円寺へ。 明和9(1772)年2月29日に大円寺から出火した「行人坂火事」は、折からの強風によって、たちまち白金から、江戸城の櫓、神田、湯島、下谷、浅草、吉原まで焼き尽くした。 大河ドラマ『べらぼう』のしょっぱなの火事が、この火事である。 明和9年、「めいわく」の火事といわれたと、『べらぼう』でもやっていた雑学を、当番の渡邉美保さんに話したら、皆さんに伝えていた。 江戸城の櫓まで焼いたので、大円寺は以後76年間も再建を許されなかったそうだ。

 結婚式キャンセルのニュースがあった雅叙園の前に「お七の井戸」がある。 大円寺のそばに「お七の井戸」があるため、お七の火事と行人坂火事を混同しがちだが、別物である。(なお、お七の火事と「振袖火事」も別物なのを、後で述べる)本郷追分の八百屋お七は、天和2(1682)年12月の大火で焼け出され、駒込の寺に避難して知り合った寺小姓吉三に恋こがれ、吉三逢いたさに自宅に放火して、鈴ヶ森で火刑に処せられた。 吉三は、お七の火刑後、僧侶になり、名を西運と改め、明治13年頃までこの場所にあった明王院に入り、境内のこの井戸で水垢離を取り、目黒不動と浅草観音の間、往復十里の道を念仏を唱えつつ隔夜一万日の行を成し遂げたといわれる。

 「行人坂火事」「振袖火事」「車町(くるまちょう)火事」を、江戸三大火事というのだそうだ。 「振袖火事」は「明暦の大火」…明暦3(1657)年、江戸本郷丸山町から出火、江戸城は西丸を残して本丸も焼失、死者10万人以上といわれる。 なお、振袖火事の名前の由来となった、丸山町本妙寺の和尚が施餓鬼で因縁のある振袖を燃やした火が本堂に移り大火になったという話は、史実とは言い難いそうだ。 「車町(くるまちょう)火事」…「文化3年の大火」文化3(1806)年3月4日に江戸芝の車町(牛町ともいい現港区)から出火し、大名小路の一部、京橋・日本橋のほぼ全域、神田・浅草の大半を類焼した大火。

 何で江戸には火事が多かったのかと、辻さんに聞かれたが、うまく答えられなかった。 「火事と喧嘩は江戸の華」という、江戸に人口が集中、安普請の木造家屋で燃えやすかったのだろう、そしてすぐ建て替えられた、各藩は屋敷の再建に多額の出費をしたことが財政負担になった、紀伊国屋文左衛門など木場の材木屋が儲かった、などと話した。

柳家さん喬の「男の花道」下2025/03/13 06:59

 中村座では、「一の谷嫩(ふたば)軍記」の三段目「熊谷陣屋」が始まるところ。 歌右衛門は、半井源太郎からの手紙を読み、玉七に向島の上半(?)への駕籠を用意させる。 座元中村勘三郎、金主西口和三郎を呼んでもらい、客にも承知してもらおうとする。 御恩のある方で、ここはご容赦願いたい、役者は親が死んでも、舞台は勤めるものだが。 ほっときゃあ、客が騒いで、中村座に血の雨が降る。 行かせてもらえなければ、役者を辞めます。 訳を話してくれ。 お客様にも、お話をさせて下さい。 情けや、義理に篤いのが江戸っ子、舞台の上でお話を。 客はまだ、幕開けろ、ワーーッ、ワーーッ!

 チョン、チョン、チョン、チョンと、柝が入って、定式幕。 浅葱の幕を吊り落とす。 トザイ、トーザイ、チョン、チョン、裃姿の中村歌右衛門がひれ伏している。 高々ながら、皆々様に、口上な申し上げまする。 江戸に参りまして三年、今ここにお話しますのは、金谷の宿場でありましたことで。 涙ながらに話をし、一世一代の我がままをお聞きくださいますよう、おん願い申し上げます。 行って来い! 行って来い! 蝋燭屋は、百匁蝋燭を、百本でも、千本でも灯して待っているから、と。

 弁天山の鐘が、ゴーーン! 一刻半になるが、来んの、どうだ半井。 この始末は、いかがいたす。 腹を切ります。 ハハハッ、役者一人の為に、命を落とすのか。 半井、お詫びを。 私も男でございまする、意地を。 脇差を抜き、懐紙を巻き付けて……。 しばらく、しばらく! しばらく、お待ちを! タッタッタ! 中村歌右衛門、只今、参上つかまつりました。 来て下さいましたか。 三年前の、ご恩を返しに参りました。

 いずれも様に、半井源太郎様に成り代わりまして、ひとさし舞わせていただきます。 芸者に声をかけると、震える手で、シャン! ♪春……花……いかにも東山……。 歌右衛門の舞う姿は、夢の中を見ているよう。 ジーーッと、歌右衛門が舞うのを見ていた人々は、我も彼もと、拍手喝采。 これにて失礼、と歌右衛門は急ぎ中村座へ。

 観客は誰一人帰っていなかった。 チョン、チョン、チョン、蝋燭の灯に、舞台が浮かび上がり、中村歌右衛門の演じた「熊谷陣屋」は、後世まで語り継がれることになった。 半井源太郎の長屋には、人々門前市を成し、日本一の眼科の医者と讃えられた。 中村歌右衛門と半井源太郎、二人の友情の読み切りでございます。

柳家さん喬の「男の花道」中2025/03/12 07:12

 中村歌右衛門の芸に磨きがかかって、名声は高まり、中村座は、毎日札止め。 半井源太郎は、神田お玉ヶ池の長屋で開業するが、医は仁術というので、相変わらずの貧乏暮らし、長屋連中がそれを養護する。

 三年が経った。 老中、水野出羽守の公用人、土方縫殿助(ひじかたぬいのすけ)が勝手放題、向島の料亭に医者を集めて、大騒ぎをしている。 「♪瓢箪ばかりが浮きものか 私の心も浮いて来た 浮いて踊るは阿波踊り」。 良斎、二人でカッポレを踊れ。 「♪沖の暗いのに 白帆が見える あれは紀の国 みかん船 沖じゃわしのこと 鴎と云うが 隅田川では都鳥」、みんな腹をかかえて、笑っている。

 半井だけが、部屋の隅で、下を向いていて、笑わない。 これ半井、これに来て、踊りを踊れ、歌を歌え。 生来の無骨者、踊れません、歌えません。 何を申しておる、わしを誰だと思っているのだ。 殿様が、唐人の踊りを所望だ、これに来て踊れ。 心得ませぬ、出来ませぬ。 踊らんか! 土方が、盃を投げる。 半井は、ヒョイと避ける。 この中には、踊りや歌の名人もおりましょう、私には迷惑でございます。 殿様に、謝りなさい。 芸者や幇間にも……、名人と申せば、坂東三津五郎、中村歌右衛門。 歌右衛門殿には、ちとご縁があります。 歌右衛門を、呼ぶと申したのか、呼べ。 ただいまは、中村座で芝居の最中。 芝居を止めても、呼べ、大言壮語を申したからには……、筆と紙を持て、歌右衛門に文を書け。 わかりました、さらさらと手紙を書く。 誰やら、歌右衛門のところへ持って参れ。 歌右衛門が来るなら、石が流れて、木の葉が沈むは。 土方縫殿助の意地悪な人柄が出る。

柳家さん喬の「男の花道」上2025/03/11 07:10

 トリのさん喬は、黒の羽織と着物。 大きな病院には、いろいろな科がある。 耳鼻科とか、ほかにもいろいろ……、泌尿器科、噺家……。 眼科は、江戸時代にもあった。 半井(なからい)源太郎という眼医者、蘭学を取り入れようと、長崎で五年の修業をして、佐賀、小倉、瀬戸内、大坂、京都を通って、東下り、尾張を過ぎて、金谷の宿場にかかった。 月代も伸ばし放題なので、客引きも声を掛けない。 ようやく、「お前さん」と声が掛かり、入った宿、はばかりの隣、への九番に通される。 女中も来ない、「これよ」、「エーイ、お呼びで」、「茶を一杯、所望だ」。 とにかく忙しい、女中は、大坂の中村歌右衛門一座の方々がお泊りで、いい男だね、顔を見たくて茶を持って行く、何べんも行く、お前さんのお茶など、と言う。 医者と役者では、だいぶ違う。 タケノコ医者、藪になる手前だ。 湯に入り、夕餉を済ませ、蒲団に入る。

 夜中に、廊下を走る音がして、大騒ぎになっている。 中村歌右衛門さんが目が痛くて、大層苦しんでいるという。 わしは眼科だ、拝見しようか、聞いてきてくれ、と女中に。 ご一門の皆様が、ぜひ診てもらいたい、治してもらいたい、と。 半井源太郎先生、どうぞお治し下さい、痛うて痛うて、辛抱できません。 半井が診て、これは風眼(ふうがん)と申して、悪くすると失明、一命を取られることもある病だ。 荒療治になるが、よいか。 どうぞ、お治し下さい。 薬籠から金具のような道具を取り出す。 一門の者たちに、そちらに行っていなさい、外に出ておれ、と。 親方の目を治してくださいませ。 ウワーーッ、ウワーーッ! これで、することは、全て致しました。 まだ痛むかと、源太郎は三日三晩、不眠不休、付ききりで手当をする。 四日目、先生、痛みは癒えましてございます。 明後日は、巻き布を解く。

 ゆっくりと数を数えて、目を開けなさい。 一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、六つ、七つ、八つ……、見えまする。 先生、見えます、有難う存じます。 親方、あっちは玉七で。 お前の間抜けなツラも見える。 有難う存じました。 ほどなく江戸、中村座の芝居、それを背負うのは誰だと思います。 これから三日の道中、気を付けて。 先生、同行して頂けませんか。 歌ったり、笑ったりの、楽しい道中。 富士のお山を、ご覧下さい。 何と、美しい。 雲の上に、浮いているようだ。 これも、先生の御蔭だ、茶屋で団子でも食べましょう。

 品川の宿場、歌右衛門殿、明日は江戸だ。 楽しい道中で、先生、少のうはございますが、これを収めて下さい。 あなたの芸を惜しみ、治療させていただいた。 このようなものは、頂くわけにはいきません。 とても金子(きんす)などは……、たってとなれば、薬代だけ。 潔白な先生に金子など、浅はかな考えでした。 恩を返すようなことができましたら、お手紙を、先生のお役に立ちとうございます。 半井源太郎は、お気持だけ頂戴して、と風のように、姿を消す。