湊川の戦いから、四条畷の戦いまで12年2024/04/23 06:57

「あらすじ」に、楠木党がついに決起する「正平2年8月10日」が出てきたので、実際の歴史を少し見てみたい。 楠木正成が、九州から東上した足利尊氏の軍に、兵庫湊川で新田義貞らとともに敗れ、正成が戦死したのが、1336年(建武3年)のことだった。 南北朝時代は、この1336年(建武3年・延元元年)後醍醐天皇が大和国吉野に入ってから、1392年(明徳3年・元中9年)後亀山天皇が京都に帰る明徳の和約(南北朝の合一)までの57年間。 南朝(大覚寺統)と北朝(持明院統)とが対立抗争した。

南朝の正平2年は、1347年で、北朝の貞和3年である。 湊川の戦いから、11年、楠木多聞丸正行は21歳だった。 後村上天皇が即位したのは、8年前の延元4(1339)年で、11歳(数え12歳)だったから、天皇は正行の二つ下の勘定になる。

「人よ、花よ、」となる四条畷の戦いは、翌1348年、正平3年・貞和4年である。 南朝・楠木正行と、北朝・高師直の戦いで、正行は師泰と戦い、『人よ、花よ、』では描かれなかったが、正行は弟正時と刺しちがえて自害した。 楠木多聞丸正行は、なんと22歳の若さだった。

建武(けんむ。けんぶ、とも)…後醍醐天皇朝の年号。元弘4年1月29日(1334年3月5日)改元、建武3年2月29日(1336年4月11日)延元に改元。北朝では建武5年8月28日(1338年10月11日)まで用い、暦応に改元した。

興国(こうこく)…南朝、後村上天皇朝の年号。延元5年4月28日(1340年5月25日)改元、興国7年12月8日(1347年1月20日)正平に改元。 なお、後村上天皇の即位は、延元4年8月15日(1339年9月18日)、吉野の行宮(行幸の仮の宮)で。 興国元年は北朝の暦応3年、興国3年は北朝の康永元年、興国6年は北朝の貞和元年にあたる。

正平(しょうへい)…南北朝時代の南朝、後村上・長慶天皇朝の年号。興国7年12月8日(1347年1月20日)改元、正平25年7月24日(1370年8月16日)建徳に改元。

貞和(じょうわ。ていわ、とも)…北朝、光明・崇光(すこう)天皇朝の年号。康永4年10月21日(1345年11月15日)改元、貞和6年2月27日(1350年4月4日)観応に改元。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック