柳家さん喬の「男の花道」中2025/03/12 07:12

 中村歌右衛門の芸に磨きがかかって、名声は高まり、中村座は、毎日札止め。 半井源太郎は、神田お玉ヶ池の長屋で開業するが、医は仁術というので、相変わらずの貧乏暮らし、長屋連中がそれを養護する。

 三年が経った。 老中、水野出羽守の公用人、土方縫殿助(ひじかたぬいのすけ)が勝手放題、向島の料亭に医者を集めて、大騒ぎをしている。 「♪瓢箪ばかりが浮きものか 私の心も浮いて来た 浮いて踊るは阿波踊り」。 良斎、二人でカッポレを踊れ。 「♪沖の暗いのに 白帆が見える あれは紀の国 みかん船 沖じゃわしのこと 鴎と云うが 隅田川では都鳥」、みんな腹をかかえて、笑っている。

 半井だけが、部屋の隅で、下を向いていて、笑わない。 これ半井、これに来て、踊りを踊れ、歌を歌え。 生来の無骨者、踊れません、歌えません。 何を申しておる、わしを誰だと思っているのだ。 殿様が、唐人の踊りを所望だ、これに来て踊れ。 心得ませぬ、出来ませぬ。 踊らんか! 土方が、盃を投げる。 半井は、ヒョイと避ける。 この中には、踊りや歌の名人もおりましょう、私には迷惑でございます。 殿様に、謝りなさい。 芸者や幇間にも……、名人と申せば、坂東三津五郎、中村歌右衛門。 歌右衛門殿には、ちとご縁があります。 歌右衛門を、呼ぶと申したのか、呼べ。 ただいまは、中村座で芝居の最中。 芝居を止めても、呼べ、大言壮語を申したからには……、筆と紙を持て、歌右衛門に文を書け。 わかりました、さらさらと手紙を書く。 誰やら、歌右衛門のところへ持って参れ。 歌右衛門が来るなら、石が流れて、木の葉が沈むは。 土方縫殿助の意地悪な人柄が出る。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック