#ブログサイトの火を消すな!!! ― 2025/10/07 07:10
私が驚いたこの9月25日の記事を読んだ天声人語氏は、10月2日にそれを取り上げた。 「俳誌の「ホトトギス」は、明治の一時期、読者から1週間分の日記を募って掲載していた。ある教師は「十一日 六時が鳴りました、妻に驚かされて起く。急ぎて行く。八時前五分学校に着く」▼事件が起きたわけでも、有名人が日常をのぞかせるわけでもない。鋳物師や病気の子のいる親など、じつに多くの市井の人が、己の行状を他人の目にさらした。これは何なのか▼でもよく考えれば、日々感じたことや何げない光景を記録し、多くの人に見てもらいたいというのは、今も変わらぬ心理だろう。ネット社会で、その実現を飛躍的に簡単にしたのがブログだった。2000年代初頭に広まり、日記などを発信できるツールとして人気に。匿名で書かれた「保育園落ちた日本死ね!!!」は社会を動かした。」
天声人語は、この後、記事にふれて、「ブログの時代は終わった」そうだ、としつつ、「子育てで、仕事で、病床で。同じような境遇で奮闘しているブログの書き込みに励まされた人も少なくないだろう。自分と誰かをつないだ見えない言葉の糸。そんな記録が丸ごと消えてしまうとしたら、何とも残念だ」とした。
実は、9月25日の記事では、「現在残るサービスは「はてなブログ」「ライブドアブログ」のほか、「Amebaブログ」「FC2ブログ」などだ」として、朝日新聞にルーツを持つASAHIネットの「アサブロ」に言及がなかった。 朝日新聞「天声人語」のブログに対する評価と応援を得て、ぜひASAHIネットは「アサブロ」を続けて欲しいと思う。 多くのブロガーも、読者も、ブログの存続を希望する意見を発表して、一大運動に盛り上げて欲しい。 我田引水の感はあるけれど、ぜひ皆様に拡散していただきたい。 #ブログサイトの火を消すな!!!
最近のコメント