「ヘルンさん言葉」、「神々の国の首都」松江 ― 2025/10/09 07:16
「等々力短信」第208号1981(昭和54).2.25.
「パパサマ、アナタ、シンセツ、ママニ、マイニチ、カワイノ、テガミ、ヤリマス。ナンボ、ヨロコブ、イフ、ムヅカシイ、デス」。 明治37年夏、焼津にいるハーンにあてて、東京の妻節子が送った手紙の一節である。 追伸は「ミナ人 ヨキコトバイイマシタ パパサマノ、カラダダイヂスル、クダサレ」
最近出た『小泉八雲 西洋脱出の夢』という本に平川祐弘さんは、「普通の日本語の手紙を書くのに不自由はなかったはずの一日本婦人が、夫のためには『ヘルンさん言葉』を話し、『ヘルンさん言葉』で手紙を書いたのが尊いのである」と書いている。
夫人が小泉八雲を語った「思い出の記」という文章がすばらしい。 筑摩書房の明治文学全集48『小泉八雲集』に収められているのが一番入手しやすい。 ぜひご一読を。
「等々力短信」第209号1981(昭和54).3.5.
朝、川ばたから、かしわ手を打つ音が聞えてくる。 松江の人たちは、だれもかれもみな、朝日にむかって「こんにちさま。どうか今日も無事息災に、けっこうなお光を頂きまして、この世界を美しくお照らし下さいまし。ありがたや、かたじけなや。」と、拝む――。 ハーンの『日本瞥見記』、「神々の国の首都」の中にこんなくだりがある。
ハーンを読んで、いたく心を動かされるのは、そこに描かれた明治の日本が、貧しいけれど、おだやかで、美しく、あたたかい心に満ちあふれているからだ。 その後の日本がなしとげてきた近代化、とりわけこの二十年ほどの高度経済成長が、たしかに物質的な豊かさをもたらしはしたが、ハーンが好意をもって記述したことどもを、どこかに忘れてきてしまった。
ハーンを読むたびに、どちらが人間にとって幸せなのだろうか、という思いにかられるのだ。
最近のコメント