18世紀後半、日本文化の大変化2024/03/23 07:09

 池大雅(1723~1776・享保8~安永5)と与謝蕪村(1716~1783・享保元~天明3)が《十便十宜図》を描いたのは、明和8(1771)年だという。 芳賀徹さんは『絵画の領分』で、江戸時代の18世紀後半に、日本文化の多くの分野で、大きな変化があったと指摘している。 ごく大づかみにいうと、自然と人間社会と世界とに対する、より合理主義的な、そして内面に向かっても外界に向かっても、よりリアリスティックな態度を志向していた。 いずれも海外世界からの影響や衝撃による変化というよりは、むしろ18世紀初頭以来の徐々の内発的醸成が、「田沼期」独特の自由主義的雰囲気のなかで開花したと見るべきだという。

 「田沼期」、「田沼時代」とは、田沼意次が側用人・老中として幕政の実権を握った宝暦(1751~1764)年間から(明和8年間、安永9年間をはさみ)天明(1781~1789)年間にかけての時期をいう。 貿易振興・蝦夷地開発・新田開発など経済政策による幕政の積極的打開を意図したが、賄賂政治と批判され、天明飢饉や江戸うちこわしにより失敗に終わった、といわれる。

 日本文化の多くの分野での、大きな変化とは、深浅の差こそあれ、共通の反伝統的姿勢をもった新しい知的好奇心と一種の啓蒙思想が発動し、また旧来の規範からいっそう自由になった感性と感情の表現がひろまったことだった。  平賀源内、前野蘭化(良沢)、杉田玄白、あるいは志筑忠雄、本多利明というような洋学派の自然科学や世界地理の分野における活動ばかりではない。 本居宣長の文献学による古典再評価と、それによる日本人のアイデンティティ探究の試みにおいて、三浦梅園の認識論上の方法的考察において、さらに上田秋成、大田南畝、与謝蕪村、加舎白雄(かやしらお)、小林一茶らの散文や俳諧、あるいは川柳において、大坂の混沌社グループや菅茶山らの漢詩において、また池大雅、伊藤若冲、与謝蕪村、丸山応挙、小田野直武、佐竹曙山から鈴木春信や喜多川歌麿や司馬江漢にいたる絵画において、日本文化は「田沼時代」を中心に、たしかにさまざまの新しい、はなやかな相貌を見せはじめた、と芳賀徹さんはいうのだ。

 私が名前も知らなかった、志筑忠雄(しづきただお、1760~1806)は、蘭学者、オランダ語法を本格的に研究した最初の日本人で、『暦象新書』を編み、ニュートンの天文・物理学を紹介した。『鎖国論』『助字考』。 本多利明(1743~1820)は、経世家、江戸に算学・天文の塾を開き、かたわら蘭学を修め、天文・地理・航海術を学ぶ。ヨーロッパの事情に明るく、『西域物語』『経世秘策』『経済放言』を著し、開国・貿易と北防の急務を説き、北夷先生と称した。

三浦按針研究、中村喜一さんのサイト「按針亭」2024/03/22 07:00

 15日に、NHKスペシャル『家康の世界地図~知られざるニッポン“開国”の夢』から、家康が海外に関心を持ったきっかけは、慶長5(1600)年イギリス人航海士ウィリアム・アダムス(後の三浦按針)が豊後国にオランダ船リーフデ号で漂着したことだった、と書いた。 ウィリアム・アダムス(三浦按針)については、大学時代のクラブ文化地理研究会の二年先輩の中村喜一さんが、その研究者で「按針亭」というホームページ(https://willadams.anjintei.jp/index.htm) に「三浦按針 ゆかり」を書いていらっしゃる。 中村喜一さんは、以前、「等々力短信」第1151号「ある同“窓”会の物語」(2022(令和4).1.25.)の、ドイツの詩人、ルートヴィヒ・ウーラントの「渡し場」の詩の探究から始まる同窓会メンバーのお一人だ。

  「三浦按針 ゆかり」の、三浦按針プロフィールを読む。 三浦按針(ウイリアム・アダムス)Wiliam Adamsは、イギリスのジリンガム(メッドウェイ市)で1564年に生まれた海の男。 1600年4月、関ケ原合戦の半年前、帆船(リーフデ号)に乗って九州備後(現、大分県臼杵市佐志生(さしう)黒島沖)に来航。 日本に来た初めてのイギリス人。 リーフデ号で一緒に来航したヤン・ヨーステン(耶揚子)と共に大坂城で徳川家康の引見を受け、家康から重用されて、外交顧問となり、江戸(東京都中央区)に屋敷を与えられた。

 1604年から1605年頃に家康の命により伊東(静岡県)の松川河口で日本初の洋式帆船(80トンと120トン)を建造したことにより、慶長10(1605)年に相州三浦郡逸見(現、神奈川県横須賀市)に知行地を与えられて、三浦按針と名乗った。(『徳川家康のスペイン外交』(新人物往来社)などの著書のある、鈴木かほる説では、洋式帆船建造は関ケ原合戦の直後。) 三浦按針は、「青い目のサムライ」といわれている。

 三浦按針は、家康の亡き後は、幕府が外国からの侵略を防ぐため、キリスト教を本格的に禁じる政策に転じたことから不遇であったようで、故国イギリスに帰ること叶わず、1620年5月、平戸(長崎県)で病により56歳の生涯を閉じた。

 三浦按針供養塔が、京浜急行按針塚駅(私は、こんな駅があるのも知らなかった)南方の塚山公園(横須賀市西逸見町)内の眺望の良い所にあるそうだ。 中村喜一さんに、「明治38年の按針塚発掘調査に関わる報告書を含む周辺史料群二つを発見して」や「按針塚発掘調査報告書を尋ねて」などの論文があるという。

NHKスペシャル「戦国~激動の世界と日本」も書いていた2024/03/20 07:13

 昨日「武器弾薬の輸入もあったのだろう」と書いて、以前、信長の鉄砲玉にタイ鉱山の鉛が使われていたというのを書いたのを思い出して、当日記のindexを「鉛」で検索したら、NHKスペシャル「戦国~激動の世界と日本」(第1集)「秘められた征服計画 織田信長×宣教師」から、信長の鉄砲玉にタイ鉱山の鉛<小人閑居日記 2020.7.13.>が出てきた。 コロナ禍が始まった頃である。 すっかり忘れていたが、そのNHKスペシャルには、(第2集)「ジャパン・シルバーを獲得せよ 徳川家康×オランダ」もあって、3月15日にウィリアム・アダムス(後の三浦按針)が豊後国にオランダ船リーフデ号で漂着した件についても、戦国、世界史の中の日本、家康とオランダ<小人閑居日記 2020.7.9.>に詳しく記していた。 参考までに、NHKスペシャル「戦国~激動の世界と日本」をリストアップしておく。

NHKスペシャル「戦国~激動の世界と日本」(第1集)「秘められた征服計画 織田信長×宣教師」
信長の鉄砲玉にタイ鉱山の鉛<小人閑居日記 2020.7.13.>
信長、宣教師と手を握って、仏教勢力を倒す<小人閑居日記 2020.7.14.>
スペインの世界制覇に日本軍事力を利用する意図<小人閑居日記 2020.7.15.>
アジアを発火点に「最初の世界戦争」の危機<小人閑居日記 2020.7.16.>

NHKスペシャル「戦国~激動の世界と日本」(第2集)「ジャパン・シルバーを獲得せよ 徳川家康×オランダ」
戦国、世界史の中の日本、家康とオランダ<小人閑居日記 2020.7.9.>
大坂の陣は、スペインとオランダの覇権争い<小人閑居日記 2020.7.10.>
日本の武士を傭兵に、覇権を手にしたオランダ<小人閑居日記 2020.7.11.>

『世界ふしぎ発見!』「家康、天下統一の秘策はベトナムにあった」2024/03/19 07:13

 TBS土曜夜の『世界ふしぎ発見!』が、今月末で約38年続いたレギュラー放送を終了するそうだ。 その『世界ふしぎ発見!』でも、2月10日に「家康、天下統一の秘策はベトナムにあった」というのをやっていた。 NHKスペシャル『家康の世界地図~知られざるニッポン“開国”の夢』より、少し前の朱印船貿易の話だが、家康はずっと貿易には関心を持っていたことがわかる。

 取り上げられた輸入品は、生糸と沈香。 ベトナム中部に江南(?)という国があり、その古都ホイアンが貿易の拠点だった。 ホイアンの名物は、中国からもたらされた色とりどりのランタン。 貿易に携わる日本人町があり、来遠橋(らいおんばし、別名日本橋)が最近JICAの協力で修復されたという。 絹糸を使って絵を描く刺繍絵画があり、カオラウという麺料理は、伊勢うどんがルーツとされる。 室町時代末期から江戸時代初期にかけては、グローバルな大航海時代だった。

 ベトナムでは、貿易で入ってくる日本の銅を使っていて、通貨の単位ドンは、それに由来するという。 御朱印船は、鎖国までの30年間に72隻を数え、茶屋一族が担っていた。 主な輸入品は生糸と沈香で、薬としてのアロエもあった。 沈香は、ゾウボウというジンチョウゲ科の常緑高木の樹脂で、特に良質なものは伽羅として珍重された。 家康は、沈香を日用品の整髪料に使ったというクイズがあった。

 武器弾薬の輸入もあったのだろう、貿易による経済力は、家康の天下統一の軍事力をも支えたのであった。

スペイン航路に参入する、貿易立国の夢2024/03/18 07:10

 転機は、慶長14(1609)年、スペイン船が(千葉県)御宿で座礁したことで訪れる。 スペイン国王の重臣の一人、フィリピン臨時総督のロドリゴ・デ・ビベロが乗っていて、駿府城で交渉が始まる。 ビベロは厳しい条件を出す。 キリスト教の布教、オランダ人の追放、鉱山を発見したらその利益の3/4を贈与、全沿岸の測量、関東の港を与え救援体制を整備。 家康は、側近全員の反対を押し切って、オランダ人の追放と鉱山の利益だけを除き、この厳しい条件を飲んでもスペイン航路に参入しようと考え、スペイン王からの回答を待つ。

 スペイン南部セビリアのエスピリトゥ・サント女子修道院で、大発見があった。 「聖櫃(せいひつ)」が、調査の結果、日本製の螺鈿の豪華な漆器と判明した。 1610年頃の主力輸出品で、30個以上が残っている。 オビエド大学の川村やよい准教授(美術史)は、ヨーロッパの人のために作ったもので、形も模様も非常に派手な贅沢品、家康も西洋人の好みがわかっていたのだろう、と。 スペインからは、黄金に輝く世界最高水準の洋時計が届く、国王の家康への贈り物だった。

 フェリペ3世の回答、許可証が発せられた。 しかし、それが届くことなく、大坂の陣があり、家康が75歳で死ぬ。 世界を股に掛けた貿易、それは見果てぬ夢に終わった。 許可証は、アメリカ大陸のアカプルコで止まっていた。 キリスト教徒の増加を脅威に感じた家康が禁教令を出したという情報がスペインに届き、発送が差し止められていたのだ。 貿易と布教を別のものとした家康に対し、それを切り離せないスペインは禁教令に反発し、白紙に戻したのだ。

 二代秀忠は、父の対外政策を転換していく。 ウィリアム・アダムスは、全てのものが、余りにも大きく変わってしまった、と手紙に書いているという。 秀忠は貿易の制限令を出し、窓口は平戸と長崎だけになった。 寛永18(1641)年には、長崎の出島のオランダのみに限る鎖国体制へ移行、以来200年続くことになる。 家康が恐れなかったが、秀忠は出来なかった。

 《二十八都市萬国絵図屏風》には、太平洋の真ん中にも、ヨーロッパの港にも、日本の船が描かれていたが、それは家康の貿易立国の夢の跡だった。 貿易立国の道は、戦後の高度成長を支え、日本経済の原動力となっていく。 そして今もなお、島国日本が世界に生き抜くための「国のかたち」であり続けている。

 私は、学校を卒業して銀行に入った頃、高坂正堯さんの『海洋国家日本の構想』(1965・中央公論社)を読んだことを思い出した。 高坂正堯さん、最近再評価されているようだ。