吉村昭さん、最期の選択 ― 2022/09/01 06:57
吉村昭さんは、『彰義隊』の連載2年目に入った2005(平成17)年に舌がんを宣告された(78歳)。 この年100歳で亡くなった丹羽文雄の日本文藝家協会葬で弔辞を読んでいる。 翌2006(平成18)年に再入院するまで、遺作の「死顔」の推敲を続けた。 佐倉順天堂の創始者、佐藤泰然の死を描き、その死を理想とするが、医学の門外漢である自分には、死が近づいているか否か判断のしようがないと、書いている。 2月、完全に取り切れていなかった舌がんと、発見されたすい臓がんの手術を受ける。 3月、退院し自宅療養。
7月10日、最後の入院。 13日、新潮社の編集者を病院に呼んで、遺言状を手渡した。 家の金庫の中にも封筒が何通かあった、「家訓」「遺言」「節子さんへ」。 24日、退院し自宅療養。
30日の朝、「ビール」と言い、吸呑みで一口飲むと「ああ、うまい」と言った。 しばらくして「コーヒー」と言った。 どちらも好物だが、医者から禁止されていたものだった。
それが「最後の晩餐」になった。 夜になって、突然、点滴の管のつなぎ目をはずし、さらに首の下に挿入してあったカテーテルを引き抜き、31日2時38分に永眠。 妻にはききとれなかったが、「もう死ぬ」と言ったらしい。 何事にもけじめをつけてきた吉村だが、最後は自身の生にも自分でけじめをつけたのだった、と谷口桂子さんは『吉村昭の人生作法 仕事の流儀から最期の選択まで』に書いている。
7月18日の日記には、「死はこんなにあっさり訪れてくるものなのか。急速に死が近づいてくるのがよくわかる」と記しているそうだ。 妻の津村節子さんは、お別れの会で、「吉村が覚悟し、自分で自分の死を決めることが出来たということは、彼にとっては良かったことではないか」と、語ったという。
「この島で最期まで~礼文島・父子でつなぐ医療~」 ― 2022/09/02 07:13
実は、2020年3月から細々とtwitterをやっている。 馬場紘二@goteikb1 8月27日の夜、偶然、総合テレビのNHKスペシャルで、「この島で最期まで~礼文島・父子でつなぐ医療~」を見て、感激し、NHK北海道の番組紹介をリツィートして、28日朝、こうツィートした。 「この番組を見て、感動しました。『この島で最期まで、父子でつなぐ理想の地域医療』。父升田鉄三さん(68)は、長年、生まれた島で最期を迎えられる医療を地道に作り上げ、3月に定年、バトンは息子晃生さん(36)に引き継がれている」と。
礼文島の人口は2300人だが、毎日80人が診療所(医師は升田父子、スタッフは24人)を訪れるという。 白髪の父鉄三さんが、おだやかで、やさしく、見るからに島民に深く信頼されている。 透析の設備のない礼文島で、家族と離れ札幌など島外の病院で治療を受けなければならなかった女性は、鉄三先生が設備を導入し、技術も習得したことで、島で家族や周りの人に囲まれて暮らせるようになった。 鉄三先生の努力で、診療所は次第に設備の充実が進み、MRIも備えている。 鉄三先生自身が、血液のがんといったか、病気をかかえていて、時折、島外の病院に入院する身にもかかわらず、そんな顔はけして見せない奮闘の日々だった。
その姿を見て育った息子の晃生さんは消化器外科の専門医となったが、同期の仲間が世界各地で活躍する中、父の跡を継いで、礼文島の医療を担う決断をした。 礼文島に桜を植え続けてきた桜守の老人が、がんになった。 晃生さんは、往診をつづけて、父と同じ優しさで、寄り添い励ましている。 いい顔をした桜守が、苦しそうな顔になった。 自宅での療養が無理になり、診療所に入院する日、晃生さんは桜守を、彼が植えてきた桜の園を通り、車の窓から桜を見せて、桜のつぼみの写真を撮って来る。 桜守は、自分の詠んだ妻に感謝する桜の歌を聞かせた。 4日後、桜守は亡くなった。
父が定年退職し、嘱託となった診療所を、息子の晃生さんが担う。 新たに、産婦人科の遠隔診療設備を整え、リモートで島外の専門医に診てもらっている。 胎児の画像を見て、生まれる前からの島民の健康に関われることに、大きな喜びを語っていた。
東京の巨樹「御焼の黄泉の椎」 ― 2022/09/03 07:06
BSプレミアムの「神様の木に会う~にっぽん巨樹の旅」(ナレーション、シシド・カフカ)が、東京の巨樹というので、どこだろうかと、見てみた。 東京といっても、三宅島だった。 活火山である三宅島は、記録に残っているだけでも、この千年の間に17回もの噴火が確認され、1940(昭和15)年からは、約20年の周期で噴火を繰り返している。 2000(平成12)年の全島避難のあった大噴火では、島全体の6割の森林を失った。
噴火からしばらく経った後の森林の映像は、裸になった白い木の幹が、ニョキニョキと森の上に出ていた。 噴火で、主幹が欠損し、枝の折れた巨樹は、倒れて地面に突き刺さった枝から根が生えて、樹勢を取り戻す。 火山灰やスコリア(気泡に富む軽い火山岩)が堆積し、ボロボロになった樹皮にツル植物のフウトウカズラをまとった巨樹もある。 痛々しいほどに傷つきながらも、ともかく生きるのだと立ち続ける、その凄まじいばかりの生命力は、神々しささえ感じさせる。
2000(平成12)年の噴火後、植林の仕事で三宅島に来た佐久間文夫さんは、三千を数える巨木に魅せられてしまった。 現在、環境省の巨樹・巨木データベースで、幹周りが全国一となったスダジイを「御焼(みやけ)の黄泉(よみ)の椎(しい)」と命名した。 推定樹齢千年、130センチの高さで測定する幹周りが19・27メートル、樹高15メートル。 「御焼」は火の島のこと、諸説ある三宅島の名前の由来。 「黄泉」は冥土のことだが、「蘇る」の語源と知り、あえて「黄泉の椎」とした。
「御焼(みやけ)の黄泉(よみ)の椎(しい)」は、坪田、三宅港や三宅島空港から約4・5キロ、車で10分ほどの場所から深山に分け入り20分かかる。 近くには、噴火前の古い鳥居の一番上の笠木だけが地上に出た椎取神社(再建されている)や、原生林に囲まれた周囲約2キロの「大路池(たいろいけ)」がある。
女性職人の大館曲げわっぱ工房E08(いーわっぱ) ― 2022/09/04 07:18
9月1日、騒がしい中井貴一ナレーションの『サラメシ』で、大館の曲げわっぱ女性職人の昼メシを見た。 「秋田音頭」の「能代しゅんけい檜山納豆大館曲げ輪ッパーー」の、大館の曲げわっぱである。 仲澤恵梨さん(39)、中学生の時から持っていた曲げわっぱの物入れに魅せられ、秋田職業能力開発短期大学校で建築を学んで、2002年柴田慶信商店に入った。 曲げわっぱ職人の伝統の技を受け継ぐ研鑽を重ね、2016年女性は2人だけという曲げわっぱ伝統工芸士になった。 2021年、自分のやりたいことをやりたいと、独立を決意して、師匠や仲間の励ましも受け、2022年大館曲げわっぱ工房E08(いーわっぱ)を立ち上げた。 伝統的な弁当箱などの容器(アイスペールもある)に加えて、小物やイヤリングなどのアクセサリーも作っている。 独立しての曲げわっぱづくりは、分業でなく何から何まで自分でやるのが楽しい、という。 しかし経理から営業まで、全部やらなければならないので大変、パソコンの前でふるさと返礼品への応募のフォームを叩いていた。
曲げわっぱは、樹齢150年以上の天然秋田杉のみを使い、皮を削って、白木の柾目のところを選ぶ。 塗装は付けない。 長期に乾燥させた材料を、湯で80度に熱し、熱い内に折り曲げて、接着する。 初めのうちは火傷したが、次第に手の皮が厚くなったという。 装飾にもなる、合わせ目をつなぐ部分に、よくやると言われるほど手を掛ける。
曲げわっぱの弁当箱は、杉の香りも楽しめる。 ちょっと濡らしてから、ご飯やお菜をつめる。 冷やしても、ご飯がふっくらとして、美味しい。 ただし、カレーはだめ、香りと色が残るので…。
私は、曲げわっぱの弁当箱をいいなと思っていて、柴田慶信商店が浅草に店を出しているのを、知っていた。
「さようなら、初代 国立劇場」にガッカリ ― 2022/09/05 07:10
9月2日の朝刊に、「さようなら、初代 国立劇場」の全面広告が出て、ガッカリしてしまった。 校倉造りの建物をバックに桜の咲くカット、since1966とある。 三宅坂の国立劇場は、昭和41(1966)年に開場し、歴史的、芸術的に優れた価値を持つ日本の伝統芸能を上演し、また、伝承者を養成して、正しく保存、継承していくための事業を続けてきた、とある。 劇場施設や舞台機構の老朽化と、ユニバーサルデザインの導入など多様化するニーズへの対応が必要であることから、国立演芸場とともに全面的な建て替えを進めることになったのだそうだ。 来年令和5(2023)年10月末をもって閉場し、再整備工事に入るという。
国立小劇場で歴史ある落語研究会の第五次、TBS落語研究会が始まったのが昭和43(1968)年3月、私はその第1回から通っている。 令和2(2020)年2月26日の第620回落語研究会は、安倍首相が新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、多数の観客が集まる国内のスポーツ・文化イベントの開催を今後2週間自粛するよう要請した日であったが、TBSは開催を決めた。 その開催を最後に、公開の公演は行われず、収録だけが行われて、2年半になる。 長い間には、数々の思い出があるので、いずれ書きたい。
「未来へつなぐ国立劇場プロジェクト」として、「これまでのご愛顧への感謝を込め、伝統芸能を未来へつなぐ記念公演として集大成となる企画が続々登場します」とある。 「初代国立劇場さよなら公演」には、9月は文楽(三部制で「碁太平記白石噺」「奥州安達原」など)、舞踊(舞踊名作集I)、10月は歌舞伎(「義経千本桜」二段目・三段目・四段目の三部制)、邦楽(邦楽名曲選I飛鳥~平安)が上演される。 というから、落語がないじゃないか、と文句を言おうとしたら、11月の歌舞伎公演は〝歌舞伎&落語コラボ忠臣蔵〟だという。 昼の部が、太神楽の「殿中でござる」、落語「中村仲蔵」春風亭小朝、歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」五段目・六段目。 夜の部は、太神楽を抜いた☆エッセンス☆だそうだ。
最近のコメント