おセツさんと和一、ある月夜の出来事2024/06/11 06:59

 和一は、江ノ島を出て再び江戸に戻り、山瀬琢一に事の次第を告げた。 琢一もたいそう喜び、和一の鍼療治に対する熱意を本物と認め、それから更に五年間、門弟として指導してくれた。 江ノ島での一件は、和一の鍼療治に対する覚悟を決めさせる大きな転機となった。

 更に和一は山瀬琢一の勧めで入江流の鍼術を学ぶために京都へ行き、入江豊明の門人となり随従修業すること七年、鍼業を研鑽熟練し、古今の妙術を会得したのだった。

 伊勢では、和一の父が亡くなり、隠居所に暮らす母親の身の回りの世話をするために、貧乏な武家の娘セツが奉公に来た。 セツは食い扶持を減らすために十五歳で嫁に行ったが、三年経っても子供が授からず婚家で辛く当られ、実家に戻っていた。 和一の母は、すっかりセツが気に入った。 和一が入江流の免許皆伝となって独立、入江流学問所を出ることになった時、母はセツを和一の世話係にと真っ先に思いついたのだった。 律儀に足しげく学問所に通う和一の手を引いて、セツは今出川通りを延々と歩いて北野天満宮に近い学問所まで付き添って行く。 和一を送り届けると、大急ぎで居宅に駆け戻り、洗濯、掃除をし、治療室に近所の山林で手折った山野草を飾ったりした。 セツは、和一の身辺一式に気を配り、その身だしなみも、いつも清潔に保っていた。

 内弟子に入った少年安一から見ても、セツは和一にとって単なる使用人以上の、かけがえのない存在であるように思えた。 こっそりセツに、「どうしてお二人は夫婦にならないのですか?」と尋ねた。 セツは言下に否定した。 「奥様なんてとんでもない! 私は使用人の分際ですよ。滅多なことはおっしゃらないでくださいまし」 安一はセツからこういう話も聞いた、セツが和一に会った時「こんなに純粋な方がこの世においでになるのかと感動で胸が震えました。それまで私は人の愚かさや汚さを身に沁みて味わってきましたから、和一様に接していると何か自分の心の中の邪心までもが浄められていくような気がしたのです。それだけでもう十分なのですよ」

 安一には打ち明けなかったが、こんなこともあった。 彼女が和一の元へ来て一年ほど経った日のことである。 夜更けてふと目を覚ますと隣の部屋で休んでいる筈の和一の気配がない。 和一は濡れ縁に座り込んでいて、満月に近いややいびつな月が煌々と照らす庭中を、草木の陰から虫の音が湧き上がるように響き渡っている。 声をかけようか迷っていると、「セツさんか?」という。 並んで虫の音を聞き、時間のわからぬ和一に、真上に月があるから夜更けで、満月に近い明るい月夜だと説明した。 和一が月夜の散歩と洒落込もうかというので、出掛けると一面の芒の原に出た。 芒の穂が銀色の波のように揺れ、その白銀の波間から賑やかな虫の音、マツムシ、スズムシ、クツワムシがピーヒャラヒャラリと景気の良い秋祭のお囃子さながらの音色を鳴り響かせている。 セツさんは説明がうまいなあ、月見に加えて秋祭りまで見物できたと、和一は喜んだ。 セツは夢心地だった。 ふいに和一が真面目な口調でいった。 「おセツさんには本当に感謝しているよ。何から何までありがたいと思っている」 セツは胸がドキンと鳴った。 心の臓が早鐘のように打ち始めている。 和一は続けた、「鍼治の修行を始めたばかりの頃、挫折して江ノ島の弁財天様のありがたい御加護に救われたことがある。その時、私は弁財天様に生涯妻は娶りません、鍼治の道に一生を捧げますと誓ったんだよ」

 セツの胸の内で膨らみかけていた想いが一瞬にして萎んで消えた。 重苦しい沈黙がその場を支配した。

 ややあって和一が砕けた調子で口を開いた。 「月見なんて何十年ぶりだろうなあ! これもおセツさんのおかげだよ」 セツは気を取り直して応えた。 「いえ、私こそ、お陰様で生まれて初めてお月見というものをじっくり味わうことができました」

 帰り道、歩きながらセツは密かに心に誓った。 私は一生涯この方をお守りしよう、この方が望む道を邁進して行けるようにとことんお世話をしよう。

危篤の検校、杉山和一を救ったのは2024/06/12 06:52

 実は『和一青嵐』、冬と春がせめぎ合いをしている頃、一日中降ったり止んだりしていた雨が、暮六つには雨足も風も強まり、傘を煽る程の雨となって、日頃は人の出入りの多い、小川町の一角に建つ杉山検校屋敷もひっそりと静まり返っているところから始まる。 奥座敷には、この屋敷の主人、杉山和一が病気で昏々と眠り続けていて、薄らと開いた口元から今にも消え入りそうな吐息を漏らしている。 その枕元に座して身じろぎもせず、病人の手を取り、脈を計っているのは一番弟子の三島安一で、その後ろに二、三人の弟子が控えている。 悪天候の中、往診から帰った和田一が、兄弟子の安一に替ると、安一は囁くように「今夜が山だな」と言った。

 「そういえばさっきからおセツ様がいらっしゃらないようですが?」 「江ノ島にお出かけになった。最早、弁財天様のご加護を願うしかないと申されてな」 「この嵐の中、一人で行くと申されたが、流石にそれはお止めして、駕籠を呼び、下男の八助に伴をさせた。今夜は夜通しご祈祷をなさるおつもりだろう」

『和一青嵐』を、これから読もうと考えている方は、この先は読まないで下さい。 小説は「一の風」の冒頭で危篤だった杉山和一の「三の風」に入る。

 黎明の中で三島安一はしきりに響いてくる雨だれの音にふと気づいた。 またうたた寝をしていたらしい。 己の頬を一つ叩いて居住まいを正す。 気を取り直して、布団に手を伸ばし、師匠の腕を探した。 心なしか腕は温かかった。 もしやという思いで脈を診ると意外にもしっかりと打っている。 安一の心にすっと一条の光が差し込んで来た。 「峠を越えた!」

 江ノ島下之坊の恭順は、三島安一の文を受け取った。 恭順は草履を脱ぐ暇も惜しむ慌ただしさで籠り堂に駆け込んだ。 「おセツさん、吉報ですぞ! 検校様が回復なさいました!」

 セツは震える手で文を受け取り、涙で曇った目でどうにか文を読み下すと、更に涙が滝のように溢れ出た。 「おセツさんの祈りが弁財天様に通じたのですよ! 何とありがたいことだ」 セツは恭順の衣を掴み、嬉しい、嬉しいと言いながら何度も揺さぶった。 その細い肩をいたわるように撫でさすりながら、恭順も男泣きに泣いた。 昨夜から一睡もせずに祈祷を続けていたセツに、休息するようにとねぎらうと、セツはまだお役目が残っております、まずは弁財天様に祈願成就の御礼を申し上げに岩屋に参ります、と言う。 セツの顔は喜びに輝き、その表情は六十歳近い老女とは思えぬほど初々しかった。 岩屋までお伴しましょうという恭順に、「いえ、私一人で参ります。祈願したのは私ですから、ここは私一人で行かねばならないのです」 「検校様がおっしゃっておられましたよ。おセツさんは菩薩様だと」 「もったいないことでございます。でももし私のような者にも菩薩に通じる心が潜んでいるとしたら、それは検校様が慈悲深いお心で私の中からひきだしてくださったからです。それならば、今こそ私は菩薩になりましょう」 そう言ってセツは晴れやかな笑顔で一礼し、しっかりした足取りで籠り堂を出て行った。

 杉山和一は長い夢から目覚めたように意識を回復した。 「ところでおセツの姿がないようだが」 三島安一が意を決したように応えた。 一昨日江ノ島から届いた「恭順様からのお文によれば、おセツ様は検校様がご危篤の日、夜を徹して弁財天様に回復祈願をお祈りし続けたそうでございます。翌朝、検校様ご回復の知らせを聞くと大変お喜びになり、岩屋へ大願成就の御礼を述べにお出かけになってそのまま崖上から海へ身を投げて自ら命を断たれたとのことです。岩の上にはおセツ様の草履がきちんと揃えてあり、岩屋の弁財天像の前にはお文が供えられていたそうです。ご自分の命と引き替えに検校様の命を御救いいただきたいと祈願したところめでたく成就したので、自分は弁財天様にお誓いした約束を果たすために身を投げますと、そのようにしたためられていたそうです。その日の夕方、島の漁師が岩場の海中でセツ様の御遺体を見つけたと知らせてきたそうな」

 じっと聞き入っていた和一は、安一の嗚咽を聞くと、そうか、と一言だけ低く呟いた。

「春の旅」中止、火野正平『にっぽん縦断こころ旅』2024/06/13 07:03

 朝ドラ『虎に翼』(吉田恵里香・脚本)は、「女」の諺、成句、慣用句<小人閑居日記 2024.5.11.>に書いたように、第1週から第6週までの題が「女賢くて、牛売り損う?」、「女三人寄れば、かしましい?」、「女は三界に家なし?」、「屈み女に反り男?」、「朝雨は女の腕まくり?」、「女の一念、岩をも通す?」だった。 その後は、「女の心は猫の目?」、「女冥利に尽きる?」、「男は度胸、女は愛嬌?」、「女の知恵は鼻の先?」と来て、今週6月10日からは「女子と小人は養い難し?」である。 <小人閑居日記>では、家族は養い難しだけれども…。

 前にも書いたが、朝ドラはBSで見ていて、その流れで火野正平さんの『にっぽん縦断こころ旅』を見ることにしていた。 「2024年春の旅」は、鹿児島をスタートして、九州西岸を北上し、三重県にジャンプ、中部地方からゴールの長野県を目指す予定であった。 ところが4月9日に屋久島市で始まった310週目(1236日~)、指宿市、鹿児島市、4月12日(1239日)の湧水町までで止まってしまった。 その後、「予定を変更して」としか書かずに、昨年放送した「2023年秋の旅」を、放送し始めた。 「2023年秋の旅」以外の週には、「駅ピアノ・街角ピアノ」(仙台、小豆島や今週のニューヨーク)「アメリカ ハンバーガー事情探訪」などを放送している。

 火野正平の『にっぽん縦断こころ旅』「2024年春の旅」は、どうなったのか。 番組のホームページを見て、ようやくわかった。 「春の旅は、火野正平さんの持病の腰痛が悪化したと事務所から連絡があり、ロケを中止しました」とある。 鹿児島県の後、熊本、長崎、佐賀、三重、愛知、岐阜、静岡、山梨、長野の各県を走る予定だったが、鹿児島県だけで終わってしまったのだ。 毎日見ているファンや視聴者はもちろん、手紙を出して取り上げられるのを期待している人も多いだろう。 「予定を変更して」だけでなく、番組できちんと事情を説明すべきではないだろうか。

「アメリカ ハンバーガー事情探訪」2024/06/14 07:07

 火野正平の『にっぽん縦断こころ旅』の代わりに放送している番組で、「駅ピアノ・街角ピアノ」も好きだが、「アメリカ ハンバーガー事情探訪」のドキュメンタリーがよかった。 2023年12月29日に放送された『マイ ハンバーガーストーリー』という番組らしい。

 アメリカ人のソウルフードであるハンバーガー、ニューヨークからサンフランシスコまで、各地のいろいろなハンバーガー、バンズとパテの内、特にパテにはそれぞれの特色があって、その背景にある事情を探訪していた。 ニューヨークではウォール街で活躍するエリート女性が短時間で活力を得る豪華なハンバーガーと、CDデビューを夢見るラッパーが仲間と頬張る庶民のハンバーガー。 値段の差、その違いに驚く。

 その町の名前を知らなかった東部ニュージャージー州のハドソンフィールド、医師、弁護士など高所得者の住む町には、ヴィーガンバーガーがあった。 ヴィーガンは、ベジタリアン(菜食主義者)のうち、牛肉、豚肉、鶏肉、魚介類などの肉類に加え、卵や乳、チーズ、ラードなど動物由来の食品を一切とらない人達だ。

 Vietnam veteranベトナム戦争の退役軍人達、私などから少し上の年代の人たちが集まって、ハンバーガーを食べ、酒を飲みながら、思い出話を楽しそうに語り合っていた。 ミシガン州デトロイトでは、自動車産業が中国や日本の影響を受けて、沢山の下請け工場がなくなったという。 そこに働いていたという人が、アメリカ製に取って代わったこの品物はチャイナ製かなどと言い、哀愁を挟んだ揚げバーガーにかぶりついていた。

 テキサスだったか、カウボーイの本場では、さすがにパテはアメリカ一と自慢の牛肉だった。 サンフランシスコ、カストロ地区には、ソフトボールのゲイのリーグがあることを紹介していた。 多様性だ、と。

栗の名産地メルフィとフェデリコ2世2024/06/15 07:03

 BSで朝ドラを見たあとの15分間、6月13日は「パクス マンジャーレ 食と平和の物語」、14日は「パクス カンターレ 歌と平和の物語」だった。 どちらもシチリア王、神聖ローマ皇帝のフェデリコ2世が関係する。 知らないことばかりだ。 「フェデリーコ2世」が『日本大百科全書』に、「1194-1250 シチリア王、神聖ローマ皇帝。ドイツ人皇帝ハインリヒ6世とシチリアのノルマン王朝の王女コスタンツァとの間に生まれる。父の死後、幼くしてシチリア王位を継承し(1198)、さらにドイツ王即位(1212)を経て1220年に帝冠を受ける。教皇に対抗して帝権の拡大を図るために、シチリア王国内の中央集権化を推し進め、絶対君主の先駆とみなされる。また文化政策の面でも、学芸を積極的に奨励して、パレルモの王宮を中心に宮廷文化の育成に努めた。なかでも、イタリアの俗語による恋愛詩を開拓したいわゆるシチリア派詩人たちの活動は重要であり、皇帝もその一員として作品を残している。[林和宏]」とあった。

 フェデリコ2世は、ウイキペディアでは「フリードリヒ2世」となっている。 「歴史上の人物.com」には、「ローマ教皇に2回破門されながら、十字軍を率い、エルサレムを無血開城した」とあった。

 実は『日本大百科全書』には、「フリードリヒ2世」の項目もあって、「[1194-1250]シュタウフェン朝のドイツ国王(在位1212~1250)、神聖ローマ皇帝(1220~1250)。皇帝ハインリヒ6世とシチリア王女コスタンツェの息子。父帝が若死にしたため(1197)、シチリアの母后のもとで育てられた。母后は息子のドイツ王位継承権を放棄、シチリア王として即位させ、教皇インノケンティウス3世を後見人に選んだ。だがウェルフ家のドイツ国王オットー4世がイタリアに勢力を伸ばし、教皇と争うに至り、1211年教皇はフリードリヒを対立国王に推し、翌年フリードリヒはドイツに赴き、シュタウフェン派諸侯に支持されてアーヘンで即位式をあげ、フランス国王フィリップ4世と結んでオットー4世を破り、支配権を確立した(1214)。しかしフリードリヒ2世の主要な関心はシチリア王国の経営に向けられ、それに専心すべくまもなくイタリアに帰還(1220)、ドイツの統治は息子のハインリヒ、ついでコンラートにゆだね、その結果、ドイツ国内の諸侯に大幅に譲歩、多くの特権を与えた。他方シチリア王国では着々と近代的統治機構を整え、学芸を奨励して、後世の歴史家から「王座の上の最初の近代人」と賞賛されたが、十字軍に不協力のかどで教皇から破門され、以後教皇との確執に悩まされた。[平城照介]」

 十字軍の時代である。 西欧諸国のキリスト教徒がイスラム教徒から聖地パレスチナ、特にエルサレムを奪回するために、11世紀末(1096年)~13世紀後半、8回にわたって行なった遠征である。 宗教上の意図などのほかに、東方貿易の利益などが絡むようになって、結局、目的は達成されなかったが、イスラム文化との接触は西欧人の視野を拡大したほか、都市の成長や貨幣経済の発展などは、中世封建社会の崩壊のきっかけになったといわれる。

 「パクス マンジャーレ 食と平和の物語」、イタリア南部の町メルフィは栗の名産地で、秋に開かれる栗祭には人口1万7千の町に6万人がやってくる。 栗を使った料理はもちろん、栗の酒まである。 パッパルデッレ(食いしん坊)という栗粉と小麦粉でつくる太目の麺のパスタ、豚の挽肉に栗を混ぜたものを兎の肉で包んでローストする料理、栗のティラミスまで、栗のフルコースがある。 栗のジャム、栗のクリーム、栗のシロップ漬け、栗の酒は、特産品として町を潤す。

 そもそも、メルフィが栗の名産地となったのは、一人の皇帝のおかげだった。 フェデリコ2世は、シチリア王国のパレルモで17歳まで育った。 フェデリコ2世は、教養ある人物でカトリックの信徒だがアラビア語が話せ、十字軍の時代、イスラム側のアル=カーミルと戦っていたが、アル=カーミルと3年間交渉した手紙が残っていて、1229年に10年間の平和を保つという講和条約が成立した。 栗も、この時中東からヨーロッパへもたらされた。

 フェデリコ2世は、メルフィ城に学者を集め、メルフィ法典を編ませた。 法典には、カトリック以外の人も保護する、貧しい人には国選弁護人をつける、栗林に家畜を入れることを禁止するなどの、規定がある。

 結論、平和があるから豊かになれるということを、栗を通して、歴史が教えてくれた。