藤沢宿、常光寺のヨネ・ノグチ=野口米次郎の墓 ― 2025/01/09 06:58
三田あるこう会の「藤沢七福神初詣」、遊行寺を出て、ふじさわ宿交流館へ。 藤沢は、東海道五十三次整備以前から清浄光寺(遊行寺)の門前町として栄えていたが、慶長6(1601)年に東海道の宿場となった。 境川にかかる遊行寺橋(昔は大鋸(だいぎり)橋)を渡って、右に折れると、藤沢宿の本通りに出るのだが、その手前が防御目的の枡形という鉤の手になっている。 清浄光寺の東側(遊行寺坂の上)に江戸方見付があり、現在の小田急江ノ島線藤沢本町駅を越えた西側に京都側の上方見付があって、この範囲が藤沢宿だった。 四谷見付、赤坂見付などの「見付」とは何か、という話が出て、関所の小さいものだろうなどと言ったが、『広辞苑』には「枡形がある城門の、外方に面する部分。番兵の見張る所。」とあった。
藤沢宿の本通りを京都側へ進むと、本陣の跡が二つあり、左に常光寺(福禄寿)がある。 これで七福神の内、四つ(この後、時間の関係で、予定していた白旗神社の毘沙門天は省略)。 常光寺は、たまたま来月の命日に三田あるこう会で行く、上大崎の旧福沢諭吉墓所と同じ名前、同じ浄土宗の寺である。 この寺には、ヨネ・ノグチ、野口米次郎の墓がある。 野口米次郎は、詩人、慶應義塾大学部文学科初代教授。 1875(明治8)年、愛知県海部郡津島町(現津島市)に生れた。 慶應義塾で英語、歴史、経済学を学んだが卒業せず、1893(明治26)年19歳の時単身アメリカに渡る。 野口米次郎については、以前この日記に縷々書いたことがあって、改めて読んでも興味深いので、明日から紹介することにしたい。 その前に、今度見つけたものをいくつか。
藤沢の常光寺に墓があるのは、三兄野口祐眞(鶴次郎)がこの寺の住職で、帰国後一時寄寓したことがあった。(ウィキペディア)
三田評論ON LINEの2023年5月23日で、「福澤諭吉をめぐる人々」野口米次郎を、末木孝典さん(慶應義塾高等学校主事・福澤研究センター所員)が、堀まどか著『「二重国籍」詩人野口米次郎』(2012年)を参照して、書いているのを読むことができる。 それによると、野口米次郎と福沢が対面したのは一度だけで、渡米前の挨拶に福沢宅を訪れた。 野口は回想で、蝋燭の光が二人を照らしていたことを記している。 福沢は、一文無しで外国へ出かけることを勇気があると褒めて、「所詮人生は一六勝負だ、危険を恐れては最後の果実は握れない」と励まし、自分の写真を取り出して漢詩を書いてくれ、「それでは体を大事にしてくれ」と玄関まで送ってくれた。 漢詩を書くために墨を摺る福沢の姿が、鎌倉の大仏のように大きかった、という。
また、野口の存在が、戦後忘れられた一因は、熱心な戦争への賛同姿勢にあった、とする。 ただ、その裏には、一度祖国を捨てた野口にとって、もう一度祖国を捨てるわけにはいかなかったという、複雑な事情があった、とも。 三田あるこう会で、宮川幸雄さんが教えてくれた。 野口米次郎は戦犯になったが、小泉信三は戦犯にならなかった、マッカーサーは来日した時、ヨネ・ノグチはどうしていると聞いた、と。 どちらも、知らない話だった。
イサム・ノグチの母、レオニー・ギルモアはボルティモアのブリンマー大学に学んだが、三年上には日本からの留学生、津田梅子が在籍していた。 レオニーは1912年日本で娘、エイルズ(アイリス)・ギルモアを出産したが、相手が誰であったかは謎のままである。(ドウス昌代の『イサム・ノグチ 宿命の越境者』は、相手をレオニーが家庭教師をしていた学生の一人だと推測している。) アイリスは、コネティカット州の進歩的な学校に入学し、卒業後はマーサ・グラハム舞踏団のダンサーになった。(ウィキペディア「レオニー・ギルモア」)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。