蔦屋重三郎のサロン<等々力短信 第1189号 2025(令和7).3.25.>2025/03/25 07:03

 本能寺の変の前、明智光秀は連歌の会で「ときは今あめ(天)が下知る五月かな」と、詠んだといわれる。 中世から日本詩歌のベースに「連」でつくる「俳諧の連歌」があった。 複数の人間の集まる場、「座」「連」でつくられるものは、それ以前から和歌、狂歌、物語、小説、絵画、演劇、音楽におよぶ日本文化の特徴であった。 それは基本的に、神の降り来たる「神座」だった。 複数の人間によって「ノリ」が生じると、個々が一人でおこなう場合の数倍の力を発揮する。 労働には早くからこの方法が取り入れられ、田植えからはじまる農耕では節目節目で、鳴り物を鳴らし、唄を唄い、踊った。 船頭も、馬子も、唄を唄った。 「連」の場のもう一つの機構は、「連なり」であり、サロンを構成する全員が集まらなくても、互いに影響を受け合い、連なりの中で才能を発見し、発見され、それを磨き、文化が形となっていく。 ここにも、時代の空気を濃厚に受けた「ノリ」が存在する。 その一例が、蔦屋重三郎のサロンであると、田中優子さんは『江戸はネットワーク』(平凡社)の「連の場」で指摘していた。

 蔦屋重三郎は吉原に生れ育ち、ガイドブック『吉原細見』を独占刊行していた鱗形屋の「改め」(編集)となって、小売取次商となる。 鱗形屋が海賊版事件で没落すると、『吉原細見』を独占、吉原大門口に書店・蔦屋耕書堂を開く。 その店に、地の利と蔦重の人柄で、吉原を使う作家や画家が集まり、サロンになっていく。 まず鱗形屋専属だった武士で黄表紙作家の朋誠堂喜三二、挿絵画家の北尾重政。 蔦屋のサロンから輩出した天才、山東京伝は当初、重政の弟子の挿絵画家、北尾政演(まさのぶ)だった。

 蔦重は、北尾重政の画で遊女を花に見立てた『一目千本』を刊行した。 吉原は江戸詰め武士の社交場でもあり、妓楼で生け花の会が開かれていた。 生け花は茶の湯に関連した武士の世界のものだろうが、その武士が江戸文化に狂歌師や戯作者として乗り出してきて、彼らの担った文化は江戸で町人文化と交叉する。 町人の版元が経営する出版業界に、多くの武士たちが、その深い教養と文化ごと入って来たのである。

 蔦重は、蔦唐丸(つたのからまる)の名で狂歌連に積極的に入り、狂歌を刊行するようになる。 天明2(1782)年秋、無名の喜多川歌麿は上野で宴席の主催者となった。 出席者は大田南畝、朱楽菅江(あけらかんこう)、恋川春町、志水燕十(しみずえんじゅう)、南陀伽紫蘭(なんだかしらん・絵師の窪俊満)、芝全交(しばぜんこう・大蔵流狂言師・山本藤十郎)、竹杖為軽(たけつえのすがる・蘭学者の森島中良)、北尾重政、勝川春章、鳥居清長など、名だたる狂歌師、絵師たちである。 おそらく蔦重の戦略で、この後、歌麿はこの狂歌連衆と組んで仕事をするようになり、「大首絵」を描くことになる。

等々力短信 第1188号は…2025/02/25 07:07

<等々力短信 第1188号 2025(令和7).2.25.>等々力短信五十年、量と質 は、2月18日にアップしました。 2月18日をご覧ください。

『節用集』とは、どういうものか2025/02/19 07:21

 2月9日『べらぼう』第6回は「鱗(うろこ)剥がれた『節用集』」で、『節用集』の偽版(海賊版)を出していた鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)が摘発された。 その『節用集』とは、どういうものか。 2011年に『萬延元年 横浜(港崎)細見』の写真版のコピーと、その解読版を送ってくださった方から、2013年に『永代節用無盡蔵』を読み解き「手書き」の本にしたものを頂き、2013(平成25)年6月25日の「等々力短信」第1048号「 江戸の「辞典・小百科」を読み解く」に書いていた。

     等々力短信 第1048号 2013(平成25)年6月25日             江戸の「辞典・小百科」を読み解く

「等々力短信」の読者に、毎月必ず返事を下さる方が、三人いる。 そのお一人、田中朋子さんが私家本『永代節用無盡蔵』を贈って下さった。 驚くべき労作である。 古文書、くずし字の解読に堪能な田中さんが、江戸中期の寛延3(1750)年刊、宝暦2(1752)年改訂の原書を、読み易いように、文字部分は全部「手書き」して228頁の本に仕立てた。 コピーして貼り付けているのは、絵や見出しの内、ごく一部分だけだ。

世の中にはくずし字で書かれた史料が山ほどあるのに、解読されているものはわずか数パーセントと聞く、埋もれている史料がもったいないという強い思いが、田中さんを突き動かした。 私は昨年10月日吉の公開講座で、絵本・絵巻の字の部分は、百年前までは子供でも読めたのに、今は三千人しか読めず、一説に意味の解る人は数十人しかいないと、石川透慶應義塾大学文学部教授に聞き、反省したが、そのままである。

 田中さんは関係の書簡や文書を解読して、1998年12月の『福澤手帖』99号に「サー・エドワード・リードの来日と慶應義塾訪問―市来七之助と福沢諭吉―」を書かれ、たまたまその号に私の「CD‐ROM版「百科事典」で「福沢諭吉」を検索する」が出て、編集担当の岩波書店OB竹田行之さんに紹介されたのが、ご縁の始まりになった。

 「節用集」は、室町時代に始まる「文字の辞典」だ。 『永代節用無盡蔵』になると、「文字の辞典」だけでなく、「小百科事典」にまで内容が広がっている。 七福神図伝に始まり、内裏、全国、三都(京・江戸・大坂)の絵図、公家鑑、武鑑、武具図、馬具図、諸礼図、武将略伝、百官名尽などから、手相、不成就日、願成就日、万年暦、男女相性、地震之占など易断、囲碁・将棋作物図、万病妙薬集、料理指南、献立書、朝鮮仮名(ハングル)、古銭宝銭図、ほか計60項目、それぞれ興味尽きないものがある。

 【小野篁(たかむら)歌字尽】の初め、「椿つばき 榎ゑのき 楸ひさき 柊ひらぎ 桐きり はるつばき なつハゑのき あきひさき ふゆにひいらぎ をなじくハきり」(三遊亭円生のマクラに出て来た)、「栢かや 柏かしハ 松まつ 杦すぎ 檜ひのき ひやくハかや しろきハかしわ きミハまつ ひさしきハすぎ あふハひの木よ」。 【男女相性之事ならびに歌】の一例、「▲男土女火 大によし 子五人 いしよく共おほし 何事も心のまゝ也 むびやうにして命長し 地神をまつるべし 歌に あら嬉しいとゝたのしき我身かな万の物にとぼしからねハ」。 【万病妙薬之記】より、「一切の痔(ぢ)ハはれいたミ下血するに山椒(さんせう)の目(め)粉(こ)にし用ゆ」。 【月次料理集】「正月汁之分」、「つる うど ゑのきたけ ねぶか」「つる ねいも きのこ うど」「かも ごぼう とうふのうば ついぐし」「一しほたい ちさ かぶら」(ちさ=「ちしゃ」レタス)。

等々力短信五十年、量と質<等々力短信 第1188号 2025(令和7).2.25.>2/18発信2025/02/18 07:00

   等々力短信五十年、量と質<等々力短信 第1188号 2025(令和7).2.25.>

 「短信五十年量と質とを比ぶれば夢幻の如くなり」と、年賀状の多くに添え書きした。1975(昭和50)年2月25日、「広尾短信」第1号を創刊した。 原紙を和文タイプで打ち謄写版印刷したハガキ通信だった。 月に三回の発行で400号を迎えた1986(昭和61)年、私家本『五の日の手紙』を刊行、はしがきに「中学生の時、「ささやかなる しずくすら ながれゆけば うみとなる うみとなる」という讃美歌を教わった。海とは、ほど遠いものにしろ、ささやかな積み重ねが、ここに一冊の本になった」と書いていた。 以来、ことあるごとに「量が質に転化するか」と言ってきたのだった。

 1991(平成3)年3月からはパソコン通信ASAHIネットにフォーラム「等々力短信・サロン」を設けてもらい、そちらにも配信を開始した。 家業を畳むことにした2001(平成13)年から短信は月一回の発行にしたが、ネットには日記を綴っていて、2005(平成17)年5月からはブログ「轟亭の小人閑居日記」として毎日発信している。

 1185号の原田宗典著『おきざりにした悲しみは』を読んだ大学の同級生が、毎年(毎月でなく)一冊、本を推薦してくれというので、10月に亡くなった高階秀爾さんの『本の遠近法』(新書館)を2006(平成18)年11月25日の969号「「メタ情報」の力」で、紹介した。 短信は「私にとっての『リーダース・ダイジェスト』」と評した読者がいた。 洪水のように出版される本の中から読むに足る本を見つけ出すのに、ダイジェストやアブストラクト、書評といったさまざまな「メタ情報」を活用すべきだ、と加藤秀俊さんの『整理学』に教わった。 『本の遠近法』は「メタ情報」の宝庫だ、と伝えた。

 すると友人は、私が2006年の短信を取り出したのに驚いて、ハガキをくれた。 彼は同窓会の案内を一人一人ハガキで出すので、パソコンを使えばアッという間に全員に伝わるのに、と言われる。 しかし、ハガキを書き終えると、近くのポストまで全力疾走して、パソコンの遅れを少しでも取り戻そうと対応していると、反論するそうだ。

 何か調べたいことや、どこかに書いたと思い出したことがあると、パソコンに作ってある「等々力短信」と「小人閑居日記」のINDEXを、まず検索する。 すると、自分でも忘れていた、思いがけないものが出てくるのだ。 大河ドラマの『べらぼう』の蔦屋重三郎などは、べらぼうな数が出てきた。 『光る君へ』については、「紫式部と藤原道長」を2005年3月7日の「小人閑居日記」に、丸谷才一さんの『輝く日の宮』を読んで書いていた。 『源氏物語』には、二巻目に「輝く日の宮」という帖があったが、紫式部(37歳)との関係があって藤原道長(44歳)が隠蔽したというのだ。

 短信五十年、量が質に転化したのかどうか、第二の脳がパソコンにある。

幕末の昼夜金三両という値段と、福沢諭吉2025/02/17 07:01

 つづいて『萬延元年 横浜(港崎)細見』の万延元(1860)年は、福沢諭吉の咸臨丸アメリカ渡航の年なので、当時のAランクの遊女揚代の昼夜金三両や、福沢諭吉から見た金三両について書いていた。

      幕末の昼夜金三両という値段<小人閑居日記 2011.1.31.>

 Aランクの遊女揚代が、昼夜金三両、夜斗(だけ、という意味だろう)金壱両弐分という。 そこで、幕末の金1両がどのくらいの金額になるかが、問題だ。 これが、なかなか難問である。

 当時のお金には、金建て、銀建て、銭建ての三系統があった。 金建ては、1両=4分=16朱という四進法で、小判のほかに、小粒金・小粒・分判(ぷんぱん)と呼ばれる、二分判(二分金)・一分判・二朱判・一朱判の金貨を使う。 銀建ては、匁・分(ふん)の十進法で丁銀・豆板銀(小粒銀)という、重量を計って使う秤量貨幣だったが、のちに一分銀・二朱銀・一朱銀などの定位貨幣も造られた。 銭建ては、文(もん)の十進法で、一文銭・四文銭の銅貨・鉄貨・真鍮貨を使う。

 榎本滋民さんは、落語鑑賞には、金1両=銀60匁=銭6貫文(6,000文)=米1石と覚えておけば、たいしたあやまりは生じないと言っている。 裏長屋の店賃は、500・600文から1分、ごく高いのが1分2朱、ごく安なら300文だったから、ちょっとした職人なら、2~3日の稼ぎでまかなえた。 職人の手間賃は、文化文政から天保にかけては銀3匁(=銭324文の計算)前後だが、幕末には5匁5分に上昇したという。 金1両を稼ぐのに、20日~11日かかることになり、金3両は幕末の月収ぐらいになろうか。 杉浦日向子さんの本に、〈来月の分だと茶屋に五両おき〉という川柳があるが、それは安い方で、一流の花魁になると百両で三日もてばいい方だ、とある。

 ネットを検索すると、幕末豆知識11:金1両の価値(1両で買えた米の量、現在のお金にすると?)というのを書いてくれている人がいた。 『大江戸ものしり図鑑』『米価変動史』『会津藩の崩壊』という本の数値から計算したという。

 金1両で買えた米の量は、幕末前は1石(1,000合)・150キロ・一人当たり200日分・現在の4万円〈よくみかけるのは金1両=6万円〉だったのが、文久3(1862)年(江戸)では0.4石(400合)・60キロ・一人当たり80日分・現在の1万6千円〈2万4千円〉に、慶応3(1867)年末(大坂)では0.086石(86合)・12.9キロ・一人当たり約17日分・現在の3,440円〈5,120円~1万円〉に、物価が高騰、つまり価値が下がっているという。

 金三両、幕末前だと12万円~18万円、幕末でも5万円~7万円になろうか、芸者を揚げて飲み食いをすると、倍ぐらいの勘定になったのだろう。 けっこうなお金だったことがわかる。

       福沢諭吉から見た金三両<小人閑居日記 2011.2.2.>

 福沢さんは、緒方洪庵の適塾で、「僕は登楼はしない。しないけれども、僕が一度び奮発して楼に登れば、君たちの百倍被待(もて)て見せよう」(『福翁自伝』)と、言っていた「血に交わりて赤くならず」の清浄潔白の人だから、こういうところで例に引くのも何なのだが、ちょっと『福翁自伝』の記述を相場の参考にする。

 父福沢百助の身分は、下級武士としては最上級の中(なか)小姓という家格で、禄高は籾13石2人扶持。 籾13石は年俸で、玄米に換算すると7石8斗に当り、扶持というのは1人当り一日に玄米5合の割で支給されるのだという。 13,4歳の頃、以前福沢の家の頼母子講で、大阪屋という回船屋が掛棄にした金2朱を、やっと今年は融通がついたから、返せるという母の使いをした話が「一身一家経済の由来」にある。

 兄の三之助が死んで、適塾から中津に帰り、家督を継いだが、母の許しを得て大阪再遊と決めた。 その時の、福沢の家の借金が40両、その時代の福沢のような家にとっては「途方もない大借」、家財を売ってようやく返済したが、臼杵藩に買ってもらった父百助の蔵書が15両、天正祐定の拵(こしらえ)付の刀が4両、池大雅の柳下人物の絵の掛物が2両2分、頼山陽の半切の掛物が金2分だった。

 奥平壱岐が買った『ペル築城書』の値段が23両。 福沢は、それを密かに写本にしたものを、翻訳するという名目で、適塾の食客生にしてもらう。 諸藩の大名の注文で、たとえば『ズーフ・ハルマ』辞書を写本にするのに、横文字は一枚16文、日本字は8文だった。 その頃の、白米1石が3分2朱、酒が一升164文から200文、書生在塾の入費は1か月1分2朱から1分3朱あれば足りる。 1分2朱はその時の相場でおよそ2貫400文になるから、一日が100文より安い。 それが『ズーフ』を一日に十枚写せば164文(960文=1貫とする割合で、96文を100文と数えるから、4文のはしたが出る)になるから、余るほどになる。

 文久元(1861)年、幕府の遣欧使節の随員となった時、手当として400両もらったので、その中から100両を中津の母に送った。 100両だの、200両だのという金は生れてから見たこともない金だった。 西川俊作さんによると(『福沢諭吉の横顔』97頁)、二度目にアメリカへ行った慶応3(1867)年当時、幕臣福沢の給与は年間300両(高150俵と手当15両、480ドル相当)だったという。