やなせたかしさんと梯久美子さん ― 2025/06/11 07:16
梯(かけはし)久美子さんの『やなせたかしの生涯 アンパンマンとぼく』(文春文庫)を読んだのは、5月10日の朝日新聞読書欄「ひもとく」で、吉田大助さん(ライター)の「やなせたかしの生き方」を読んだからだった。 梯久美子さんは、以前『散るぞ悲しき―硫黄島総司令官・栗林忠道』(新潮社)を読んで、感心したことがあった。 その本では、1961年生れの梯さんが、戦争というものの愚かさ加減、戦争で死ぬということ、を見事に描き、栗林忠道と硫黄島の兵士たちを生かしていたのであった。 その時は、梯久美子さんが、やなせたかしさんと関わりのある人だということは知らなかった。
やなせたかしさんには、自身が発案し、謝礼など度外視で従事していた、利他的と表現するしかない仕事があった。 雑誌『詩とメルヘン』(1973~2003年)の刊行だ。 責任編集を務めて、読者から詩の投稿を募り、自身の選評と合わせて掲載することで、多くの才能を世に送り出した。 梯久美子さんは、小学生のとき映画『やさしいライオン』に感動し、中学生で詩集『愛する歌』に出会って、高校生になると『詩とメルヘン』に投稿するようになった。 そして大学卒業後、『詩とメルヘン』の編集者になりたい一心で北海道から上京し、発行元のサンリオに入社する。 最初に配属された社長室で辻信太郎氏の秘書の一人として働いたあと、念願かなって『詩とメルヘン』の編集部に異動になった。
編集者をしていたとき、新宿区片町にあったやなせたかしさんの仕事場で、『詩とメルヘン』1986年6月号「編集前記」のこんな原稿を受け取った。 アンパンマンがアニメ化される二年前で、やなせさんは67歳だった。 そこには『やなせたかしの生涯』を書き終えて、改めて感じる、やなせさんの仕事の根本にあったものがあらわれていた。
疲れたひとをやすませたい
さびしいひとをなぐさめたい
悲しいひとをほほえませたい
でも
どうやって
どうすれば
そんな大それたことができるだろう
自分でさえもボロボロで
もうくじけそうと思うのに
まして他人のことにまで
お節介ができるはずがない
しかし 私は何かしたい
ひとの心をよろこばせたい
なぜなら 打ち沈みがちな人生で
それが 私のよろこびだから
ところで あなたは……。
やなせたかしさんには、自身が発案し、謝礼など度外視で従事していた、利他的と表現するしかない仕事があった。 雑誌『詩とメルヘン』(1973~2003年)の刊行だ。 責任編集を務めて、読者から詩の投稿を募り、自身の選評と合わせて掲載することで、多くの才能を世に送り出した。 梯久美子さんは、小学生のとき映画『やさしいライオン』に感動し、中学生で詩集『愛する歌』に出会って、高校生になると『詩とメルヘン』に投稿するようになった。 そして大学卒業後、『詩とメルヘン』の編集者になりたい一心で北海道から上京し、発行元のサンリオに入社する。 最初に配属された社長室で辻信太郎氏の秘書の一人として働いたあと、念願かなって『詩とメルヘン』の編集部に異動になった。
編集者をしていたとき、新宿区片町にあったやなせたかしさんの仕事場で、『詩とメルヘン』1986年6月号「編集前記」のこんな原稿を受け取った。 アンパンマンがアニメ化される二年前で、やなせさんは67歳だった。 そこには『やなせたかしの生涯』を書き終えて、改めて感じる、やなせさんの仕事の根本にあったものがあらわれていた。
疲れたひとをやすませたい
さびしいひとをなぐさめたい
悲しいひとをほほえませたい
でも
どうやって
どうすれば
そんな大それたことができるだろう
自分でさえもボロボロで
もうくじけそうと思うのに
まして他人のことにまで
お節介ができるはずがない
しかし 私は何かしたい
ひとの心をよろこばせたい
なぜなら 打ち沈みがちな人生で
それが 私のよろこびだから
ところで あなたは……。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。