学際と雑学『ブラタモリ』<等々力短信 第1178号 2024(令和6).4.25.>4/19発信2024/04/19 06:59

   学際と雑学『ブラタモリ』<等々力短信 第1178号 2024(令和6).4.25.>

 3月でレギュラー放送が終了したNHK総合テレビの『ブラタモリ』、好きでずっと見ていた。 2016(平成28)年2月25日の「等々力短信」第1080号には「全国版『ブラタモリ』賛」を書いた。 「高低差を見逃すな」「下を向け!」の『ブラタモリ』で、都市や観光地の発展に、地形や地質との密接な関係があることを学んだ。 「チャート」「水冷破砕溶岩」「溶結凝灰岩」「柱状節理」などの言葉を知った。 制作チームは、「国民的人気番組によって、古くから日本の文化や産業には地盤とそれを形成する地盤構造物が深くかかわっていることを一般市民に広く発信し、地盤工学の社会的イメージの向上に多大な貢献をした」と、地盤工学会の平成29年度地盤工学貢献賞を受賞した。 先月発行の『最新 地学事典』では、「ブラタモリ」が新しい項目になったそうだ。

 2018年3月10日・17日放送「#98鹿児島」「#99鹿児島の奇跡」、共にお題は「なぜ鹿児島(薩摩)は明治維新の主役となれたか?」だった。 九州南部には、巨大噴火による「姶良(あいら)カルデラ」があり、火山から噴き出た火砕流が固まってできた、2万9千年前の「シラス」台地と、その崖下に50万年前の「たんたど石」と呼ぶ「溶結凝灰岩」がある。 「シラス」台地は、「城山」の曲輪や武器弾薬庫に好都合で、「溶結凝灰岩」は「柱状節理」という割れ目が加工しやすく石材に最適、江戸の台場よりも早く天保11(1840)年に築かれた台場や、さまざまな近代的事業に使われた。

 朝日新聞は、4月7日の社説に「緊張高まる中東 ガザの戦闘 止める時だ」とともに、「ブラタモリ 独自の探究を楽しもう」を掲げた。 地質や地理が、歴史学、農学、工学、文学とも、学問分野が融合している。 専門家が自身の啓発活動を見直す機会にもなった。 いまやブラタモリという言葉は、野外調査が必要な学問を社会に広げる活動の代名詞でさえある。 専門家が自らの取り組みを「ブラ○○○」と称すると、訴求力が高まる。 金沢大学の地理学者・青木賢人准教授は公開講座を「ブラアオキ」と名付け、地域を歩いて自然条件と街の発達を解説、土地の履歴から恵みと恐ろしさが表裏一体だと説いているそうだ。 能登半島には、地震の被害を受けた千枚田のように、昔の地滑りでできた緩斜面を利用した農地が散在する。 土地の特徴の探究は、その背景にあるリスクを知り、防災にもつながる。 地元や旅先で、興味のおもむくまま自分なりの「ブラ」を深めるのは、きっと楽しいことだろう、と朝日社説は勧めている。

 学問の分野はますます専門化して、タコツボのようになっている。 世の中の役に立つためには、学際的で多様な交流が必要だろう。 一神教でなく、八百万の神の日本に存在価値がある。 雑学「等々力短信」「ブラこうじ」に我田引水lol。

細川ガラシャの辞世と、『人よ、花よ、』2024/04/18 06:59

 静岡県の川勝平太知事が10日、辞任を発表した際、心境として細川ガラシャの辞世の句を引いた。 「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」。 これをテレビのニュースで見て、私は3月末で大団円を迎えた今村翔吾さんの朝日新聞連載小説『人よ、花よ、』の題名が、なぜ『人よ、花よ、』なのか、遅まきながら気付いたのだった。 川勝平太元知事、以て瞑すべし。

 細川ガラシャは、明智光秀の娘たま(珠・玉)、天正6(1578)年父の主君織田信長の発案で、細川藤孝(幽斎)の嫡男・忠興に嫁いだ。 二人の子は、天正7(1579)年長女於長(おちょう)、同8年長男忠隆(後の長岡休無)、同11年次男興秋、同14年三男忠利、同16年次女多羅(たら)が誕生している。 後に、忠隆は廃嫡されて、家督は忠利が継ぎ、不満を抱いた興秋は大坂の陣で豊臣側に与することになる。

 天正10(1582)年6月、本能寺の変が起こり、たまは光秀の娘として連座を免れなかったはずだが、忠興は離縁せず、丹後国の味土野(現、京都府京丹後市弥栄町)に幽閉した。 天正12(1584)年、信長の死後に覇権を握った羽柴秀吉の取り成しもあって、忠興はたまを細川家の大坂屋敷に戻した。 たまは、忠興が高山右近から聞いたキリスト教の話をすると心を魅かれていった。 そして、侍女を通じて教会とやりとりをし、書物を読むことで信仰を深め、受洗した侍女から密かに受洗し、ガラシャという洗礼名を受ける。

 慶長5(1600)年7月、忠興は徳川家康に従い、上杉征伐に出陣する。 その留守に石田三成が挙兵、大坂屋敷にいたガラシャを人質に取ろうと大坂城へ入るように命じたが拒絶され、翌日実力行使に出て兵に屋敷を囲ませた。 ガラシャは、屋敷内の侍女・婦人を外に出した後、自殺はキリスト教で禁じられているため、家老の小笠原秀清(少斎)がガラシャを介錯し、遺体が残らぬように屋敷に火を点けて自刃した。 この時、ガラシャが詠んだ辞世が、「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」(『細川家記』)だという。

朝ドラ『カムカムエヴリバディ』の森山良子2024/04/15 07:02

   『カムカムエヴリバディ』の森山良子<小人閑居日記 2022.4.14.>

Come come everybody.
How do you do, and how are you?
Won’t you have some candy?
One and two and three, four, five.
Let’s all sing a happy song.
Sing trala la la la.

Good-bye, everybody.
Good night until tomorrow.
Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday,
Friday, Saturday, Sunday.
Let’s all come and meet again.
Sing trala la la la.

 朝ドラ『カムカムエヴリバディ』(作・藤本有紀)が8日で最終回となった。

日本でラジオ放送が始まった大正14(1925)年から2025年までの100年、大正14年生まれの「安子(やすこ)」(上白石萌音)、昭和19(1944)年生まれの「るい」(深津絵里)、昭和40(1965)年生まれの「ひなた」(川栄李奈)、ヒロイン三代の物語だった。

 進駐軍の中尉ロバート・ローズウッドとアメリカへ渡った雉真(きじま)安子が、ハリウッド映画のキャスティング・ディレクター、アニー・ヒラカワ(森山良子)になるとは、まったく意外な大団円だった。 「アニー」は、御菓子屋の安子を同級生でのちに義弟となった勇が「あんこ」と呼び、「ヒラカワ」は、カムカム英語の平川唯一に由来していた。  アニー・ヒラカワ役を森山良子にしたのは、主題歌「アルデバラン」を作詞・作曲したのが、森山直太朗だったからなのだろうか。

 アニー・ヒラカワを演じた森山良子は、かなり複雑な心境だったのではないかと思われる。 2016年2月5日放送の、森山良子の「ファミリーヒストリー」~日系二世の父、二つの祖国のはざまで~を見ていたからだ。

 その話は、つぎの三日に書いていた。
アメリカに渡った森山良子の祖父、そして祖母<小人閑居日記 2022.4.15.>
森山良子の父・久、大恐慌と戦争に翻弄され<小人閑居日記 2022.4.16.>
語らなかった父、日系二世の苦悩<小人閑居日記 2022.4.17.>

「『ブギウギ』服部良一 コンサート」記憶の歌詞2024/04/14 07:16

 『ブギウギ』の福来スズ子のモデル、笠置シヅ子は、子供の頃、ラジオで「東京ブギウギ」や「買い物ブギ」などの歌をよく聞いていたし、映画でもよく観ていた。 『ブギウギ』の終盤近く、「『ブギウギ』服部良一 コンサート」という番組があった。 それを見ていると、歌詞の中に、子供の頃の記憶にあるフレーズがいくつも浮かんで来て、とても懐かしい思いがした。

 「東京ブギウギ」、ラッキーカムカム、世紀のうた、心のうた、東京ブギウギ、ヘイ! リズムウキウキ、心ズキズキワクワク、海を渡り響くは東京ブギウギ。 「青い山脈」、西條八十作詞、若くあかるい歌声に、雪崩は消える花も咲く、青い山脈、雪割桜、今日もわれらの夢を呼ぶ。 古い上衣よ、さようなら、さみしい夢よ、さようなら。 「一杯のコーヒーから」は、藤浦洸作詞、一杯のコーヒーから、夢の花咲くこともある、街のテラスの夕暮れに、二人の胸の灯が、ちらりほらりと、つきました。 「蘇州夜曲」は、西條八十作詞、君がみ胸に、抱かれて聞くは。 「胸の振り子」という題名も、妙に印象深い。

 「東京ブギウギ」の、「ラッキーカムカム」からは、戦争が終わって、自由な民主主義の時代が来たんだという気分が伝わる。 「敗戦」とは言わず、「終戦」と言っていた。 進駐軍がいて、朝ドラでは明るく描いたが、パンパンガールがいた。 父がラッキーストライクという煙草を喫っていて、円いマークを切り取って、戸棚の扉に貼っていた。

 そういえば、忘却の彼方だったが、2021年11月からの朝ドラは「カムカムエブリバディ」だった。 証城寺の狸囃子のメロディの「カムカムエブリバディ」は、ラジオの「英語会話」早川唯一スピーキング・イングリッシュのテーマソングだった。 早川唯一と語りを、さだまさし。 ここまで書いて、『カムカムエヴリバディ』の森山良子<小人閑居日記 2022.4.14.>を書いていたのを、忘却の彼方から取り戻すことができたので、それはまた明日。

『ブギウギ』と、矢野誠一さんの『女興行師 吉本せい』2024/04/13 07:09

 朝ドラ『ブギウギ』が終わって、『虎に翼』になっている。 話が変わると、『ブギウギ』、毎日見ていたのに、去る者は日日に疎し、すっかり遠くに行ってしまったようになってしまう。 笠置シヅ子をモデルにしたヒロイン福来スズ子をやった趣里、初めて見たが、たいへんな好演だった。 水谷豊と伊藤蘭のひとり娘だそうだ。 村山愛助(水上恒司)の母村山トミをやった小雪も、従来のほんわかしたイメージをチェンジさせていた。 村山興業は吉本興業、吉本せいは『わろてんか』に続いて『ブギウギ』でも、朝ドラに登場したわけだ。

 矢野誠一さんの『新版 女興行師 吉本せい 浪花演藝史譚』(ちくま文庫)は、吉本せいが、息子の穎右(えいすけ)と笠置シヅ子の仲を、かたくなに認めなかった理由に、矢野誠一さんなりの結論を出している。 よく言われるのは、「踊り子ふぜいと最愛の息子をそわせるわけにいかない」「息子の嫁だけは、藝人の世界の埃(ほこり)のまみれていないところから貰いたい気持が強かった」ということなのだが。 一代で産をなした自負のある吉本せいに、「吉本家の嫁はそれにふさわしい家柄から」といった古風な心情が芽生えたことも想像に難くない。 だが、笠置シヅ子は、かなり知られた漢学者を祖父に持ち、父は南原繁元東大総長の後輩で、その縁からのちには南原繁が後援会長をつとめるなど、決して悪い家柄ではない。 倒産した荒物問屋の吉本家とくらべ、さして遜色はないだろう、という。

 さらに、矢野誠一さんは、「吉本せいは、息子穎右の恋愛そのものがゆるせなかったのである」という。 せいは、相手が誰であろうと問題ではなかった、たまたま笠置シヅ子であったから、笠置を目の敵にしただけで、穎右と恋愛する者が許せなかった、いや、「穎右の恋愛が許せなかった」と書き直すべきかもしれない、とする。 嫉妬心のひと一倍強かった吉本せいは、実弟の林正之助が東宝の重役になったことに嫉妬したごとく、いやそれ以上に、溺愛していたわが子の恋愛に嫉妬の炎を燃やしたのである。 壮絶な、近親憎悪、許せなかったのは、笠置シヅ子ではなく、わが子吉本穎右であった。 吉本せいは、溺愛した穎右に裏切られたことによって、「家庭的に不幸な女」という自らの立場を完結させたのだ。 これが、矢野誠一さんの結論である。