池田弥三郎の生涯、日本の未来<等々力短信 第1195号 2025(令和7).9.25.> ― 2025/09/25 07:03
池田光璢さんから、その「池田彌三郎の生涯に日本の未来を見る」所収の『高岡市万葉歴史館紀要』第35号(3月29日発行)を頂いた。 近年は光璢と名乗る池田光さんは、池田弥三郎さんのご長男で日本文化研究家、昭和35年に大阪で開かれた第125回福沢諭吉先生誕生記念会に私が志木高から派遣された時に、幼稚舎から桑原三郎先生の引率で参加していて、知り合った。 高岡市万葉歴史館館長は藤原茂樹さん、10年ほど前は三田の教授で折口信夫・池田弥三郎先生記念講演会を主催されていた。 「小人閑居日記」2015年11月8日~10日には、その会での光さんの講演「銀座育ち」などを、「池田弥三郎さんの育った家、芸能と宗教」、「岡野弘彦さんの「折口信夫・池田弥三郎」思い出話」、「『折口信夫芸能史講義 戦後篇』(上)」に書いていた。
光璢さんの今回の論考、父池田弥三郎(大正3(1914)年~昭和57(1982)年。以下、敬称略)の人生全体の流れを見て、それがどのような方向を目ざしていたかを考察し、その方向に日本の未来を見出すことが出来るということを示そうとする。 昭和26年慶應義塾大学助教授、35年常任理事、36年教授(「助十」と言っていた)、38年文学博士と、おかしな順序だ。 ラジオのニュース解説やテレビの推理クイズ番組「私だけが知っている」で、「タレント教授」といわれていたことが、否定的な評価をされたのだ。 本人は、自分のしていることが、講義や論文執筆、放送だろうが、「日本人の幸福のために役立ち、日本をすこしでもよくするために、力をそえるものでないなら、自分の一生をそれにかける気などはしないのである」と。(初出版の著書『芸能』(岩崎美術社))
光璢さんは、角田忠信著『日本人の脳』の「日本語人」という言葉を使う。 日本語人は、虫の声、鳥の鳴き声、雨だれの音、川のせせらぎが、左脳に入る。 論理と感情が一体で、「人間と自然が一体」であり、さらに「人間と社会が一体」に通じる。 池田弥三郎の世界は、間違いなく「日本語人的」な世界である。 まず、ことばの本、つぎにふるさと随筆、東京、銀座、日本橋、『三田育ち』、『魚津だより』、その世界は自分の「体験」なしにはあり得ない。 その意味では、弥三郎の書いたものは、すべて「私小説」であり「自伝」であったと言っても過言ではないだろう。 「体験」には、弥三郎の芸能的素質と、池田家の宗教的素質が関係する(上記「池田弥三郎さんの育った家、芸能と宗教」参照)。 折口信夫の方法は、人間と自然が一体ではなく、明らかに、観察者と対象とが離れた世界である。 池田弥三郎の体現した、人間と自然が一体の世界は、日本独自の世界で、今、行き詰っている「非日本語人」的世界の今後に、必要なのだ。
「これから民俗学をやる」67歳の死、古今亭志ん朝、中村勘三郎を思う。
前向きのバランス感覚で、人生の困難を切り拓く福沢 ― 2025/09/21 07:32
Eテレ「100分de名著」『福翁自伝』第3回は「人生の困難を切り拓く」、斎藤孝明治大学教授の解説。 幕臣でない福沢は、咸臨丸渡米の情報を知ってアメリカへ行きたいと、蘭学仲間の桂川が軍艦奉行木村摂津守の親戚なので手紙を書いてもらい、木村摂津守宅を訪れ、従者にしてくれと交渉する。 命懸けの船旅で、木村の家臣も躊躇しているところの申し出で、木村は即承知する。 斎藤孝さんは、相手に勝つことではなく、双方が満足のいく合意を目指す「ハーバード流交渉術」だと言う。 BATNAバトナ(最高の代替案) Best Alternative To a Negotiated Agreement。 「ハーバード流交渉術」は、交渉のカギを握る7要素として、BATNA、コミットメント、コミュニケーション、関係、関心利益、オプション、正当性、を挙げる。 その中で、斎藤さんが重要だと考えるのは、関心利益、オプション、BATNAの三つだ。 福沢は、経験値が得られる。 木村は、従者が得られる。
まず、入り込まないと、咸臨丸に乗らないと、いけない。 船が40度傾くような大変な航海、福沢は牢屋で地震に遭うようだと言い、平然と乗り切る。
サンフランシスコに着いて、まず3、4月(1860(万延元)年)というのにコップに氷が入っているのに驚く。 カルチャーショック。 新婚の花嫁のように小さくなっていた。 女尊男卑、医者の家で奥さんが座っていて、夫が給仕等しきりに働く。 社会が変われば、人の考え方も変わる。 人間の摂理ではない、あくまでもその国のことだ。 20代の体験はフレッシュだ。 ホテルの豪華な絨毯を土足で歩くのに驚く。 工場の設備など、本で読んでいることは「驚くに当たらない」けれど、というバランス感覚。 福沢は、本で読んでも分からないことを、リストアップしていた。 経験値をあげることに、価値を置く。 それが福沢のスケールを大きくした。 少しずつ、成功体験を積んでいく。 物事を決断する時、成功か失敗かで考えない。 前を向く力が強い、自転車が倒れないのと同じ。
文久2(1862)年、遣欧使節団に幕府の通訳としてヨーロッパへ行く。 日本の独立を保つため、日本のためという大局観に立って…。 英国議会で与野党が言い争っても、議事が円満に進行されていること、血を流さずに政権交代することを見る。
帰国する4か月前に生麦事件があり、2年後には禁門の変が起こる。 攘夷論の最盛期で、洋学者には命の危険が迫る。 福沢は、外出を控え、もっぱら著書、翻訳に努める。 幕末の幕府軍、新政府軍の争いでは、双方に朋友がいて、極端なことをしないで、それなりに両方と付き合う、どちらかに肩入れすることはなかった。 正義感で熱くなり過ぎると、極端に走ってしまう。 大局観を持って、冷静に進めていかないと、物事は進まないとわかっている。 一つ芯が通っている物差しがあると、大抵の事は判断できる。 35歳、福沢には世の中の事情をよく知った上で、浮世に流されないバランス感覚があり、動乱の時代を生き延びた。
新政府は福沢に、再三出仕するように要請するが、福沢は断る。 政治と啓蒙では、世界が違う。 新しい思想・知識を、世の中に広めることに、軸足を置いた。
カキ漁師で森に木を植えた畠山重篤さん ― 2025/09/14 07:50
『おかえりモネ』という朝ドラがあった(2021年5月~10月)。 宮城の気仙沼湾の沖の島で育ったモネ(百音)が、東日本大震災を経験した後、高校卒業後島を出たい一心で登米市の山林地域の森林組合に就職する、そこで気象予報士や診療所の医師と知り合い、やがて気象予報士を目指し、人々の役に立つことを通して、故郷や大切な人々に未来と希望を届けていく物語だった。 安達奈緒子作、清原果耶主演。 実はモネ、東日本大震災の被災時、受験した高校の合格発表を父と見に行っていて、数日島にいなかったことに、複雑な思いを抱えていた。 牡蠣養殖を営む祖父、牡蠣の地場採苗の研究に取り組む妹、漁師になった幼馴染などとの会話から、漁業と天気の予測が密接に関わっていること、登米の山を豊かにすることが気仙沼の漁業にも繋がることを知るのだった。
畠山重篤さんが2025年4月3日に亡くなった時、5日の訃報には、カキ養殖漁師、NPO法人「森は海の恋人」理事長、肺血栓塞栓(そくせん)症で死去、81歳とあった。 私は、2003年に67歳という若さの兄を、同じ病気で突然失っていたので、強く感じるところがあった。
4月7日の「天声人語」。 「「森は海の恋人」。この魅力的なフレーズほど、畠山重篤さんの活動を見事に示すものはない。宮城県でカキを養殖する漁師でありながら、45歳で植樹を始めた。カキを育む海の養分は川がもたらす。ならば水源の森を豊かにしなくては。大漁旗を掲げてブナなどを植えた。」
「手探りの活動は間違っていなかった、と思えたのは9年後だ。リアス海岸という名が生まれたスペインを訪れ、そこでも「森は海のおふくろ」と言うのだと知った。教えてくれたムール貝の漁師と思わず握手した。著書『リアスの海辺から』には、その時の感動が詰まっている。」
「ひげもじゃの「カキじいさん」であり、海の生命の輝きを伝えるエッセイストであり、長靴を履いた教授でもあった。」
「東日本大震災の津波で多くを失いながらも植樹を続け、その数は約5万本にのぼる。36年にたる活動で海は変わった。だが一番の変化は人の気持ちだ、と書いている。「漁師が山に木を植えるということは、人の心に木を植えることでもありました。」試みは各地に広がった。」
「希望を忘れず、信念に従って、己の出来ることを一つずつ積みかさねる。その姿勢に、かの有名な言葉を思い出す。明日世界が滅びるにしても、今日わたしはリンゴの木を植える――。」
「植樹した木々は枝を広げ、湾内には藻が茂り、かつて活動に参加した子どもは大人になった。山に、海に、心のなかに、畠山さん、大きな森をありがとうございました。」
「ぜひ一生の心のよりどころのような形で学問をお続けください」 ― 2025/09/13 07:10
10日、秋篠宮家の悠仁(ひさひと)さまの成年を祝う昼食会で、お茶の水女子大付属小、中学校時代の悠仁さまを見守ってきた室伏きみ子・同大学前学長は「ぜひ一生の心のよりどころのような形で学問をお続けください」と伝えたという。
一昨日、「ワクワク「学ぶ」と、高齢でもつまらないということがない」と題して、Eテレ「100分de名著」『福翁自伝』第2回「自分を高める勉強法とは」について、こう書いた。 「一生の柱」、学ぶことを柱にしていたら、高齢になっても、つまらないということがない、勉強してみようという気になる。 「学び」を軸にした人生をみんなで歩んで行く、緒方の塾の塾生になった雰囲気で…。 それで思い出した言葉があった。
若い時に、西郷隆盛や吉田松陰や坂本龍馬が愛読したという、幕末の儒者、佐藤一斎の『言志四録』にある、この言葉を知って、感心した。 「少(わか)くして学べば壮にして成すあり。 壮にして学べば老いて衰えず、老いて学べば死して朽(く)ちず。」 若くして学んだろうか、壮年で学んだろうか、まことに怪しい。 今、老いが進んで朽ちかけているのだが、これからでも学べば、まだ希望があるのだろうか。
江戸の学び方「会読」、遊びの精神・異論尊重 ― 2025/09/12 07:00
4月に亡くなった、森に落葉樹を植え、養分を海に循環させて環境保全を行う運動をした畠山重篤さんのことを書こうと思って、新聞の切り抜きを「糠味噌」のようにかき回していたら、有田哲文記者の「日曜に想う」、「江戸の「会読」育まれた学び」(2024年12月29日朝日新聞)が出て来た。
江戸前期の儒者、伊藤仁斎(1627~1705)は、京都の町人の家に生まれ、若い頃から儒学に打ち込んだ。 家業を全くかえりみない姿勢は、周囲の批判を浴びる。 人間嫌いとなり、引きこもりがちになった。 しかしあるとき、人との交わりに学問の活路を見いだす。 それが「会読(かいどく)」で、友人たちと共に書経や易経などを読んだ。 一人が書物の意味を講じ、他の者が疑問点をただし、討論に至る。 講じる者が交代し、会読は続く。 この学習法は、仁斎の塾を超え、各地の私塾や藩校へと広がっていった。
江戸時代は武士と町人とを問わず、多くの人が儒学に専心した。 しかしその動機は、同じ文化圏である中国や朝鮮とは全く違っていた。 日本は、官僚登用のために儒学の知識を問う「科挙」を採り入れなかった。 それは学問が立身出世に直結しないことを意味した。 何もせずに身分制社会の中で草木のように朽ち果ててしまうのを拒否し、生きた証しを残したいと儒学を究めた人たちがいた。 彼らに教えを請い、自己修養をめざした多くの人たちがいた。 その学び方が「会読」だった。(前田勉愛知教育大学名誉教授『江戸の読書会』平凡社ライブラリー)
「科挙」受験のために一人で学ぶのとは違う世界が生まれた。 一つの特徴が「遊び」の要素で、誰が書物を深く読めるかを競い合った。 身分上下に関係なく、実利にもつながらないからこそ、熱くなれた。 もう一つの特徴は、異なる意見に出合い、そこから学ぼうとする姿勢だ。 加賀藩の藩校・明倫堂は学生に、明白な結論に至るため、虚心に討論しようと求め、みだりに自分の意見を正しいとし、他人の意見を間違いとする心を持つのは見苦しいとした。
共同研究の場でもある「会読」は、蘭学、国学、そして明治の初めには自由民権運動の学習結社にも引き継がれた。 しかし明治期は「会読」がすたれていく時代でもあった。 高級官僚を養成する東大を頂点として、学問が立身出世と直結したからだ。
前田さんは、「列強に追いつくためには必要だったのでしょう。しかし半面では、日本の学問が『科挙化』したともいえる。真剣に議論を戦わせながらも、お互いを認め合う『知の共同体』は忘れ去られていきました」と、言ったそうだ。
有田哲文記者は、おそらく「科挙化」は、いまも進行中なのだろうとし、既存の社会の在り方を絶対視するなら、学問の可能性は狭められる。 世襲にしばられた江戸の身分制社会のなか、そこから抜け出すための装置であった「会読」。 育まれた遊びの精神や異論の尊重には、いまも新鮮な響きがある、とした。
最近のコメント