喬之助の「芋俵」、金時の「阿武松」2006/10/01 07:48

 9月29日は第459回落語研究会。 国立小劇場の緞帳が新しくなったと思 っていたら、この日、国立劇場40周年の記念式典が大劇場であり、新しい緞 帳3張が披露されたという記事が30日の朝刊に出ていた。

 「芋俵」       柳家 喬之助

 「阿武松」      三遊亭 金時

 「小言幸兵衛」    柳家 さん喬

         仲入

 「紙屑屋」      古今亭 志ん輔

 「やんま久次」    五街道 雲助

 喬之助、走って出てきた。 自分でも「浮いて出てきた」と言う。 タレ目 のどんぐりマナコ、短くしててっぺんだけにした髪。 早口なのは、緊張して 「浮いた」面もあったのだろう、新任記者会見の高市早苗大臣みたいに汗をか き、さかんに拭く。 さん喬の十人いる弟子の一人で、筆頭・喬太郎の派閥だ そうだ。 「芋俵」は、間抜けな泥棒二人組が、三丁目の富裕な木綿問屋に入 ろうと、与太郎が隠れた芋俵を預けておいて、夜中に中から戸締りをはずさせ ようとする噺。 あまり演じられない理由は、以下の展開にあるのだろう。 芋 を食べたい小僧が、女中のお清と話しながら、芋俵の中をまさぐり、尻のあた りをさわられた与太郎が思わず「ブッ」とやる。 「お清どん、気の早いお芋 だ、もうオナラをした」

 金時は対照的に、ばかにゆっくりと出た。 落語研究会は、10年ぐらい前に 下座の笛を吹いていたという。 小さんが出ていた国立演芸場に、花緑と出た ことがあり、近くの中華料理屋に連れて行ってもらった。 小さんはチャーシ ュー麺を大盛で三人前、チャーハンも三人前、餃子も三人前頼む。 花緑が途 中で突然、孫に戻り、「おじいちゃん、もう食えないよ」というので、「金時、 食え」となった。 国立に来ると、胸が焼ける、という。 そこで「阿武松(お うのまつ)」は、能登出身の大喰らいの若者が、のちの六代目横綱・阿武松緑之 助となる大相撲の出世噺。 穏かな語り口で、ほんわかと仕上げた。