森林太郎墓 ― 2010/07/01 06:57
三鷹市下連雀の禅林寺、鴎外森林太郎と太宰治の墓があり、太宰の桜桃忌で 有名で、場所も承知していたが、入ったことはなかった。 太宰・津島家と斜 め向かい合わせになった鴎外の墓所には、遺書に「余ハ石見人トシテ死セント 欲ス」「アラユル外形的取扱ヒヲ辞ス」「墓ハ森林太郎墓ノ外一字モホル可カラ ズ」「書ハ中村不折ニ委託」とある「森林太郎墓」のほかに、「悪妻」と言われ る妻しげ(茂子)の墓、鴎外の弟篤次郎(劇評家・三木竹二)の墓がある。 篤 次郎の墓の、篤次郎と彫った右左に小さな字で「不律」「兌」とある。 この「兌」 が読めず、何だかわからなかったので、森まゆみさんの『鴎外の坂』(新潮社) を引っくり返して見た。
森鴎外は、大正11(1922)年7月9日に亡くなり、向島の弘福寺に葬られ た。 翌年、関東大震災が起こり、本所、向島の一帯は焼野が原となり、弘福 寺も縮小されたので、墓は禅林寺に移された。 篤次郎の墓も弘福寺にあった ことが、鴎外の死の翌月、弘福寺を尋ねた永井荷風の『断腸亭日乗』8月9日 の項でわかる(『鴎外の坂』70頁)。 「書体にて察するに先生の筆跡なり」。 「不律」は夭折した鴎外の次男、「兌」は「とおる」と読み、これも夭折した篤 次郎の子という(『鴎外の坂』214頁)。 篤次郎の妻久子は再嫁したので入っ ておらず、墓表はやはり鴎外の文字だそうだ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。