「現代世界におけるイスラーム」(1)2012/05/12 03:39

 以上の予習をして、8日、同期の仲間内の情報交流会で、湯川武さんの「現 代世界におけるイスラーム」という講演を聴いた。 湯川さんは同期の経済学 部卒業、体育会アメリカン・フットボール部のキャプテンを務め、文学部に学 士入学、大学院修了後、エジプトのカイロ・アメリカ大学大学院へ留学。 そ の後、プリストン大学大学院で中東・イスラーム史を専攻。 慶應義塾大学商 学部教授、常任理事も務め、名誉教授。 その間、在エジプト日本大使館に2 年間勤務。 慶應定年退職後、早稲田大学に移り、この3月まで同大学イスラ ーム地域研究機構教授を務めた。

 はじめに、イスラームとは、モスリムとは、という話から入る。  イスラー ムとは、唯一神である「神への服従・帰依」を意味し、(1)宗教的規範(物の 考え方。酒を飲まぬ、盗まぬ、豚肉を食べない等)、(2)神から教えられたイ スラーム教に立脚する文化(制度)、(3)歴史的文明(8、9世紀の、インド、 中国、イスラームの三大文化圏の一つ)である。 アラビア半島に興り、アラ ブ人を戦力に、征服を続け、一時はフランス側まで勢力圏を広げた。 モスリ ムとは、イスラーム教徒のことで、世界中に15億人(キリスト教は20~23億 人) おり、非常な勢いで増えている。 アジア・太平洋地域9.7億人、中東・ 北アフリカ3.2億人、欧州4千万人、南北アメリカ6~7百万人。 国別では、 インドネシア2億人、インド1億人、日本10万人ちょっと(1/1200人)、フラ ンス6%(6/100人)。 信徒意識が強い。 西洋との関係は、歴史的な事情(特 に19世紀初めの逆転)があり、圧迫感、敵対心を抱いている。 日常生活で は、1970年代からイスラーム復古運動が起こり、断食月を守り、他人の目の前 で酒を飲む人はいない、女性はスカーフをするなど、戒律を守る自己表現が強 まっている。 そうすることによって、モスリムと認めてもらえる。

 ○モスリムから見た現代世界

 世界は欧米中心主義だと、特にアメリカの優越を感じている。 グローバリ ズムの進展、市場経済主義の進展、グローバル企業(特にアメリカの)の支配、 アメリカが世界を動かしていると見ている。 軍拡の時代だとして、自分たち もやられないために軍備をする、例えばイラン。 世界の不公平・不公正が、 外部的にも、(産油国の)内部的にも、固定化されてきている、と見る。 「停 滞」と「発展」、「負い目」と「自負」がある。

 ○外から見る「イスラーム世界」

 歴史的偏見、「オリエンタリズム」という西欧優越主義がある。 普遍(スタ ンダード)としての西洋、イスラームの後進性を言う。 科学技術、そして経 済、さらに社会の遅れがある、と。 欧米の優越を引っくり返そうという挑戦 をするが、いつも失敗、一度も成功していない。 イスラームからの問題提起 として、19世紀以降の西洋科学技術文明、物質主義に挑戦し、精神主義(精神 的価値)を主張しているが、その声はまだ小さい。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック