松岡正剛さん、情報や文化を組み合わせた「編集工学」 ― 2024/09/03 07:10
松岡正剛(せいごう)さんが、8月12日に亡くなった。 1944年、京都市生まれ、80歳だった。 訃報は、「情報や文化を独自の視点で組み合わせる「編集工学」を提唱し、日本文化を幅広く論じた編集者・著述家」と。 早稲田大学文学部仏文科を中退後、広告会社勤務を経て、71年に出版社「工作舎」を設立、雑誌「遊」を創刊し、みずから編集長を務めた。 87年に編集工学研究所を設立、「情報の歴史」や「知の編集工学」など、情報や編集をキーワードに文明の歩みをたどる著作を次々と発表した。 美術や宗教も幅広く論じ、「日本という方法」など日本文化論にも取り組んだ。 2000年からインターネット上で読書ガイド「千夜千冊」の連載を始め、今年7月の1850夜まで続けた。 編集工学を教える「イシス編集学校」では校長、20年からは角川武蔵野ミュージアムの館長を務めていた。
松岡正剛さんは、ずっと気になる人だった。 「編集工学」というものも、よくわからないながら、関心の範囲が近いという感じを持っていた。 私は、高校新聞部出身で、ずっと個人通信(ひとり新聞)の発信をつづけてきた。 加藤秀俊さんの『整理学』、梅棹忠夫さんの『知的生産の技術』以来、情報の処理、発想法に関心を持ち、インターネットのパソコン通信にも初期から関わることになった。 仕事は零細な町工場の経営だったから、経験の範囲が狭いので、書くものはどうしても本で読んだものが多くなる。 好奇心の範囲は、学校の関係から福沢諭吉、幕末を中心とした日本の歴史と文化、子供の頃から好きだった落語、そして文芸、俳句と、雑多で広い、言わば雑学である。
松岡正剛さんは、今年3月11日から29日まで、朝日新聞朝刊文化面の『語る―人生の贈りもの―』で14回にわたり、その人生を山崎聡記者に語っていた。 切り抜いてあったので、読み返してみたい。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。